TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025011025
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-23
出願番号
2024085293
出願日
2024-05-27
発明の名称
イメージセンサー
出願人
三星電子株式会社
,
Samsung Electronics Co.,Ltd.
代理人
個人
,
個人
主分類
H10F
39/12 20250101AFI20250116BHJP()
要約
【課題】より向上された光学的特性を有するイメージセンサーを提供する。
【解決手段】本発明はイメージセンサーに関し、より詳細にはセンターピクセル領域及び平面視において、前記センターピクセル領域を囲むエッジピクセル領域を有するピクセルアレイ領域を含む半導体基板と、前記ピクセルアレイ領域上のカラーフィルターグループと、前記カラーフィルターグループの各々はn行及びn列に配置されたカラーフィルターを含み、前記カラーフィルターグループを各々覆うように配置されるマイクロレンズと、を含み、前記カラーフィルターグループは前記センターピクセル領域上のセンターカラーフィルターグループ及び前記エッジピクセル領域と上のエッジカラーフィルターグループを含み、各々の前記エッジカラーフィルターグループ内で、前記カラーフィルターの中で少なくとも2つの厚さが互いに異なる。
【選択図】図6A
特許請求の範囲
【請求項1】
センターピクセル領域及び平面視において、前記センターピクセル領域を囲むエッジピクセル領域を有するピクセルアレイ領域を含む半導体基板と、
前記ピクセルアレイ領域上のカラーフィルターグループであって、前記カラーフィルターグループの各々は、n行及びn列に配置されたカラーフィルターを含む、カラーフィルターグループと、
前記カラーフィルターグループを各々覆うように配置されるマイクロレンズと、を含み、
前記カラーフィルターグループは、前記センターピクセル領域上のセンターカラーフィルターグループ及び前記エッジピクセル領域上のエッジカラーフィルターグループを含み、
各々の前記エッジカラーフィルターグループ内で、前記カラーフィルターの中で少なくとも2つの厚さが互いに異なるイメージセンサー。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記エッジカラーフィルターグループの各々は、第1カラーフィルター、第2カラーフィルター、第3カラーフィルター、及び第4カラーフィルターを含み、
前記第1カラーフィルターの厚さは、前記第2カラーフィルターの厚さより大きい請求項1に記載のイメージセンサー。
【請求項3】
前記第2カラーフィルターは、前記センターピクセル領域から前記第1カラーフィルターより遠く離れた請求項2に記載のイメージセンサー。
【請求項4】
前記第2乃至4カラーフィルターは、前記センターピクセル領域から前記第1カラーフィルターより遠く離れ、
前記第2カラーフィルターは、前記第1カラーフィルターと対角方向に対向するように配置され、
前記第3カラーフィルターの厚さ及び前記第4カラーフィルターの厚さは、各々前記第1カラーフィルターの厚さより小さい請求項2に記載のイメージセンサー。
【請求項5】
前記エッジカラーフィルターグループは、第1エッジカラーフィルターグループ及び前記センターピクセル領域から前記第1エッジカラーフィルターグループより遠く離れた第2エッジカラーフィルターグループを含み、
前記第2エッジカラーフィルターグループの前記第2カラーフィルターの厚さは、前記第1エッジカラーフィルターグループの前記第2カラーフィルターの厚さより小さい請求項2に記載のイメージセンサー。
【請求項6】
前記第2エッジカラーフィルターグループの前記第1カラーフィルターの厚さは、前記第1エッジカラーフィルターグループの前記第1カラーフィルターの厚さと実質的に同一である請求項5に記載のイメージセンサー。
【請求項7】
前記センターカラーフィルターグループ内で、前記カラーフィルターの各々の厚さは、実質的に同一である請求項1に記載のイメージセンサー。
【請求項8】
前記マイクロレンズは、前記エッジカラーフィルターグループを覆う第1マイクロレンズ及び前記センターカラーフィルターグループを覆う第2マイクロレンズを含み、
平面視において、前記第1マイクロレンズの中心は、各々前記エッジカラーフィルターグループの中心からシフトされる請求項1に記載のイメージセンサー。
【請求項9】
前記ピクセルアレイ領域で複数のピクセル領域を定義し、前記半導体基板内に配置されるピクセル分離構造体をさらに含む請求項1乃至8のいずれか1項に記載のイメージセンサー。
【請求項10】
前記半導体基板は、第1面及び前記第1面と対向する第2面を含み、
前記カラーフィルターグループは、前記第1面上に配置され、
前記ピクセル分離構造体の幅は、前記第1面で前記第2面に行くほど、広くなる請求項9に記載のイメージセンサー。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明はイメージセンサーに関し、より詳細には電気的及び光学的特性がより向上されたイメージセンサーに関する。
続きを表示(約 3,300 文字)
【背景技術】
【0002】
イメージセンサーは光学映像を電気信号に変換させる。コンピュータ産業と通信産業の発達につれてデジタルカメラ、ビデオカメラ、PCS(Personal Communication System)、ゲーム機器、警備用カメラ、医療用マイクロカメラ等様々な分野で性能が向上されたイメージセンサーの需要が増大している。イメージセンサーとしては電荷結合素子(CCD:Charge Coupled Device)及びCMOSイメージセンサーがある。この中で、CMOSイメージセンサーは駆動方式が簡単であり、信号処理回路を単一チップに集積することができるので、製品の小型化が可能である。CMOSイメージセンサーは電力消耗もまた非常に低いので、バッテリー容量が制限的である製品に適用が容易である。また、CMOSイメージセンサーはCMOS工程技術を互換して使用することができるので、製造単価を下げることができる。したがって、CMOSイメージセンサーは技術開発と共に高解像度が具現可能につれ、その使用が急激に増えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国特許11,128,796 B2号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題はより向上された光学的特性を有するイメージセンサーを提供することにある。
【0005】
本発明が解決しようとする課題は以上で言及した課題に限定されず、言及されないその他の課題は下の記載から通常の技術者に明確に理解されるべきである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記解決しようとする課題を達成するために本発明の実施形態によるイメージセンサーは、センターピクセル領域及び平面視において、前記センターピクセル領域を囲むエッジピクセル領域を有するピクセルアレイ領域を含む半導体基板と、前記ピクセルアレイ領域上のカラーフィルターグループと、前記カラーフィルターグループの各々はn行及びn列に配置されたカラーフィルターを含み、前記カラーフィルターグループを各々覆うように配置されるマイクロレンズと、を含み、前記カラーフィルターグループは前記センターピクセル領域上のセンターカラーフィルターグループ及び前記エッジピクセル領域上のエッジカラーフィルターグループを含み、各々の前記エッジカラーフィルターグループ内で、前記カラーフィルターの中で少なくとも2つの厚さが互いに異なることができる。
【0007】
前記解決しようとする課題を達成するために本発明の実施形態によるイメージセンサーは、互いに対向される第1面及び第2面を有し、ピクセルアレイ領域を含む第1導電形の半導体基板と、前記ピクセルアレイ領域に提供され、第2導電形の不純物を含む光電変換領域と、前記ピクセルアレイ領域の中で少なくとも一部を覆うカラーピクセルグループと、前記カラーピクセルグループの各々は2行及び2列で配置される第1乃至第4カラーフィルターを含み、前記カラーフィルターグループを各々覆うように配置されるマイクロレンズと、を含み、前記ピクセルアレイ領域は前記センターピクセル領域及び平面視において、前記センターピクセル領域を囲むエッジピクセル領域を含み、前記カラーフィルターグループは前記センターピクセル領域上のセンターカラーフィルターグループ及び前記エッジピクセル領域上のエッジカラーフィルターグループを含み、各々の前記エッジカラーフィルターグループ内で、前記第1カラーフィルターの厚さは前記第2カラーフィルターの厚さより大きいことができる。
【0008】
前記解決しようとする課題を達成するために本発明の実施形態によるイメージセンサーは、受光領域、遮光領域、及びパッド領域を含み、互いに対向する第1面及び第2面を有する半導体基板と、前記受光領域及び前記遮光領域で、前記半導体基板内に配置され、複数のピクセル領域を定義するピクセル分離構造体と、前記受光領域及び前記遮光領域に配置される前記半導体基板内の光電変換領域と、前記第1面上に配置されるカラーフィルターグループと、前記カラーフィルターグループの各々は2行及び2列で配置される第1乃至第4カラーフィルターを含み、前記第2面上のトランスファーゲート電極と、前記第2面上のピクセル回路層と、前記カラーフィルターグループを各々覆うように配置されるマイクロレンズと、を含み、前記受光領域は前記センターピクセル領域及び平面視において、前記センターピクセル領域を囲むエッジピクセル領域を含み、前記カラーフィルターグループは前記センターピクセル領域上のセンターカラーフィルターグループ及び前記エッジピクセル領域上のエッジカラーフィルターグループを含み、各々の前記エッジカラーフィルターグループ内で、前記第1カラーフィルターの厚さは前記第2カラーフィルターの厚さより大きいことができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明の実施形態によれば、イメージセンサーの光学的性能が向上されることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明の実施形態によるイメージセンサーのブロック図である。
本発明の実施形態によるイメージセンサーの単位ピクセルの回路図である。
本発明の実施形態によるイメージセンサーの単位ピクセルの回路図である。
本発明の実施形態によるイメージセンサーを示す平面図である。
図3の受光領域を拡大した図面である。
図4のP1部分を拡大した図面である。
図4のP1’部分を拡大した図面である。
本発明の実施形態によるイメージセンサーの断面図であって、図5AのA-A’線に沿って切断した図面である。
本発明の実施形態によるイメージセンサーの断面図であって、図5AのB-B’線に沿って切断した図面である。
本発明の実施形態によるイメージセンサーの断面図であって、図5AのC-C’線に沿って切断した図面である。
図4のP2部分を拡大した図面である。
本発明の実施形態によるイメージセンサーの断面図であって、図7のI-I’線に沿って切断した図面である。
本発明の実施形態によるイメージセンサーの断面図であって、図7のII-II’線に沿って切断した図面である。
本発明の実施形態によるイメージセンサーの断面図であって、図7のIII-III’線に沿って切断した図面である。
本発明の複数の実施形態によるイメージセンサーを示す平面図である。
本発明の複数の実施形態によるイメージセンサーを示す平面図である。
本発明の複数の実施形態によるイメージセンサーを示す断面図である。
本発明の複数の実施形態によるイメージセンサーを示す断面図である。
本発明の複数の実施形態によるイメージセンサーを示す断面図である。
本発明の他の実施形態によるイメージセンサーを示す平面図である。
本発明の他の実施形態によるイメージセンサーの断面図であって、図14のA-A’線に沿って切断した図面である。
本発明のその他の実施形態によるイメージセンサーを示す平面図である。
本発明のその他の実施形態によるイメージセンサーの断面図であって、図16のA-A’線に沿って切断した図面である。
本発明の実施形態によるイメージセンサーの断面図であって、図3のA-A’線に沿って切断した図面である。
本発明の実施形態によるイメージセンサーの断面図であって、図3のA-A’線に沿って切断した図面である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三星電子株式会社
半導体装置
3日前
三星電子株式会社
半導体装置
3日前
三星電子株式会社
半導体装置
4日前
三星電子株式会社
半導体装置
10日前
三星電子株式会社
半導体計測装置
3日前
三星電子株式会社
イメージセンサ
10日前
三星電子株式会社
イメージセンサー
3日前
三星電子株式会社
半導体パッケージ
3日前
三星電子株式会社
静電チャックモジュール
10日前
三星電子株式会社
半導体パッケージ及びその製造方法
16日前
三星電子株式会社
半導体パッケージ及びその製造方法
16日前
三星電子株式会社
半導体メモリ装置及びこれを含む電子システム
3日前
三星電子株式会社
半導体素子及びこれを含むデータ格納システム
9日前
三星電子株式会社
研磨用スラリー組成物及びそれを用いた集積回路素子の製造方法
10日前
三星電子株式会社
一般化されたユーザモデルを用いたユーザ認証方法及び装置
5日前
東友ファインケム株式会社
ルテニウムエッチング液組成物、これを用いたパターンの形成方法及びアレイ基板の製造方法、並びにこれにより製造されたアレイ基板
5日前
個人
集積回路
9日前
個人
集積回路
20日前
シチズン電子株式会社
発光装置
3日前
富士電機株式会社
半導体装置
9日前
HOYA株式会社
光照射装置
9日前
個人
低ノイズ超高速イメージセンサ
19日前
株式会社半導体エネルギー研究所
記憶装置
2日前
三菱電機株式会社
半導体装置
9日前
ソニーグループ株式会社
光検出装置
20日前
株式会社半導体エネルギー研究所
表示装置
2日前
個人
スーパージャンクションMOSFET
16日前
ローム株式会社
半導体集積回路
23日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
20日前
ローム株式会社
半導体装置
10日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
3日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
20日前
株式会社カネカ
太陽電池製造方法
10日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
20日前
サンケン電気株式会社
半導体装置
23日前
サンケン電気株式会社
半導体装置
9日前
続きを見る
他の特許を見る