TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025018827
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-06
出願番号2023122854
出願日2023-07-27
発明の名称システム導入支援装置、システム導入支援方法、及びシステム導入支援プログラム
出願人株式会社日立製作所
代理人弁理士法人ウィルフォート国際特許事務所
主分類G06Q 10/06 20230101AFI20250130BHJP(計算;計数)
要約【課題】導入対象システムに対して選択可能な要件を容易且つ適切にユーザに提供できるようにする。
【解決手段】導入対象システムを導入する際の要件選択を支援するシステム導入支援装置100において、CPU201と、ストレージ205とを備え、ストレージ205を、導入対象システムについて、システム構成を示すシステム構成情報と、前記システム構成での安全性レベルと、前記システム構成での1以上の運用要件を含む運用要件情報とを含む候補要件セットを複数記憶するようにし、CPU201を、それぞれの前記候補要件セットについてのコストと、生産性及び/又は利便性とを算出し、それぞれの前記候補要件セットについての、トレードオフ要素である前記システム構成での安全性レベルと、生産性及び/又は利便性と、コストとの組合せを識別可能に表示させるように構成する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
導入対象システムを導入する際の要件選択を支援するシステム導入支援装置であって、
プロセッサと、記憶デバイスとを備え、
前記記憶デバイスは、前記導入対象システムについて、システム構成を示すシステム構成情報と、前記システム構成での安全性レベルと、前記システム構成での1以上の運用要件を含む運用要件情報とを含む候補要件セットを複数記憶し、
前記プロセッサは、
それぞれの前記候補要件セットについてのコストと、生産性及び/又は利便性とを算出し、
それぞれの前記候補要件セットについての、トレードオフ要素である前記システム構成での安全性レベルと、生産性及び/又は利便性と、コストとの組合せを識別可能に表示させるシステム導入支援装置。
続きを表示(約 2,100 文字)【請求項2】
請求項1に記載のシステム導入支援装置において、
前記プロセッサは、
ユーザから複数の前記候補要件セットの中から詳細表示の対象とする候補要件セットの選択を受け付け、
前記選択された候補要件セットについての、前記システム構成情報と、前記運用要件情報に含まれる運用要件の一覧と、それぞれの前記運用要件の取り得る値の組合せと、を表示させる
システム導入支援装置。
【請求項3】
請求項1に記載のシステム導入支援装置において、
前記導入対象システムは、所定の移動体の移動を管理する移動体システムであり、
前記プロセッサは、
前記移動体が移動する環境についての移動環境データを取得し、
前記移動環境データに基づいて、それぞれの前記候補要件セットについてのコストと、生産性及び/又は利便性とを算出する
システム導入支援装置。
【請求項4】
請求項3に記載のシステム導入支援装置において、
前記記憶デバイスは、前記導入対象システムの用途ごとに、複数の前記候補要件セットを記憶し、
前記プロセッサは、
ユーザから用途の指定を受け付け、
指定された前記用途に対応する複数の前記候補要件セットに対して、それぞれの前記候補要件セットについてのコストと、生産性及び/又は利便性とを算出し、それぞれの前記候補要件セットについての、トレードオフ要素である前記システム構成での安全性レベルと、生産性及び/又は利便性と、コストとの組合せを識別可能に表示させる
システム導入支援装置。
【請求項5】
請求項1に記載のシステム導入支援装置において、
前記記憶デバイスは、
前記導入対象システムにおけるコストと、生産性及び/又は利便性とを算出するための方法を示すKPI算出方式データを記憶し、
前記プロセッサは、
前記KPI算出方式データに基づいて、それぞれの前記候補要件セットについてのコストと、生産性及び/又は利便性とを算出する
システム導入支援装置。
【請求項6】
請求項1に記載のシステム導入支援装置において、
前記プロセッサは、それぞれの前記候補要件セットについての、トレードオフ要素である前記システム構成での安全性レベルと、生産性及び/又は利便性と、コストとの組合せを、第1軸に安全性レベルをとり、第2軸に生産性及び/又は利便性をとり、前記第1軸及び前記第2軸により構成される背景をコストを示す領域とするグラフによって表示させる
システム導入支援装置。
【請求項7】
請求項1に記載のシステム導入支援装置において、
前記導入対象システムは、所定の移動体の移動を管理する移動体システムであり、
前記1以上の運用要件は、前記移動体の台数、前記移動体の走行速度、前記移動体の停止時間、前記移動体の移動体間距離の中の少なくとも1つを含む
システム導入支援装置。
【請求項8】
請求項1に記載のシステム導入支援装置において、
前記導入対象システムは、所定の移動体の自動運転を管理する自動運転システムであるシステム導入支援装置。
【請求項9】
導入対象システムを導入する際の要件選択を支援するシステム導入支援装置によるシステム導入支援方法であって、
前記システム導入支援装置は、前記導入対象システムについて、システム構成を示すシステム構成情報と、前記システム構成での安全性レベルと、前記システム構成での1以上の運用要件を含む運用要件情報とを含む候補要件セットを複数記憶し、
前記システム導入支援装置は、
それぞれの前記候補要件セットについてのコストと、生産性及び/又は利便性とを算出し、
それぞれの前記候補要件セットについての、トレードオフ要素である前記システム構成での安全性レベルと、生産性及び/又は利便性と、コストとの組合せを識別可能に表示させるシステム導入支援方法。
【請求項10】
導入対象システムを導入する際の要件選択を支援するシステム導入支援装置を構成するコンピュータに実行させるシステム導入支援プログラムであって、
前記コンピュータは、前記導入対象システムについて、システム構成を示すシステム構成情報と、前記システム構成での安全性レベルと、前記システム構成での1以上の運用要件を含む運用要件情報とを含む候補要件セットを複数記憶し、
前記システム導入支援プログラムは、
前記コンピュータに、それぞれの前記候補要件セットについてのコストと、生産性及び/又は利便性とを算出させ、
それぞれの前記候補要件セットについての、トレードオフ要素である前記システム構成での安全性レベルと、生産性及び/又は利便性と、コストとの組合せを識別可能に表示させるシステム導入支援プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、所定の導入対象システムの導入を支援する技術に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
例えば、自動運転システムは、一般に有人運転の代替として旅客輸送や物流等の用途への導入が期待され、様々な実証実験が行われている。自動運転をそのような用途に導入する場合は、導入の結果得られる生産性や構築・運用に必要なコスト、必要となる安全対策等の観点を考慮して、有人運転でなく自動運転化するメリットを総合的に判断する必要がある。このため、このような観点を検証すべく、実用化の前にPoC(Proof of Concept)を実施することが想定される。
【0003】
一般のシステム開発においては、顧客の要求を元にシステムの様々な要件を定め、それら要件を元に設計と実装が進められるものの、リリースされたシステムの実運用を開始した後で、要求や要件の過不足が明らかになることも多い。この場合には、追加のハードウェアやソフトウェア開発など金銭面でのコストや、システム更新に係る時間的なコスト等も追加で発生してしまう。
【0004】
自動運転システムの場合は、上述のようにPoCの実施が想定され、最終的なシステムを決定する前に、PoCの結果を踏まえたシステムの一部変更は可能である。しかしながら、改修コストや改修期間による機会損失も考慮し、PoC後に迅速に実用化フェーズへ移行できるよう、手戻りコストをできる限り防止できるシステム要件を定める必要がある。
【0005】
このような要件の変化を考慮してシステムを構成するための技術として、例えば特許文献1には、開発対象のシステムにおいて将来発生し得る要件の時間的変化を、過去事例を元に推測し、その変化シナリオに沿った要件を満たすシステム構成案を出力する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2018-49361号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
例えば、特許文献1の技術によれば、新規システムの開発において、過去の事例に基づいて各要件の時間変化を考慮し、変化に対応可能な余力の有るシステム構成案を生成可能である。
【0008】
一方、自動運転システムのようなシステムについての要件定義においては、支出可能なコストや求める生産性、システムでの安全性担保と運用とでの対応など、複数のトレードオフ要素を考慮する必要があり、全てを満足する要件を生成することは不可能なため、PoCを通じた検証と顧客との合意形成が必要となる。
【0009】
また、自動運転システムのような安全性に関わるシステムでは、システム改修に伴って安全分析等の追加コストを要するため、PoC後の追加開発コストを最小化するように要件定義を行う必要がある。
【0010】
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、その目的は、導入対象システムに対して選択可能な要件を容易且つ適切にユーザに提供することのできる技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
情報提示方法
15日前
個人
アカウントマップ
8日前
個人
プログラム
7日前
個人
プログラム
14日前
個人
市場受発注システム
21日前
個人
発想支援方法及びシステム
18日前
個人
学習装置及び推論装置
7日前
個人
分類処理プログラム及び方法
18日前
富士通株式会社
金融システム
15日前
株式会社発明屋
電池指向の構造設計
1日前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
2日前
株式会社プレニーズ
仲介システム
8日前
富士通株式会社
プロセッサ
今日
村田機械株式会社
人員配置システム
18日前
NISSHA株式会社
入力装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
生成装置
15日前
株式会社アジラ
行動体存在推定システム
今日
日清紡マイクロデバイス株式会社
二乗回路
1日前
東京瓦斯株式会社
環境教育システム
14日前
株式会社パークアシスト
情報伝送システム
18日前
中国電力株式会社
要領書作成支援システム
18日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
18日前
長島梱包株式会社
情報処理システム
1日前
geeva株式会社
イベント配布物セット
8日前
個人
クリックベースの反復的AI画像生成ツール
8日前
日鉄テックスエンジ株式会社
情報処理装置
8日前
株式会社野村総合研究所
寄付支援システム
14日前
トヨタ自動車株式会社
駐車場発電システム
14日前
旭精工株式会社
自動サービス装置、管理システム
14日前
株式会社Starl
ポイント管理システム
14日前
株式会社野村総合研究所
寄付支援システム
14日前
株式会社Ales
コンテンツ生成方法
2日前
ぷらっとホーム株式会社
取引システム
14日前
トヨタ自動車株式会社
再配達管理装置
18日前
株式会社日立製作所
制御デバイス
14日前
アルプスアルパイン株式会社
入力装置
18日前
続きを見る