TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025013068
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-24
出願番号2023123863
出願日2023-07-11
発明の名称金属画像形成方法
出願人株式会社電気印刷研究所
代理人
主分類C23C 18/18 20060101AFI20250117BHJP(金属質材料への被覆;金属質材料による材料への被覆;化学的表面処理;金属質材料の拡散処理;真空蒸着,スパッタリング,イオン注入法,または化学蒸着による被覆一般;金属質材料の防食または鉱皮の抑制一般)
要約【課題】トナー画像の接着力を利用して箔転写を行う従来法は、箔押で必要される金型を使用しない利点がある。この方法は、先ず複写機の感光体上に静電潜像(静電気パターン)を形成し、これを現像してトナー画像とし、そのトナー画像を被転写体または転写箔上に転写した後箔転写を行うものである。しかし感光体はアナログ特性であり静電潜像は高解像度でないため高解像度のトナー画像を形成できず、その結果高精細な箔転写物の製造は困難であった。
【解決手段】感光体を用いないで、離型層、絶縁層、導電層とからなる基板の離型層上に直接静電気パターンを形成し、この静電気パターンをトナーと称するめっき可能な帯電粒子で現像することにより高解像度のトナー画像を形成し、このトナー画像を被転写体となる任意の基板上に転写する。このトナー画像に触媒能を付与し、無電解めっき処理を施すことにより任意の基板上に高精細な金属画像を形成する。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
(1) 離型層、絶縁層、導電層とからなる基板Sの離型層上に静電気パターンを形成する工程(静電気パターン形成工程)、
(2) 前記静電気パターンをトナーと称するめっき可能な帯電粒子で現像し、前記基板Sの離型層上にトナー画像を形成する工程(現像工程)、
(3) 前記トナー画像を基板T上に転写する工程(トナー転写工程)、
(4) 前記基板T上のトナー画像に触媒能を付与し、無電解めっき処理を施す工程(無電解めっき処理工程)よりなることを特徴とする金属画像形成方法。
続きを表示(約 560 文字)【請求項2】
凸版あるいは凹版あるいはグラビア版状パターンが形成されている版層と第1電極とを備える原版と、離型層、絶縁層と第2電極になる導電層とを備える基板Sを用い、前記原版の版層と前記基板Sの離型層を密着させ、前記原版の第1電極と前記基板Sの第2電極との間に前記版層のパターンと前記離型層との空隙を放電させるに足る適正な電圧を印加することによって、前記基板Sの離型層上に前記版層のパターンに対応した静電気パターンを形成することを特徴とする請求項1に記載の金属画像形成方法。
【請求項3】
導電性材料のみの成型体または絶縁性材料と導電性材料の積層体からなり、かつ所定のイオン透過性開口部を備えるマスクシートと、離型層、絶縁層と背面電極になる導電層とを備える基板Sを用い、前記マスクシートと前記基板Sの離型層を密着させ、マスクシート越しにイオン照射を行った後、前記マスクシートを前記基板Sから剥離することにより、前記基板Sの離型層上に前記マスクシートのイオン透過性開口部とイオン遮蔽部に対応した静電気パターンを形成することを特徴とする請求項1に記載の金属画像形成方法。
【請求項4】
イオン照射手段がコロナ放電によるイオン照射方式であることを特徴とする請求項3に記載の金属画像形成方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は金属画像形成方法に関する。
続きを表示(約 2,700 文字)【背景技術】
【0002】
商業印刷分野、カードビジネス分野、あるいは化粧品容器等のプラスチック成型等の分野では、箔押と呼ばれる加工方法を利用して箔転写物が製造されている。この加工方法はホットスタンプ法とも言われ、熱盤を備えた所定の文字や画像の金型を転写箔に押し付けて、熱と圧力の作用で、被転写体(箔転写物となる基体)表面に箔で構成される文字や絵柄を転写させ、一般印刷では得られないメタリック感(金属光沢)や独特の色合いを被転写体に付与することができる。
しかしこの方法は、所定の文字、画像の金型や転写加工のための大掛かりな装置を必要とする。金型を使用しない箔転写物の製造方法として、複写機の感光体上の静電潜像(静電気パターン)を現像して得られるトナー画像の接着力を利用して、トナー画像の部分でのみ箔転写を行う方法が提案されている。
【0003】
例えば、複写機により耐熱性フィルムの離型層上にトナー画像を形成し、次にトナー画像を転写箔の接着層上に移し取る。その転写箔を被転写体上におき、その上から再び熱と圧力を加えてトナー画像の部分でのみ箔転写を行う方法がある(特許文献1参照)。また、複写機により被転写体上にトナー画像を付着させておき、そこに蒸着箔シートを重ね載せ、その上からアイロンによりホットプレスした後、蒸着箔シートをはがすだけで箔転写を行う方法がある(特許文献2参照)。更に、感光体上のトナー画像を被転写体上に転写、定着し、箔転写面(トナー画像領域)を形成する。箔転写面と転写箔を接触させ、この状態で端部外径が他部位の外径よりも大きい駆動ローラと従動ローラで形成されるニップ部を通過させることで、箔転写面に箔転写を行う画像形成方法がある(特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開平3―221486号公報
特開2000-127691号公報
特開2012-145622号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のトナー画像の接着力を利用して、トナー画像の部分でのみ箔転写を行う方法は、箔押で必要とされる金型を使用しないで箔転写を行えるので、箔転写作業の効率化、箔転写装置の簡素化が可能になる。これらの方法は、いずれも先ず複写機の感光体上に静電潜像(静電気パターン)を形成し、これをドライトナーで現像してトナー画像とし、そのトナー画像を被転写体または転写箔上に転写した後箔転写を行うものである。しかし感光体はアナログ特性であり静電潜像は高解像度でないため高解像度のトナー画像を形成できず、その結果被転写体上に高精細な画像を形成することは困難であった。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するための金属画像形成方法を提案する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、感光体を用いないで、離型層、絶縁層、導電層とからなる基板の離型層上に直接静電気パターンを形成し、この静電気パターンをトナーと称するめっき可能な帯電粒子で現像することにより離型層上に高解像度のトナー画像を形成し、このトナー画像を被転写体となる任意の基板上に転写できること、およびこのトナー画像に触媒能を付与し、無電解めっき処理を施すことにより、任意の基板上に高精細な金属画像が得られることを見出し、本発明に到達した。
【0008】
本発明により上記課題を解決した金属画像形成方法が提供される。
(I)
(1)離型層、絶縁層、導電層とからなる基板Sの離型層上に静電気パターンを形成する工程(静電気パターン形成工程)、
(2)前記静電気パターンをトナーと称するめっき可能な帯電粒子で現像し、前記基板Sの離型層上にトナー画像を形成する工程(現像工程)、
(3)前記トナー画像を基板T上に転写する工程(トナー転写工程)、
(4)前記基板T上のトナー画像に触媒能を付与し、無電解めっき処理を施す工程(無電解めっき処理工程)よりなることを特徴とする金属画像形成方法。
(II)凸版あるいは凹版あるいはグラビア版状パターンが形成されている版層と第1電極とを備える原版と、離型層、絶縁層と第2電極になる導電層とを備える基板Sを用い、前記原版の版層と前記基板Sの離型層を密着させ、前記原版の第1電極と前記基板Sの第2電極との間に前記版層のパターンと前記離型層との空隙を放電させるに足る適正な電圧を印加することによって、前記基板Sの離型層上に前記版層のパターンに対応した静電気パターンを形成することを特徴とする前記1項に記載の金属画像形成方法。
(III)導電性材料のみの成型体または絶縁性材料と導電性材料の積層体からなり、かつ所定のイオン透過性開口部を備えるマスクシートと、離型層、絶縁層と背面電極になる導電層とを備える基板Sを用い、前記マスクシートと前記基板Sの離型層を密着させ、マスクシート越しにイオン照射を行った後、前記マスクシートを前記基板Sから剥離することにより、前記基板Sの離型層上に前記マスクシートのイオン透過性開口部とイオン遮蔽部に対応した静電気パターンを形成することを特徴とする前記1項に記載の金属画像形成方法。
(IV)イオン照射手段がコロナ放電によるイオン照射方式であることを特徴とする前記3項に記載の金属画像形成方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明の方法では、従来技術のように感光体を用いないで、離型層、絶縁層、導電層とからなる基板の離型層上に直接静電気パターンを形成し、この静電気パターンをトナーと称するめっき可能な帯電粒子で現像することにより高解像度のトナー画像を形成し、このトナー画像を被転写体となる任意の基板上に転写する。このトナー画像に触媒能を付与し、無電解めっき処理を施すことにより任意の基板上に高精細な金属画像を形成することができる。しかも任意の基板上へのトナー画像の転写、そのトナー画像への触媒能付与と無電解めっき処理を繰り返し行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
静電気パターン形成工程
現像工程
トナー転写工程
無電解めっき処理工程
基板の両面に金属画像を形成した例
静電気パターン形成工程の一例
静電気パターン形成工程の他の一例
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

大同特殊鋼株式会社
熱処理方法
3か月前
日鉄建材株式会社
波形鋼板
1日前
芝浦メカトロニクス株式会社
成膜装置
4か月前
日産自動車株式会社
樹脂部材
1か月前
株式会社電気印刷研究所
金属画像形成方法
13日前
神東塗料株式会社
鋼構造物の防食方法
3か月前
日鉄防食株式会社
防食施工方法
2か月前
大阪瓦斯株式会社
成膜装置
3か月前
株式会社アルバック
成膜方法
2か月前
株式会社神戸製鋼所
被膜および軸受
2か月前
東京エレクトロン株式会社
成膜装置
17日前
株式会社アルバック
ガス導入管
2か月前
一般財団法人電力中央研究所
耐腐食膜
1か月前
栗田工業株式会社
金属部材の防食方法
1か月前
東京エレクトロン株式会社
基板処理方法
2か月前
株式会社不二越
熱処理に用いる油切り装置
1か月前
株式会社鈴木商店
皮膜および皮膜形成方法
3か月前
信越化学工業株式会社
ガス発生装置
3か月前
日本製鉄株式会社
表面処理鋼板
4か月前
日揚科技股分有限公司
防着オブジェクト
3か月前
キヤノントッキ株式会社
成膜装置
今日
東京エレクトロン株式会社
成膜装置及び成膜方法
3か月前
キヤノントッキ株式会社
成膜装置
1か月前
キヤノントッキ株式会社
成膜装置
3か月前
JFEスチール株式会社
耐遅れ破壊性に優れた高強度鋼板
3か月前
株式会社オプトラン
気泡除去方法及び気泡除去装置
20日前
信越化学工業株式会社
炭化金属被覆炭素材料
3か月前
株式会社アルバック
電子ビーム式蒸着ユニット
17日前
大阪瓦斯株式会社
原料粉、成膜方法及び成膜体
3か月前
キヤノントッキ株式会社
成膜装置
3か月前
東京エレクトロン株式会社
吸着制御方法及び成膜装置
17日前
株式会社高純度化学研究所
金属薄膜の原子層堆積方法
3か月前
出光興産株式会社
水溶性防錆剤組成物
3か月前
JFEスチール株式会社
絶縁被膜付き電磁鋼板
3か月前
テス カンパニー、リミテッド
非晶質炭素膜及びその蒸着方法
3か月前
東京エレクトロン株式会社
成膜方法及び成膜装置
4か月前
続きを見る