TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025013644
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-24
出願番号2024196673,2021035445
出願日2024-11-11,2020-04-24
発明の名称携帯端末
出願人パナソニックIPマネジメント株式会社
代理人弁理士法人栄光事務所
主分類G06F 1/16 20060101AFI20250117BHJP(計算;計数)
要約【課題】携帯端末が縦向き及び横向きのいずれの向きで把持されても、ユーザが携帯端末を把持する際の負担を軽減でき、携帯端末の操作性の低下を抑制できる携帯端末を提供する。
【解決手段】平面視で長方形形状であり、表面にディスプレイを有する本体13と、本体13に収納されるバッテリ17と、回路基板57と、を備える携帯端末であって、背面から見た場合に、本体13が25分割のマトリクスからなる領域S1~S25に分割され、バッテリ17は、第1併合領域53内に収納され、背面から見た場合、バッテリ17の中心は、第13領域S13内にあり、回路基板57は、背面から透過して見た場合、バッテリの周囲に沿って配置され、オプション領域にオプション部品が着脱可能に装着され、背面には、背面に収納された四角形状のバッテリ17の一対の平行な辺に沿う一対の突出部45が設けられる。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
平面視で長方形形状であり、表面にディスプレイを有する本体と、
前記本体に収納されるバッテリと、
回路基板と、
を備える携帯端末であって、
前記本体の背面の4つの辺のうち2つの短辺が前記本体の左右に位置した状態で、前記背面から見た場合に、前記本体の直交する2つの辺のそれぞれを5等分する想像線により、前記本体が25分割のマトリクスからなる領域であるマトリクス領域に分割され、
前記2つの辺のいずれかが上側に配置された上辺と定義された状態で、前記上辺を含む5つの領域が左から順に第1領域、第2領域、第3領域、第4領域、及び第5領域、として定義され、
前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域、前記第4領域、及び前記第5領域の下の5つの領域が左から順に第6領域、第7領域、第8領域、第9領域、及び第10領域、として定義され、
前記第6領域、前記第7領域、前記第8領域、前記第9領域、及び前記第10領域の下の5つの領域が左から順に第11領域、第12領域、第13領域、第14領域、及び第15領域、として定義され、
前記第11領域、前記第12領域、前記第13領域、前記第14領域、及び前記第15領域の下の5つの領域が左から順に第16領域、第17領域、第18領域、第19領域、及び第20領域、として定義され、
前記第16領域、前記第17領域、前記第18領域、前記第19領域、及び前記第20領域の下の5つの領域が左から順に第21領域、第22領域、第23領域、第24領域、及び第25領域、として定義され、
前記バッテリは、前記第7領域から前記第9領域、前記第12領域から前記第14領域及び前記第17領域から前記第19領域を併合した第1併合領域内に収納され、平面視での前記バッテリの前面の面積は、平面視での前記携帯端末の背面の面積の25分の9以下であり、前記バッテリの側面の長さは、前記携帯端末の側面の長さの5分の3以下であり、
前記携帯端末を前記背面から見た場合、前記バッテリの中心は、前記第13領域内にあり、
前記回路基板が、前記携帯端末を前記背面から透過して見た場合、前記バッテリの周囲に沿って配置され、
前記携帯端末を前記背面から見た場合、前記背面の上側の領域にオプション領域が設けられ、前記オプション領域にオプション部品が着脱可能に装着され、
前記本体の前記背面には、前記背面に収納された四角形状の前記バッテリの一対の平行な辺に沿う一対の第1の突出部が設けられる、
携帯端末。
続きを表示(約 200 文字)【請求項2】
前記一対の平行な辺に対して略直角な辺であり、前記本体の前記上辺側にある前記バッテリの辺に沿って、第2の突出部が設けられる、
請求項1記載の携帯端末。
【請求項3】
前記第1の突出部が取り外し自在に設けられる、
請求項1に記載の携帯端末。
【請求項4】
前記第2の突出部が取り外し自在に設けられる、
請求項2に記載の携帯端末。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、携帯端末に関する。
続きを表示(約 2,600 文字)【背景技術】
【0002】
従来、矩形状の本体の一側部にバッテリが配置されたタブレットPCが知られている(特許文献1参照)。このタブレットPCでは、バッテリは、アッパカバーと少なくとも部分的にオーバーラップして端部に配置される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2004-13843号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のタブレットPCは、縦向き及び横向きで把持した場合に、バッテリが端部に配置されるため、把持していない側に重心が来ることがあり、長時間持つとユーザに負担がかかることがある。また、従来のタブレットPCは、縦向き(縦長)及び横向き(横長)で把持した場合に、操作部が把持した手で隠れることがある。
【0005】
本開示は、上述した従来の状況に鑑みて案出され、携帯端末が縦向き及び横向きのいずれの向きで把持されても、ユーザが携帯端末を把持する際の負担を軽減でき、携帯端末の操作性の低下を抑制できる携帯端末を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様は、平面視で長方形形状であり、表面にディスプレイを有する本体と、前記本体に収納されるバッテリと、回路基板と、を備える携帯端末であって、前記本体の背面の4つの辺のうち2つの短辺が前記本体の左右に位置した状態で、前記背面から見た場合に、前記本体の直交する2つの辺のそれぞれを5等分する想像線により、前記本体が25分割のマトリクスからなる領域であるマトリクス領域に分割され、前記2つの辺のいずれかが上側に配置された上辺と定義された状態で、前記上辺を含む5つの領域が左から順に第1領域、第2領域、第3領域、第4領域、及び第5領域、として定義され、前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域、前記第4領域、及び前記第5領域の下の5つの領域が左から順に第6領域、第7領域、第8領域、第9領域、及び第10領域、として定義され、前記第6領域、前記第7領域、前記第8領域、前記第9領域、及び前記第10領域の下の5つの領域が左から順に第11領域、第12領域、第13領域、第14領域、及び第15領域、として定義され、前記第11領域、前記第12領域、前記第13領域、前記第14領域、及び前記第15領域の下の5つの領域が左から順に第16領域、第17領域、第18領域、第19領域、及び第20領域、として定義され、前記第16領域、前記第17領域、前記第18領域、前記第19領域、及び前記第20領域の下の5つの領域が左から順に第21領域、第22領域、第23領域、第24領域、及び第25領域、として定義され、前記バッテリは、前記第7領域から前記第9領域、前記第12領域から前記第14領域及び前記第17領域から前記第19領域を併合した第1併合領域内に収納され、平面視での前記バッテリの前面の面積は、平面視での前記携帯端末の背面の面積の25分の9以下であり、前記バッテリの側面の長さは、前記携帯端末の側面の長さの5分の3以下であり、前記携帯端末を前記背面から見た場合、前記バッテリの中心は、前記第13領域内にあり、前記回路基板が、前記携帯端末を前記背面から透過して見た場合、前記バッテリの周囲に沿って配置され、前記携帯端末を前記背面から見た場合、前記背面の上側の領域にオプション領域が設けられ、前記オプション領域にオプション部品が着脱可能に装着され、前記本体の前記背面には、前記背面に収納された四角形状の前記バッテリの一対の平行な辺に沿う一対の第1の突出部が設けられる、携帯端末を提供する。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、携帯端末が縦向き及び横向きのいずれの向きで把持されても、ユーザが携帯端末を把持する際の負担を軽減でき、携帯端末の操作性の低下を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本開示の実施の形態1に係る携帯端末の正面図
図1に示した携帯端末の背面図
本体の背面を25分割のマトリクスからなる領域に分けた一例を示す模式図
図3のB-B断面図
図2の背面を斜め上方より見た斜視図
図5に示した携帯端末を背面に垂直な軸回りに180度回転した向きで分解した要部分解斜視図
図2のA-A断面図
図7のC部拡大図
本体の背面を25分割のマトリクスからなる領域に分けた他の例を示す模式図
本体に対するオプションの第1設置例を示す図
本体に対するオプションの第2設置例を示す図
本体に対するオプションの第3設置例を示す図
本体に対するオプションの第4設置例を示す図
本体に対するオプションの第5設置例を示す図
本体に対するオプションの第6設置例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、適宜図面を参照しながら、本開示に係る携帯端末を具体的に開示した実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるものであり、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
【0010】
図1は、本開示の実施の形態1に係る携帯端末11の正面図である。
携帯端末11は、個人用、業務用を含み、例えばスマートフォン等の携帯電話、タブレット、デジタルカメラ、携帯型パーソナルコンピュータ、無線機、決済端末等の電子機器である。本実施形態の携帯端末11では、耐衝撃、耐振動、防滴、防塵等を備え工場、工事、公共安全、輸送業者等の商業上の現場で使用されるタブレット型携帯端末を一例としている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
情報提示方法
11日前
個人
RFタグ読取装置
28日前
個人
アカウントマップ
4日前
個人
自動精算システム
19日前
個人
プログラム
10日前
個人
プログラム
3日前
個人
売買システム
25日前
個人
管理サーバ
1か月前
個人
発想支援方法及びシステム
14日前
個人
市場受発注システム
17日前
個人
分類処理プログラム及び方法
14日前
個人
学習装置及び推論装置
3日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
27日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
27日前
富士通株式会社
金融システム
11日前
個人
VRによる人体各部位の立体化
1か月前
井関農機株式会社
ロボット作業車両
19日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
推定装置
1か月前
株式会社プレニーズ
仲介システム
4日前
トヨタ自動車株式会社
画像処理装置
1か月前
個人
情報処理装置およびプログラム
1か月前
個人
販売支援システム
19日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報通知方法
17日前
トヨタ自動車株式会社
記号識別方法
1か月前
村田機械株式会社
人員配置システム
14日前
ブラザー工業株式会社
無線通信装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
26日前
トヨタ自動車株式会社
作業管理装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
生成装置
11日前
NISSHA株式会社
入力装置
14日前
トヨタ自動車株式会社
習熟度判定装置
1か月前
AICRO株式会社
情報処理システム
17日前
大王製紙株式会社
RFIDタグ
1か月前
株式会社COLORS
戸籍解析システム
1か月前
続きを見る