TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025016325
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-31
出願番号
2024001481,2023119044
出願日
2024-01-09,2023-07-21
発明の名称
データアクセスのためのシステム及び方法
出願人
17LIVE株式会社
代理人
個人
主分類
H04N
21/437 20110101AFI20250124BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】ライブストリーミングのネットワーク遅延を多次元的に低減するデータアクセス方法及びシステムを提供する。
【解決手段】方法は、ユーザ端末のユーザから要求を取得する工程と、当該要求のタイプと、当該ユーザの要求許容度データを取得する工程と、当該要求のタイプと当該ユーザの当該要求許容度データに基づき、当該要求に対応するバックエンドサーバに当該要求を送信するための遅延時間を決定する工程と、を含む。
【選択図】図13
特許請求の範囲
【請求項1】
ユーザ端末により実行されるデータアクセスの方法であって、
ユーザ端末のユーザから要求を取得する工程と、
前記要求に対応するバックエンドサーバのステータスデータを取得する工程と、
前記ステータスデータに基づき、前記要求に対応する前記バックエンドサーバに前記要求を送信する工程と、
前記バックエンドサーバから前記要求の応答を取得する工程と、
前記応答にエラーがあると判断する工程と、
前記ステータスデータに基づき、前記要求を前記バックエンドサーバに送信する再試行のための遅延時間を決定する工程と、
を含むことを特徴とする、データアクセスの方法。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
さらに、前記ステータスデータに基づき、前記要求を前記バックエンドサーバに送信する再試行回数の合計数を決定する工程を含むことを特徴とする、請求項1に記載のデータアクセスの方法。
【請求項3】
前記遅延時間が、前記ステータスデータと前記再試行の再試行数に基づいて決定される、ことを特徴とする、請求項1に記載のデータアクセスの方法。
【請求項4】
さらに、
前記遅延時間が、前記ステータスデータの更新期間よりも長いと判断する工程と、
更新されたステータスデータを取得する工程と、
前記更新されたステータスデータに基づき、前記再試行の前記遅延時間を更新する工程と、
を含むことを特徴とする、請求項1に記載のデータアクセスの方法。
【請求項5】
さらに、
前記ユーザのステータスを取得する工程と、
前記要求のタイプを取得する工程と、
を含み、前記遅延時間が、前記ステータスデータ、前記ユーザの前記ステータス、及び前記要求のタイプに基づいて決定される、ことを特徴とする、請求項1に記載のデータアクセスの方法。
【請求項6】
さらに、
前記ユーザの許容度データを取得する工程と、
前記要求のタイプを取得する工程と、
を含み、前記遅延時間が、さらに前記ユーザの前記許容度データと前記要求の前記タイプに基づいて決定される、ことを特徴とする、請求項1に記載のデータアクセスの方法。
【請求項7】
さらに、
前記ユーザの前記許容度データに基づき、前記要求のタイプに関して前記ユーザの許容度が低いと判断された場合に、前記遅延時間を短くするように決定する工程と、
前記ユーザの前記許容度データに基づき、前記要求のタイプに関して前記ユーザの許容度が高いと判断された場合に、前記遅延時間を長くするように決定する工程と、
を含むことを特徴とする、請求項6に記載のデータアクセスの方法。
【請求項8】
前記要求が、ライブストリーミングチャットルームにおける前記ユーザの操作に関連付けられ、前記許容度データが、異なる要求のタイプに対する当該ユーザの異なる許容度レベルの依存性を示す、ことを特徴とする、請求項7に記載のデータアクセスの方法。
【請求項9】
ユーザ端末により実行されるデータアクセスの方法であって、
ユーザ端末のユーザから要求を取得する工程と、
前記要求のタイプを取得する工程と、
前記ユーザの要求許容度データを取得する工程と、
前記要求のタイプ及び前記ユーザの前記要求許容度データに基づいて、前記要求に対応するバックエンドサーバに前記要求を送信するための遅延時間を決定する工程と、
を含むことを特徴とする、データアクセスの方法。
【請求項10】
さらに、
前記ユーザのステータスを取得する工程と、
を含み、前記遅延時間が、前記ユーザの前記ステータス、前記要求のタイプ、及び前記ユーザの前記要求許容度データに基づき決定される、ことを特徴とする、請求項9に記載のデータアクセスの方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、データアクセスに関するものであり、特にサーバによるデータアクセスに関するものである。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
ライブストリーミングサービスに代表されるように、インターネット上におけるリアルタイムの交流が私たちの日常生活に浸透している。さまざまなプラットフォームやプロバイダーがライブストリーミングサービスを提供しており、競争も激しい。プラットフォームにとって、ユーザが望むサービスを提供することが重要である。
【0003】
中国特許出願公開第CN114268631A号は、ネットワーク遅延の多次元的な低減を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
中国特許出願公開第114268631号明細書
【発明の概要】
【0005】
本発明の一実施態様による方法は、1以上のコンピュータによって実行されるデータアクセスのための方法であって、ユーザ端末のユーザから要求を取得する工程と、当該要求に対応するバックエンドサーバのステータスデータを取得する工程と、当該ステータスデータに基づき、当該要求に対応する当該バックエンドサーバに当該要求を送信する工程と、当該バックエンドサーバから当該要求の応答を取得する工程と、当該応答にエラーがあると判断する工程と、当該ステータスデータに基づき、当該バックエンドサーバに対する当該要求送信の再試行の遅延時間を決定する工程と、を含む。
【0006】
本発明の一実施態様による方法は、1以上のコンピュータによって実行されるデータアクセスのための方法であって、ユーザ端末のユーザから要求を取得する工程と、当該要求のタイプと、当該ユーザの要求許容度データを取得する工程と、当該要求のタイプと当該ユーザの当該要求許容度データに基づき、当該要求に対応するバックエンドサーバに当該要求を送信するための遅延時間を決定する工程と、を含む。
【0007】
本発明の一実施形態によるシステムは、1以上のプロセッサを含むデータアクセスのためのシステムであって、当該1以上のコンピュータプロセッサが、機械可読命令を実行して、ユーザ端末のユーザから要求を取得する工程と、当該要求に対応するバックエンドサーバのステータスデータを取得する工程と、当該ステータスデータに基づき、当該要求に対応する当該バックエンドサーバに当該要求を送信する工程と、当該バックエンドサーバから当該要求の応答を取得する工程と、当該応答にエラーがあると判断する工程と、当該ステータスデータに基づき、当該バックエンドサーバに対する当該要求送信の再試行の遅延時間を決定する工程と、を実行する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明の一部の実施態様に基づくライブストリーミングシステム1の構成を示す概略図である。
本発明の一部の実施態様に基づく、図1のユーザ端末30の機能と構成を示すブロック図である。
本発明の一部の実施態様に基づく、図1のサーバの機能と構成を示すブロック図である。
図3のストリームDB310の例示的データ構造を示す表である。
図3のユーザDB312の例示的データ構造を示す表である。
図3の贈り物DB314の例示的データ構造を示す表である。
本発明の一部の実施態様に基づく、サーバ10及びユーザ端末30の機能と構成を示すブロック図である。
要求DB250の例示的データ構造を示す表である。
ユーザ許容度DB252の例示的データ構造を示す表である。
再試行DB254の例示的データ構造を示す表である。
ステータスDB320の例示的データ構造を示す表である。
本発明の一部の実施態様に基づく方法を示す例示的なフローチャートである。
本発明の一部の実施態様に基づく方法を示す例示的なフローチャートである。
本発明の一部の実施態様に基づくユーザ許容度データ生成の例である。
エンドポイントステータスデータと再試行数に基づく、送信再試行タイミングの決定の例である。
本発明の一部の実施態様に基づく例示的な時系列図である。
本発明の一部の実施態様に基づく例示的な時系列図である。
本発明の一部の実施態様に基づく例示的なデータアクセスフローである。
本発明の一部の実施態様に基づく情報処理装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、各図面に示す同一または類似の構成要素、部材、手順または信号には、すべての図面において同様の符号を付し、それによって重複する説明は適宜省略される。また、各図面の説明において重要でない一部部材は省略される。
【0010】
インターネットを介したデータアクセスには、通常、ユーザが使用するユーザ端末(スマートフォン、タブレット、コンピュータなど)、当該ユーザ端末上で動作するアプリケーション(またはライストリーミングアプリケーションソフトウェアなどのアプリケーションソフトウェア)、および当該ユーザ端末と通信する当該アプリケーションのサーバ(またはアプリケーションサーバ)などが関与する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
防犯AIプラグイン
10日前
個人
コメント配信システム
24日前
個人
テレビ会議拡張システム
5日前
個人
電気音響変換装置
20日前
株式会社SEtech
撮像装置
24日前
日本放送協会
無線通信装置
10日前
TOA株式会社
音響システム
6日前
キヤノン電子株式会社
画像処理装置
17日前
キヤノン電子株式会社
画像処理装置
11日前
個人
無線中継赤外線コピーリモコン
7日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
今日
船井電機株式会社
表示装置
27日前
理想科学工業株式会社
連絡システム
5日前
株式会社ニコン
撮像装置
5日前
株式会社ユピテル
撮像装置等
5日前
キヤノン株式会社
冷却装置と電子機器
6日前
キヤノン株式会社
撮像装置
24日前
株式会社JVCケンウッド
映像記録装置
6日前
株式会社国際電気
カメラシステム
19日前
キヤノン株式会社
撮像装置
5日前
株式会社国際電気
通信局及び通信システム
20日前
株式会社国際電気
無線通信システム
10日前
ニッタン株式会社
引率支援システム
5日前
日本放送協会
音場再現装置及びプログラム
24日前
KDDI株式会社
基地局及び通信端末
6日前
株式会社JVCケンウッド
撮影画像処理装置
7日前
日産自動車株式会社
スピーカ取付構造
10日前
アズビル株式会社
情報処理装置及びプログラム
10日前
キヤノン株式会社
画像読取装置、画像形成装置
10日前
アイホン株式会社
インターホン機器の設置構造
19日前
アイホン株式会社
インターホン機器の設置構造
19日前
シャープ株式会社
動画像符号化装置、復号装置
6日前
株式会社国際電気
滞留検知システム
12日前
アイホン株式会社
制御システム
10日前
富士フイルム株式会社
撮像装置
19日前
アズビル株式会社
制御盤および制御監視システム
13日前
続きを見る
他の特許を見る