TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025021040
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-13
出願番号2023124735
出願日2023-07-31
発明の名称充電システムおよび固定部材
出願人ビッグローブ株式会社
代理人個人,個人
主分類H02J 7/00 20060101AFI20250205BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】車載用バッテリーを容易に充電する。
【解決手段】車両に搭載されたバッテリー100と、バッテリー100に微弱な電流を供給する充電器200と、充電器に200固定された固定部材210とを有し、固定部材210は、バッテリー100の上面視における長辺の長さと短辺の長さとの少なくとも一方に合わせてサイズを可変して充電器200をバッテリー100に設置している。
【選択図】図2b
特許請求の範囲【請求項1】
車両に搭載されたバッテリーと、
前記バッテリーに微弱な電流を供給する充電器と、
前記充電器に固定された固定部材とを有し、
前記固定部材は、前記バッテリーの上面視における長辺の長さと短辺の長さとの少なくとも一方に合わせてサイズを可変して前記充電器を前記バッテリーに設置している充電システム。
続きを表示(約 870 文字)【請求項2】
請求項1に記載の充電システムにおいて、
前記固定部材は、前記バッテリーの端子を用いて位置を合わせる位置決め部を有する充電システム。
【請求項3】
請求項2に記載の充電システムにおいて、
前記位置決め部は、前記バッテリーの短辺の長さに応じて前記固定部材に交換可能に取り付けられる、または、前記バッテリーの短辺の長さに応じて伸縮可能である充電システム。
【請求項4】
請求項1に記載の充電システムにおいて、
前記固定部材は、前記バッテリーと前記充電器との間に所定の距離を空けて前記バッテリーに設置されている充電システム。
【請求項5】
請求項1に記載の充電システムにおいて、
前記充電器に電気的に接続している第1のケーブルに取り付けられた第1のコネクタと、
前記車両の電気系統に電力を供給する第2のケーブルに接続された第2のコネクタとを有し、
前記第1のコネクタが、前記バッテリーの電極端子の側面に合わせて巻いて接触し、前記第2のコネクタが、第1のコネクタの上から前記電極端子に取り付けられている充電システム。
【請求項6】
請求項1から5のいずれか1項に記載の充電システムにおいて、
前記固定部材は、前記バッテリーを前記車両に固定する固定金具に固定されている充電システム。
【請求項7】
請求項1から5のいずれか1項に記載の充電システムにおいて、
前記固定部材は、前記バッテリーの互いに対向する2つの側面から該バッテリーを挟み込むようにして前記バッテリーに固定されている充電システム。
【請求項8】
車両に搭載されたバッテリーに、当該バッテリーへ微弱な電流を供給する充電器を設置する固定部材であって、
前記バッテリーの上面視における長辺の長さと短辺の長さとの少なくとも一方に合わせてサイズを可変して前記バッテリーに前記充電器を設置する固定部材。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、充電システムおよび固定部材に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
車両に搭載され、車両の電気系統に電流を供給する車載用バッテリーは、当該車両を長時間使用しないと自然放電により電流を十分に供給できないいわゆるバッテリー上がりが生じてしまう。そこで、太陽光発電パネルが発電した電力を用いて車載用バッテリーをトリクル充電する装置が考えられている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
実用新案登録第3224203号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されたような技術においては、車載用バッテリーをトリクル充電するために、太陽光発電パネルが発電した電力を供給するプラグを、車両に設けられたジャックに接続したり、車両を使用する時にはジャックから抜いたりする必要がある。そのため、車載用バッテリーを充電したり、車両を運転したりするために手間がかかってしまうという問題点がある。
【0005】
本発明の目的は、車載用バッテリーを容易に充電することができる充電システムおよび充電方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の充電システムは、
車両に搭載されたバッテリーと、
前記バッテリーに微弱な電流を供給する充電器と、
前記充電器に固定された固定部材とを有し、
前記固定部材は、前記バッテリーの上面視における長辺の長さと短辺の長さとの少なくとも一方に合わせてサイズを可変して前記充電器を前記バッテリーに設置している。
【0007】
また、本発明の固定部材は、
車両に搭載されたバッテリーに、当該バッテリーへ微弱な電流を供給する充電器を設置する固定部材であって、
前記バッテリーの上面視における長辺の長さと短辺の長さとの少なくとも一方に合わせてサイズを可変して前記バッテリーに前記充電器を設置する。
【発明の効果】
【0008】
本発明においては、車載用バッテリーを容易に充電することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明の充電システムの第1の実施の形態を示す図である。
図1に示したバッテリーへの充電器の固定態様の一例を示す図である。
図1に示したバッテリーへの充電器の固定態様の一例を示す図である。
図1に示したバッテリーへの充電器の固定態様の一例を示す図である。
バッテリーの端子に充電器からのケーブルを接続するためのコネクタの構造の一例を示す図である。
図3aに示した接続部を端子に取り付ける様子の一例を示す図である。
バッテリーの端子に充電器からの第1のケーブルを接続するためのコネクタの構造の他の例を示す図である。
図1に示したバッテリーへの充電器の固定態様の他の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
静電モータ
23日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
23日前
株式会社東光高岳
開閉装置
16日前
竹内工業株式会社
配線ダクト
17日前
トヨタ自動車株式会社
積層コア
23日前
株式会社デンソー
モータ
3日前
住友ベークライト株式会社
ロータ
10日前
株式会社豊田自動織機
回転電機のロータ
23日前
日産自動車株式会社
ロータ
23日前
富士電機株式会社
電源装置
10日前
日産自動車株式会社
ロータ
17日前
アズビル株式会社
配線確認システム
23日前
スワン電器株式会社
電源装置
10日前
住友電装株式会社
電気接続箱
3日前
株式会社ダイヘン
電圧調整装置
10日前
株式会社アイシン
巻線界磁型回転電機
10日前
ミネベアミツミ株式会社
モータ
2日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
23日前
富士電機株式会社
電力変換装置
17日前
東洋電装株式会社
駆動制御装置
10日前
富士電機株式会社
電力変換装置
10日前
株式会社ミツバ
電動モータ
17日前
個人
電力管理装置及び電力管理システム
24日前
株式会社日立製作所
回転電機
23日前
株式会社デンソートリム
モータ制御装置
11日前
株式会社日立製作所
回転電機
11日前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
23日前
愛知電機株式会社
電動シュレッダとその駆動方法
3日前
株式会社エフ・シー・シー
太陽光発電装置
2日前
株式会社エフ・シー・シー
太陽光発電装置
2日前
キヤノン株式会社
受電装置および送電装置
3日前
株式会社シマノ
発電装置
2日前
木谷電器株式会社
監視システム及び監視方法
2日前
株式会社浅羽製作所
管路内ケーブル剥離工具
17日前
株式会社アイシン
車載充電装置
2日前
株式会社アイシン
車載充電装置
2日前
続きを見る