TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025018935
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-06
出願番号
2024089856
出願日
2024-06-03
発明の名称
半導体メモリ装置及びこれを含む電子システム
出願人
三星電子株式会社
,
Samsung Electronics Co.,Ltd.
代理人
個人
,
個人
主分類
H10B
43/27 20230101AFI20250130BHJP()
要約
【課題】信頼性及び集積度がより向上された半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体メモリ装置及びこれを含む電子システムが提供される。半導体メモリ装置は周辺回路を含む周辺回路構造体、前記周辺回路構造体上に配置され、交互に積層された第1電極層と第1電極間絶縁膜を含む積層構造体、前記積層構造体を貫通する第1垂直パターン、前記積層構造体上に順に第1絶縁膜、第2電極層、及び第2絶縁膜、前記第2絶縁膜、前記第2電極層、及び前記第1絶縁膜を貫通するライン分離パターン、及び前記第2絶縁膜、前記第2電極層、及び前記第1絶縁膜を貫通して前記第1垂直パターンと接する第2垂直パターンを含む。
【選択図】図7
特許請求の範囲
【請求項1】
周辺回路を含む周辺回路構造体と、
前記周辺回路構造体上に配置され、交互に積層された第1電極層と第1電極間絶縁膜を含む積層構造体と、
前記積層構造体を貫通する第1垂直パターンと、
前記積層構造体上に順に第1絶縁膜、第2電極層、及び第2絶縁膜と、
前記第2絶縁膜、前記第2電極層、及び前記第1絶縁膜を貫通するライン分離パターンと、
前記第2絶縁膜、前記第2電極層、及び前記第1絶縁膜を貫通して前記第1垂直パターンと接する第2垂直パターンと、を含む半導体メモリ装置。
続きを表示(約 1,800 文字)
【請求項2】
前記ライン分離パターンは、複数に提供されて前記第2電極層を複数の接地選択ラインで分離させる、請求項1に記載の半導体メモリ装置。
【請求項3】
前記ライン分離パターンは、第1ライン分離パターン及び第2ライン分離パターンを含み、
前記半導体メモリ装置は、
前記積層構造体を貫通して前記積層構造体を複数のブロックで分離させるブロック分離パターンと、
前記積層構造体を貫通し、前記ブロックの各々の中心に配置される中心分離パターンと、をさらに含み、
前記ブロック分離パターンは、前記第1ライン分離パターンと各々接し、
前記中心分離パターンは、前記第2ライン分離パターンと接する、請求項2に記載の半導体メモリ装置。
【請求項4】
平面視において、前記積層構造体は、セルアレイ領域と連結領域を有し、
前記第1ライン分離パターン、前記第2ライン分離パターン、及び前記ブロック分離パターンは、前記セルアレイ領域と前記連結領域で全て連続的であり、
前記中心分離パターンは、前記連結領域で不連続区間を有する、請求項3に記載の半導体メモリ装置。
【請求項5】
前記ライン分離パターン及び前記第2垂直パターンの上部面は、前記第2絶縁膜の上部面と共面をなす、請求項1に記載の半導体メモリ装置。
【請求項6】
前記第2絶縁膜上に位置し、前記第2垂直パターンと接するソース層をさらに含む、請求項1に記載の半導体メモリ装置。
【請求項7】
前記第2絶縁膜上に位置する少なくとも一層の第3電極層をさらに含み、
前記第2垂直パターンは、前記少なくとも一層の第3電極層を貫通する、請求項1に記載の半導体メモリ装置。
【請求項8】
前記第3電極層の一部は、前記第2電極層の横に突出され、
前記半導体メモリ装置は、
前記第1絶縁膜を貫通して前記第2電極層を前記周辺回路構造体に電気的に連結させる第1コンタクトと、
前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜を貫通して前記第3電極層を前記周辺回路構造体に電気的に連結させる第2コンタクトと、をさらに含む、請求項7に記載の半導体メモリ装置。
【請求項9】
基板と、
前記基板上に集積された周辺回路及び前記周辺回路と連結された第1ボンディングパッドを含む周辺回路構造体と、
前記第1ボンディングパッドと接合される第2ボンディングパッドを含むセルアレイ構造体と、を含み、
前記セルアレイ構造体は、
交互に積層された第1電極層と第1電極間絶縁膜を含む積層構造体と、
前記積層構造体を貫通して前記積層構造体を複数のブロックで分離させるブロック分離パターンと、
前記積層構造体を貫通し、前記ブロック各々の中心に配置される中心分離パターンと、
前記積層構造体を貫通する第1垂直パターンと、
前記積層構造体上に順に第1絶縁膜、第2電極層、及び第2絶縁膜と、
前記第2絶縁膜、前記第2電極層、及び前記第1絶縁膜を貫通して前記ブロック分離パターンと接する第1ライン分離パターンと、
前記第2絶縁膜、前記第2電極層、及び前記第1絶縁膜を貫通して前記中心分離パターンと接する第2ライン分離パターンと、
前記第2絶縁膜、前記第2電極層、及び前記第1絶縁膜を貫通して前記第1垂直パターンと接する第2垂直パターンと、を含む、半導体メモリ装置。
【請求項10】
基板、前記基板の上の周辺回路構造体、及び前記周辺回路構造体上のセルアレイ構造体を含む半導体メモリ装置と、
入出力パッドを通じて前記半導体メモリ装置と電気的に連結され、前記半導体メモリ装置を制御するコントローラと、を含み、
前記セルアレイ構造体は、
前記周辺回路構造体上に配置され、交互に積層された第1電極層と第1電極間絶縁膜を含む積層構造体と、
前記積層構造体を貫通する第1垂直パターンと、
前記積層構造体上に順に第1絶縁膜、第2電極層、及び第2絶縁膜と、
前記第2絶縁膜、前記第2電極層、及び前記第1絶縁膜を貫通するライン分離パターンと、
前記第2絶縁膜、前記第2電極層、及び前記第1絶縁膜を貫通して前記第1垂直パターンと接する第2垂直パターンと、を含む、電子システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は半導体メモリ装置及びこれを含む電子システムに関するものである。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
データ格納を必要とする電子システムで高容量のデータを格納することができる半導体装置が要求されている。したがって、半導体装置のデータ格納容量を増加させることができる方法が研究されている。例えば、半導体装置のデータ格納容量を増加させるための方法の中で1つとして、2次元的に配列されるメモリセルの代わりに3次元的に配列されるメモリセルを含む半導体装置が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国特許11,348,910 B2号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は信頼性及び集積度がより向上された半導体装置を提供することである。
【0005】
本発明が解決しようとする他の課題は信頼性が向上された半導体装置を含む電子システムを提供することである。
【0006】
本発明が解決しようとする課題は以上で言及した課題に制限されなく、言及されないその他の課題は下の記載から当業者に明確に理解されるべきである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を達成するための本発明の実施形態による半導体メモリ装置は、周辺回路を含む周辺回路構造体、前記周辺回路構造体上に配置され、交互に積層された第1電極層と第1電極間絶縁膜を含む積層構造体、前記積層構造体を貫通する第1垂直パターン、前記積層構造体上に順に第1絶縁膜、第2電極層、及び第2絶縁膜、前記第2絶縁膜、前記第2電極層、及び前記第1絶縁膜を貫通するライン分離パターン、及び前記第2絶縁膜、前記第2電極層及び前記第1絶縁膜を貫通して前記第1垂直パターンと接する第2垂直パターンを含む。
【0008】
本発明の一実施形態による半導体メモリ装置は、基板、前記基板上に集積された周辺回路、及び前記周辺回路と連結された第1ボンディングパッドを含む周辺回路構造体、及び前記第1ボンディングパッドと接合される第2ボンディングパッドを含むセルアレイ構造体を含み、前記セルアレイ構造体は、交互に積層された第1電極層と第1電極間絶縁膜を含む積層構造体、前記積層構造体を貫通して前記積層構造体を複数のブロックで分離させるブロック分離パターン、前記積層構造体を貫通し、前記ブロック各々の中心に配置される中心分離パターン、前記積層構造体を貫通する第1垂直パターン、前記積層構造体上に順に第1絶縁膜、第2電極層、及び第2絶縁膜、前記第2絶縁膜、前記第2電極層、及び前記第1絶縁膜を貫通して前記ブロック分離パターンと接する第1ライン分離パターン、前記第2絶縁膜、前記第2電極層、及び前記第1絶縁膜を貫通して前記中心分離パターンと接する第2ライン分離パターン、及び前記第2絶縁膜、前記第2電極層、及び前記第1絶縁膜を貫通して前記第1垂直パターンと接する第2垂直パターンを含む。
【0009】
前記他の課題を達成するための本発明の実施形態による電子システムは、基板、前記基板の上の周辺回路構造体、及び前記周辺回路構造体上のセルアレイ構造体を含む半導体メモリ装置、及び入出力パッドを通じて前記半導体メモリ装置と電気的に連結され、前記半導体メモリ装置を制御するコントローラを含み、前記セルアレイ構造体は、前記周辺回路構造体上に配置され、交互に積層された第1電極層と第1電極間絶縁膜を含む積層構造体、前記積層構造体を貫通する第1垂直パターン、前記積層構造体上に順に第1絶縁膜、第2電極層、及び第2絶縁膜、前記第2絶縁膜、前記第2電極層、及び前記第1絶縁膜を貫通するライン分離パターン、及び前記第2絶縁膜、前記第2電極層、及び前記第1絶縁膜を貫通して前記第1垂直パターンと接する第2垂直パターンを含む。
【発明の効果】
【0010】
本発明による半導体メモリ装置では接地選択ラインを分離させる第1及び第2ライン分離パターンが積層構造体上に配置されるので、積層構造体の第1及び第2電極層が平坦に形成されることができる。したがって、‘カモメ’形状のワードライン接触不良が防止されて半導体メモリ装置の信頼性が向上されることができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三星電子株式会社
半導体装置
7日前
三星電子株式会社
半導体装置
7日前
三星電子株式会社
半導体装置
8日前
三星電子株式会社
半導体素子
24日前
三星電子株式会社
半導体素子
24日前
三星電子株式会社
半導体装置
14日前
三星電子株式会社
イメージセンサ
24日前
三星電子株式会社
半導体計測装置
7日前
三星電子株式会社
イメージセンサ
14日前
三星電子株式会社
イメージセンサ
24日前
三星電子株式会社
イメージセンサー
7日前
三星電子株式会社
半導体パッケージ
7日前
三星電子株式会社
イメージセンサー
21日前
三星電子株式会社
静電チャックモジュール
14日前
三星電子株式会社
イメージ処理方法及び装置
24日前
三星電子株式会社
イメージセンサ及びその製造方法
23日前
三星電子株式会社
半導体パッケージ及びその製造方法
20日前
三星電子株式会社
半導体パッケージ及びその製造方法
20日前
三星電子株式会社
半導体パッケージ及びその製造方法
20日前
三星電子株式会社
半導体パッケージ及びその製造方法
29日前
三星電子株式会社
半導体パッケージ及びその製造方法
24日前
三星電子株式会社
CMOSイメージセンシングディバイス
24日前
三星電子株式会社
エレクトロクロミック素子および表示装置
20日前
三星電子株式会社
メモリチップ及びこれを含む半導体パッケージ
20日前
三星電子株式会社
半導体素子及びこれを含むデータ格納システム
13日前
三星電子株式会社
半導体メモリ装置及びこれを含む電子システム
7日前
三星電子株式会社
サブブロックリクレーム動作を管理する格納装置
24日前
三星電子株式会社
向上したメモリセルレイアウトを有する集積回路メモリ装置
24日前
三星電子株式会社
研磨用スラリー組成物及びそれを用いた集積回路素子の製造方法
14日前
三星電子株式会社
電圧制御発振回路
1か月前
三星電子株式会社
キャパシタが埋め込まれた相互接続パッケージを含む半導体デバイス
24日前
三星電子株式会社
縮合環化合物、それを含む発光素子、及びその発光素子を含む電子装置
今日
三星電子株式会社
ポリマー、それを含むレジスト組成物、及びそのレジスト組成物を利用したパターン形成方法
24日前
三星電子株式会社
一般化されたユーザモデルを用いたユーザ認証方法及び装置
9日前
東友ファインケム株式会社
ルテニウムエッチング液組成物、これを用いたパターンの形成方法及びアレイ基板の製造方法、並びにこれにより製造されたアレイ基板
9日前
個人
集積回路
13日前
続きを見る
他の特許を見る