TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025016188
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-31
出願番号2023119303
出願日2023-07-21
発明の名称樹脂組成物、フィルム、偏光シート、および、サングラス
出願人三菱瓦斯化学株式会社,MGCフィルシート株式会社
代理人弁理士法人特許事務所サイクス
主分類C08L 77/00 20060101AFI20250124BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】 透明性に優れ、YI値(Yellow Index)が低く、かつ、耐衝撃性に優れたフィルムを提供可能な樹脂組成物、ならびに、フィルム、偏光シート、および、サングラスの提供。
【解決手段】 脂環式ジアミン単位と炭素数7~20の脂肪族ジカルボン酸単位を含むポリアミド樹脂と、ポリエーテルアミドエラストマーとを含む、樹脂組成物。
【選択図】 なし
特許請求の範囲【請求項1】
脂環式ジアミン単位と炭素数7~20の脂肪族ジカルボン酸単位を含むポリアミド樹脂と、ポリエーテルアミドエラストマーとを含む、樹脂組成物。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記炭素数7~20の脂肪族ジカルボン酸単位が、セバシン酸単位および/またはドデカン二酸単位を含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項3】
前記脂環式ジアミン単位を構成する脂環式ジアミンが、置換または無置換のシクロヘキサン環を2つ含む、請求項1または2に記載の樹脂組成物。
【請求項4】
前記脂環式ジアミン単位が、式(PA-1)で表される単位を含む、請求項1または2に記載の樹脂組成物。
TIFF
2025016188000006.tif
46
147
(式(PA-1)中、R

は、それぞれ独立に、炭素数1~5のアルキル基であり、n1は、それぞれ独立に、0~3の整数である。*は他の単位または末端基との結合部位である。)
【請求項5】
前記ポリエーテルアミドエラストマーが、ポリアルキレングリコールブロックとポリアミドブロックを含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
【請求項6】
前記ポリアルキレングリコールブロックが、ポリプロピレングリコール(PPG)ブロックおよび/またはポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)ブロックを含む、請求項5に記載の樹脂組成物。
【請求項7】
前記樹脂組成物における前記ポリアミド樹脂の含有量が80~99質量%であり、前記ポリエーテルアミドエラストマーの含有量が20~1質量%である、請求項1~6のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
【請求項8】
前記炭素数7~20の脂肪族ジカルボン酸単位が、セバシン酸単位および/またはドデカン二酸単位を含み、
前記脂環式ジアミン単位が、式(PA-1)で表され、
前記ポリエーテルアミドエラストマーが、ポリアルキレングリコールブロックとポリアミドブロックを含み、
前記ポリアルキレングリコールブロックが、ポリプロピレングリコール(PPG)ブロックおよび/またはポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)ブロックを含み、
前記樹脂組成物における前記ポリアミド樹脂の含有量が80~99質量%であり、前記ポリエーテルアミドエラストマーの含有量が20~1質量%である、請求項1~7のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
TIFF
2025016188000007.tif
47
147
(式(PA-1)中、R

は、それぞれ独立に、炭素数1~5のアルキル基であり、n1は、それぞれ独立に、0~3の整数である。*は他の単位または末端基との結合部位である。)
【請求項9】
前記ポリアミド樹脂(A)が非晶性樹脂である、請求項1~8のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
【請求項10】
前記樹脂組成物を300μm厚さのフィルムに成形した時のヘイズが3.0%以下である、請求項1~9のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂組成物、フィルム、偏光シート、および、サングラスに関する。特に、ポリアミド樹脂を主要成分とする樹脂組成物に関する。
続きを表示(約 3,900 文字)【背景技術】
【0002】
ポリアミド樹脂は、剛性、強度などの機械特性や耐熱性などに優れているため、電気・電子、自動車、機械、建材など多岐に渡り利用されている(特許文献1~3)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2015-129271号公報
特開2013-001906号公報
特開2012-131977号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述の通り、ポリアミド樹脂は多岐にわたる分野で利用されているが、一般的に透明性が劣る樹脂であり、透明性が要求される用途には用いられてこなかった。
かかる状況下、本発明者は、ポリアミド樹脂を偏光膜の保護フィルムなどの透明な用途に用いることを検討した。しかしながら、ポリアミド樹脂をフィルム状に成形した場合、フィルムが黄色味を帯びてしまったり、耐衝撃性が劣ったりする傾向にあることが分かった。特に、ポリアミド樹脂フィルムは後工程で欠けやすい。
本発明は、かかる課題を解決することを目的とするものであって、透明性に優れ、YI値(Yellow Index)が低く、かつ、耐衝撃性に優れたフィルムを提供可能な樹脂組成物、ならびに、フィルム、偏光シート、および、サングラスを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題のもと、所定のポリアミド樹脂と、ポリエーテルアミドエラストマーを用いることにより、上記課題を解決しうることを見出した。
具体的には、下記手段により、上記課題は解決された。
<1>脂環式ジアミン単位と炭素数7~20の脂肪族ジカルボン酸単位を含むポリアミド樹脂と、ポリエーテルアミドエラストマーとを含む、樹脂組成物。
<2>前記炭素数7~20の脂肪族ジカルボン酸単位が、セバシン酸単位および/またはドデカン二酸単位を含む、<1>に記載の樹脂組成物。
<3>前記脂環式ジアミン単位を構成する脂環式ジアミンが、置換または無置換のシクロヘキサン環を2つ含む、<1>または<2>に記載の樹脂組成物。
<4>前記脂環式ジアミン単位が、式(PA-1)で表される単位を含む、<1>または<2>に記載の樹脂組成物。
TIFF
2025016188000001.tif
50
147
(式(PA-1)中、R

は、それぞれ独立に、炭素数1~5のアルキル基であり、n1は、それぞれ独立に、0~3の整数である。*は他の単位または末端基との結合部位である。)
<5>前記ポリエーテルアミドエラストマーが、ポリアルキレングリコールブロックとポリアミドブロックを含む、<1>~<4>のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
<6>前記ポリアルキレングリコールブロックが、ポリプロピレングリコール(PPG)ブロックおよび/またはポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)ブロックを含む、<5>に記載の樹脂組成物。
<7>前記樹脂組成物における前記ポリアミド樹脂の含有量が80~99質量%であり、前記ポリエーテルアミドエラストマーの含有量が20~1質量%である、<1>~<6>のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
<8>前記炭素数7~20の脂肪族ジカルボン酸単位が、セバシン酸単位および/またはドデカン二酸単位を含み、
前記脂環式ジアミン単位が、式(PA-1)で表され、
前記ポリエーテルアミドエラストマーが、ポリアルキレングリコールブロックとポリアミドブロックを含み、
前記ポリアルキレングリコールブロックが、ポリプロピレングリコール(PPG)ブロックおよび/またはポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)ブロックを含み、
前記樹脂組成物における前記ポリアミド樹脂の含有量が80~99質量%であり、前記ポリエーテルアミドエラストマーの含有量が20~1質量%である、<1>~<7>のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
TIFF
2025016188000002.tif
47
147
(式(PA-1)中、R

は、それぞれ独立に、炭素数1~5のアルキル基であり、n1は、それぞれ独立に、0~3の整数である。*は他の単位または末端基との結合部位である。)
<9>前記ポリアミド樹脂(A)が非晶性樹脂である、<1>~<8>のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
<10>前記樹脂組成物を300μm厚さのフィルムに成形した時のヘイズが3.0%以下である、<1>~<9>のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
<11>前記樹脂組成物を300μm厚さのフィルムに成形した時の全光線透過率が80%以上である、<1>~<10>のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
<12>偏光シートの保護フィルム用である、<1>~<11>のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
<13><1>~<12>のいずれか1つに記載の樹脂組成物から形成されたフィルム。
<14><13>に記載のフィルムと、偏光膜を含む、偏光シート。
<15><14>に記載の偏光シートを含む、サングラス。
【発明の効果】
【0006】
本発明により、透明性に優れ、YI値(Yellow Index)が低く、かつ、耐衝撃性に優れたフィルムを提供可能な樹脂組成物、ならびに、フィルム、偏光シート、および、サングラスを提供可能になった。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本実施形態の熱曲げ成形体の層構成の一例を説明するための概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という)について詳細に説明する。なお、以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明は本実施形態のみに限定されない。
なお、本明細書において「~」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
本明細書において、各種物性値および特性値は、特に述べない限り、23℃におけるものとする。
本明細書における基(原子団)の表記において、置換および無置換を記していない表記は、置換基を有さない基(原子団)と共に置換基を有する基(原子団)をも包含する。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含する。本明細書では、置換および無置換を記していない表記は、無置換の方が好ましい。
本明細書における置換基の例としては、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、複素環基、複素環オキシ基、アルケニル基、アルキルスルファニル基、アリールスルファニル基、アシル基またはアミノ基であることが好ましく、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルケニル基、または、アシル基であることがより好ましく、アルキル基、アリール基、アリールオキシ基またはアルケニル基であることがさらに好ましく、アルキル基であることが一層好ましい。これらの置換基の式量は、15以上であることが好ましく、また、200以下であることが好ましい。式量とは、例えば、メチル基(-CH

)であれば、15である。これらの置換基はさらに置換基を有していてもよいが、置換基を有していない方が好ましい。
【0009】
本明細書におけるフィルムは、長さと幅に対して、厚さが薄く、概ね、平らな成形体をいい、シートも含む趣旨である。また、本明細書における「フィルム」は、単層であっても多層であってもよいが、単層が好ましい。
本明細書で示す規格で説明される測定方法等が年度によって異なる場合、特に述べない限り、2023年1月1日時点における規格に基づくものとする。
図1は、縮尺度などは実際と整合していないこともある。
【0010】
本実施形態の樹脂組成物は、脂環式ジアミン単位と炭素数7~20の脂肪族ジカルボン酸単位を含むポリアミド樹脂と、ポリエーテルアミドエラストマーとを含むことを特徴とする。このような構成とすることにより、透明性に優れ、YI値(Yellow Index)が低く、かつ、耐衝撃性に優れたフィルムを提供可能な樹脂組成物が得られる。
ポリアミド樹脂が脂環式ジアミン単位を含むことにより、透明性に優れた樹脂組成物が得られる。さらに、ポリアミド樹脂の炭素数7~20の脂肪族ジカルボン酸単位とポリエーテルアミドエラストマー(特に、ポリアルキレングリコールブロック)が相溶することにより、さらに、透明性が向上する。
一方、一般的には、ニート樹脂であるポリアミド樹脂とエラストマーが相溶してしまうと、得られるフィルムの耐衝撃性が向上しない。しかしながら、本実施形態においては、エラストマーがニート樹脂と相溶しているにもかかわらず、耐衝撃性も向上させることができた点で価値が高い。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

東ソー株式会社
延伸物
2か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
1か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
3か月前
東ソー株式会社
射出成形体
1か月前
東ソー株式会社
押出成形体
18日前
東ソー株式会社
ゴム組成物
3か月前
株式会社カネカ
樹脂フィルム
24日前
東ソー株式会社
ブロー成形体
1か月前
株式会社トクヤマ
樹脂組成物
3か月前
東亞合成株式会社
硬化型組成物
25日前
オムロン株式会社
電子部品
2か月前
三洋化成工業株式会社
樹脂組成物
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
7日前
花王株式会社
樹脂組成物
19日前
ヤマハ株式会社
重縮合体
19日前
東レ株式会社
ポリエステルの製造方法
1か月前
NOK株式会社
EPDM組成物
3か月前
アイカ工業株式会社
光硬化型樹脂組成物
25日前
住友精化株式会社
粘性組成物の製造方法
3か月前
アイカ工業株式会社
メラミン樹脂発泡体
3か月前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
10日前
株式会社スリーボンド
硬化性樹脂組成物
2か月前
株式会社トクヤマ
イオン交換膜の製造方法
19日前
日本ポリプロ株式会社
プロピレン系重合体
2か月前
株式会社大阪ソーダ
ゴム加硫物の製造方法
3か月前
東洋紡株式会社
積層ポリエステルフィルム
1か月前
東レ株式会社
光学用ポリエステルフィルム
7日前
株式会社大阪ソーダ
熱可塑性材料用組成物
3か月前
横浜ゴム株式会社
靴底用ゴム組成物
1か月前
トヨタ自動車株式会社
樹脂溶解装置
3日前
株式会社カネカ
硬化性組成物
3か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
3か月前
ユニチカ株式会社
ポリアミック酸水性分散体
2か月前
東レ株式会社
熱可塑性プリプレグの製造方法
1か月前
旭有機材株式会社
耐熱性重合体
2か月前
グンゼ株式会社
樹脂の回収方法
1か月前
続きを見る