TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025022032
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-14
出願番号
2023126246
出願日
2023-08-02
発明の名称
シート搬送装置、画像形成システム、及び、プログラム
出願人
株式会社リコー
代理人
弁理士法人武和国際特許事務所
主分類
B65H
7/02 20060101AFI20250206BHJP(運搬;包装;貯蔵;薄板状または線条材料の取扱い)
要約
【課題】ジャム等の障害に対処する作業効率を向上させる。
【解決手段】シート搬送装置が、シートを第1搬送方向に搬送する第1搬送部と、前記シートが搬送される複数の搬送経路が合流する合流点において前記シートを検出する検出部と、前記シートの情報を取得する取得部と、前記合流点に配置され、前記複数の搬送経路のうち、前記シートが搬送される選択経路を決定する決定部と、前記情報に基づき、前記シートを前記第1搬送方向とは異なる第2搬送方向に搬送する第2搬送部と、前記検出部による検出結果に基づき、前記第2搬送方向に搬送する場合における前記決定部を制御する制御部とを備える。
【選択図】図39
特許請求の範囲
【請求項1】
シートを第1搬送方向に搬送する第1搬送部と、
前記シートが搬送される複数の搬送経路が合流する合流点において前記シートを検出する検出部と、
前記シートの情報を取得する取得部と、
前記合流点に配置され、前記複数の搬送経路のうち、前記シートが搬送される選択経路を決定する決定部と、
前記情報に基づき、前記シートを前記第1搬送方向とは異なる第2搬送方向に搬送する第2搬送部と、
前記検出部による検出結果に基づき、前記第2搬送方向に搬送する場合における前記決定部を制御する制御部と
を備えるシート搬送装置。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
前記第1搬送部は、
前記シートを供給部から、前記複数の搬送経路の少なくとも1つの搬送経路を経由して、前記シートに対して所定処理を行う所定処理部に向かって前記第1搬送方向に搬送し、
前記第2搬送部は、
前記第1搬送方向とは逆方向である前記第2搬送方向に前記シートを搬送し、
前記第2搬送方向に搬送する場合に、
前記供給部が前記シートを収納するスペースを確保する
請求項1に記載のシート搬送装置。
【請求項3】
前記シートが前記供給部に前記第2搬送部によって搬送されたのを通知する通知部を更に備える
請求項2に記載のシート搬送装置。
【請求項4】
前記第2搬送方向に前記シートを搬送するか否かを切り替える切替部を更に備える
請求項1に記載のシート搬送装置。
【請求項5】
複数の供給部を備え、
前記複数の供給部のうち、前記第2搬送部による搬送先を設定する設定部を更に備える
請求項1に記載のシート搬送装置。
【請求項6】
前記シートは、
用紙であり、
前記用紙に対して画像形成を行う場合には、給紙トレイから前記用紙が前記第1搬送方向に搬送され、
前記画像形成に関する処理に障害が生じた場合には、前記用紙が前記第1搬送方向とは逆方向となる前記給紙トレイに向かって前記第2搬送方向に搬送され、
前記第2搬送方向に前記用紙が搬送されると、前記用紙が前記給紙トレイに搬送される
請求項1に記載のシート搬送装置。
【請求項7】
前記情報は、
前記第1搬送部による搬送の搬送開始地点を示し、
前記第2搬送部は、
前記搬送開始地点が搬送先となるように前記シートを前記第2搬送方向に搬送する
請求項1に記載のシート搬送装置。
【請求項8】
シートに画像を形成する画像形成部を備える画像形成装置、及び、該画像形成装置に前記シートを供給する給紙装置を有する画像形成システムであって、
前記シートを第1搬送方向に搬送する第1搬送部と、
前記シートが搬送される複数の搬送経路が合流する合流点において前記シートを検出する検出部と、
前記シートの情報を取得する取得部と、
前記合流点に配置され、前記複数の搬送経路のうち、前記シートが搬送される選択経路を決定する決定部と、
前記情報に基づき、前記シートを前記第1搬送方向とは異なる第2搬送方向に搬送する第2搬送部と、
前記検出部による検出結果に基づき、前記第2搬送方向に搬送する場合における前記決定部を制御する制御部と
を備える画像形成システム。
【請求項9】
シート搬送装置に処理方法を実行させるためのプログラムであって、
シートを第1搬送方向に搬送する第1搬送手順と、
前記シートが搬送される複数の搬送経路が合流する合流点において前記シートを検出する検出手順と、
前記シートの情報を取得する取得手順と、
前記合流点において、前記複数の搬送経路のうち、前記シートを搬送する選択経路を決定する決定手順と、
前記情報に基づき、前記シートを前記第1搬送方向とは異なる第2搬送方向に搬送する第2搬送手順と、
前記検出手順による検出結果に基づき、前記第2搬送方向に搬送する場合における前記決定手順を制御する制御手順と
を含む処理方法を実行させるためのプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、シート搬送装置、画像形成システム、及び、プログラムに関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
用紙等のシートを搬送するシート搬送装置、及び、周辺機器において、ジャム(jam)が生じた場合に対処する技術が知られている。
【0003】
具体的には、画像形成装置は、給紙トレイから用紙を給紙する。そして、ジャムが生じた場合には、画像形成装置は、給紙トレイから搬送した用紙を給紙トレイへ戻す。このようにして、用紙にダメージを与えることなく、その用紙を給紙トレイへ戻して、再利用可能とする技術が知られている(例えば、特許文献1等である)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の技術は、用紙を給紙トレイに戻すのに、経路上に複数の搬送経路が合流する合流点があることを想定していない。そのため、用紙を戻そうとしても、搬送されてきた搬送経路とは異なる搬送経路に搬送されて、搬送を開始した地点に戻らない場合があり、用紙を戻す作業が生じてユーザの作業効率が悪くなる課題がある。
【0005】
本発明は、上記の課題に鑑みて、ジャム等の障害に対処する作業効率を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、シート搬送装置は、
シートを第1搬送方向に搬送する第1搬送部と、
前記シートが搬送される複数の搬送経路が合流する合流点において前記シートを検出する検出部と、
前記シートの情報を取得する取得部と、
前記合流点に配置され、前記複数の搬送経路のうち、前記シートが搬送される選択経路を決定する決定部と、
前記情報に基づき、前記シートを前記第1搬送方向とは異なる第2搬送方向に搬送する第2搬送部と、
前記検出部による検出結果に基づき、前記第2搬送方向に搬送する場合における前記決定部を制御する制御部と
を備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、ジャム等の障害に対処する作業効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
画像形成システムの例を示す図である。
合流点の分岐機構例を示す図である。
第1搬送方向に搬送する第1例を示す図である。
第1搬送方向に搬送する第2例を示す図である。
第2搬送方向に搬送する第1例(その1)を示す図である。
第2搬送方向に搬送する第1例(その2)を示す図である。
第2搬送方向に搬送する第1例(その3)を示す図である。
第2搬送方向に搬送する第2例(その1)を示す図である。
第2搬送方向に搬送する第2例(その2)を示す図である。
第2搬送方向に搬送する第2例(その3)を示す図である。
用紙情報の例を示す図である。
複数の用紙情報の生成例を示す図である。
搬送経路を区間に分けた例を示す図である。
搬送例(その1)を示す図である。
搬送例(その2)を示す図である。
搬送例(その3)を示す図である。
搬送距離の計測例(その1)を示す図である。
搬送距離の計測例(その2)を示す図である。
搬送距離の計測例(その3)を示す図である。
搬送距離の計測例(その4)を示す図である。
搬送距離の計測例(その5)を示す図である。
搬送距離の計測例(その6)を示す図である。
センサの対応関係例を示す図である。
センサの配置例を示す図である。
搬送モータの対応関係例を示す図である。
搬送モータの配置例を示す図である。
用紙の検出処理例を示す図である。
用紙の検出処理の変形例を示す図である。
第2搬送方向へ搬送させる制御処理例を示す図である。
スペースを確保する処理を含む第2搬送方向への搬送例を示す図である。
ジャムの発生の通知例を示す図である。
設定画面例(その1)を示す図である。
設定画面例(その2)を示す図である。
通知例を示す図である。
ポーリング処理例を示す図である。
先端位置情報の生成例を示す図である。
後端位置情報の生成例を示す図である。
ハードウェア構成例を示す図である。
機能構成例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付する図面を参照し、具体例を説明する。なお、実施形態は、以下に説明する具体例に限られない。
【0010】
[画像形成システムの例]
以下、シートを「用紙」とする例で説明する。また、以下の例では、所定処理は「画像形成」である。したがって、以下の例では、シート搬送装置は、用紙に対して画像形成の処理を行う「画像形成装置」である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社リコー
がん治療装置
2日前
株式会社リコー
生体内液流促進装置
2日前
株式会社リコー
画像形成装置、および制御方法
2日前
株式会社リコー
後処理装置及び画像形成システム
1日前
株式会社リコー
がん治療装置、及びがん治療システム
2日前
株式会社リコー
振動検出装置、ウエアラブル装置、配管検査装置
2日前
株式会社リコー
画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
2日前
株式会社リコー
透過プラスチック部品、光書込装置及び画像形成装置
1日前
株式会社リコー
シート搬送装置、画像形成システム、及び、プログラム
1日前
株式会社リコー
履帯式走行体および走行装置
3日前
株式会社リコー
トナー、トナーセット、像転写シート、トナー収容ユニット、画像形成装置、及び画像形成方法
1日前
株式会社リコー
表示装置、撮影システム、表示制御方法およびプログラム
1日前
株式会社リコー
可動装置、投影装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、物体認識装置及び移動体、アイトラッキング装置
8日前
個人
箱
4か月前
個人
ゴミ箱
4か月前
個人
包装体
4か月前
個人
収納用具
8か月前
個人
容器
29日前
個人
物品収納具
8か月前
個人
パウチ補助具
3か月前
個人
土嚢運搬器具
2日前
個人
折り畳み水槽
4か月前
個人
閉塞装置
1か月前
個人
ダンボール宝箱
4か月前
株式会社和気
包装用箱
16日前
個人
ゴミ処理機
23日前
個人
圧縮収納袋
4か月前
積水樹脂株式会社
接着剤
3か月前
三甲株式会社
容器
6か月前
三甲株式会社
蓋体
1か月前
株式会社イシダ
箱詰装置
6か月前
三甲株式会社
容器
7か月前
個人
塗料容器用蓋
4か月前
個人
粘着テープ切断装置
6か月前
株式会社新弘
容器
4か月前
株式会社新弘
容器
4か月前
続きを見る
他の特許を見る