TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025012895
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-24
出願番号2023116069
出願日2023-07-14
発明の名称埋設物表示装置、埋設物検出装置及びプログラム
出願人日本信号株式会社
代理人弁理士法人朝日特許事務所
主分類G01V 3/12 20060101AFI20250117BHJP(測定;試験)
要約【課題】地中レーダ探査においてAI検出機能とMG検出機能とを併用して探査精度を向上させる。
【解決手段】AI検出部12は、AI検出機能、つまりレーダ探査装置10から取得された探査データを用いて、その探査データにおいて埋設物の形状に関する機械学習を用いて埋設物が存在する地中範囲を検出する処理を行う。MG検出部13と、MG検出機能、つまりレーダ探査装置10から取得された探査データを用いて、埋設物からの反射信号のマイグレーション処理を行って埋設物の位置を検出する処理を行う。統合処理部14は、AI検出部12による検出結果と、MG検出部13による検出結果とを1つの画面上に重ね合わせることで、それぞれの検出結果である埋設物の位置を表示する。
【選択図】図9
特許請求の範囲【請求項1】
地中のレーダ探査によって得られた探査データにおいて埋設物の形状に関する機械学習を用いて当該埋設物が存在する地中範囲を検出した結果と、前記レーダ探査による埋設物反射信号のマイグレーション処理を行った結果とを重ね合わせて、埋設物の位置を表示する埋設物表示装置。
続きを表示(約 690 文字)【請求項2】
地中のレーダ探査によって得られた探査データにおいて埋設物の形状に関する機械学習を用いて当該埋設物が存在する地中範囲を検出し、検出した前記地中範囲における埋設物反射信号のマイグレーション処理により前記埋設物の位置である点座標を検出する埋設物検出装置。
【請求項3】
前記機械学習を用いて検出された前記地中範囲に対してのみ前記埋設物反射信号のマイグレーション処理を行って、前記埋設物の位置である点座標を検出する請求項2記載の埋設物検出装置。
【請求項4】
検出された前記地中範囲において前記マイグレーション処理により複数の点座標が検出された場合に、絶対値が最も大きい埋設物反射信号に対応する点座標を前記埋設物の位置として検出する請求項2記載の埋設物検出装置。
【請求項5】
前記探査データにおいて前記埋設物の特徴点の近傍の範囲に含まれ、且つ、絶対値が最も大きい埋設物反射信号に対応する点座標を前記埋設物の位置として検出する請求項4記載の埋設物検出装置。
【請求項6】
前記点座標は、レーダ探査装置の移動方向における座標と、地中の深さ方向の座標とからなる請求項2記載の埋設物検出装置。
【請求項7】
コンピュータに、
地中のレーダ探査によって得られた探査データにおいて埋設物の形状に関する機械学習を用いて当該埋設物が存在する地中範囲を検出し、検出した前記地中範囲における埋設物反射信号のマイグレーション処理により前記埋設物の位置である点座標を検出させるためのプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は地中の埋設物を検出するための技術に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
地中の埋設物を検出する技術として、例えば特許文献1に記載されているように地中のレーダ探査により得られた探査データに対してマイグレーション処理を行い、埋設物からの反射信号の強度に基づいて埋設物の位置を検出する機能(以下、MG検出機能という)のほか、上記探査データにおいて埋設物の形状に関する機械学習アルゴリズムを用いてその埋設物が存在する地中範囲を検出する機能(以下、AI検出機能という)がそれぞれ知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-124290号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
MG検出機能によれば、埋設物の位置を点座標として特定することができる一方、解析に時間がかかったり誤検出が発生したりする等の問題がある。また、AI検出機能によれば、作業者がその検出結果を参照することにより、埋設物と判断すべきではない対象への取捨選択が容易となるという利点があるが、埋設物が存在する地中範囲を矩形領域で表現するため、MG検出による点座標の検出と比較すると正確性に欠ける。
【0005】
本発明は、このような問題に着目してなされたものであり、地中レーダ探査においてAI検出機能とMG検出機能とを併用して探査精度を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、本発明は、地中のレーダ探査によって得られた探査データにおいて埋設物の形状に関する機械学習を用いて当該埋設物が存在する地中範囲を検出した結果と、前記レーダ探査による埋設物反射信号のマイグレーション処理を行った結果とを重ね合わせて、埋設物の位置を表示する埋設物表示装置を提供する。この構成によれば、機械学習を用いた検出の結果とマイグレーション処理の結果とを重ねて表示し、それを閲覧する作業者による埋設物の位置の特定を支援することが可能となる。
【0007】
また、本発明は、地中のレーダ探査によって得られた探査データにおいて埋設物の形状に関する機械学習を用いて当該埋設物が存在する地中範囲を検出し、検出した前記地中範囲における埋設物反射信号のマイグレーション処理により前記埋設物の位置である点座標を検出する埋設物検出装置を提供する。この構成によれば、機械学習を用いた検出とマイグレーション処理による検出とを併用して埋設物の位置を特定することで、埋設物の探査精度を向上させることが可能となる。
【0008】
前記埋設物検出装置において、前記機械学習を用いて検出された前記地中範囲に対してのみ前記埋設物反射信号のマイグレーション処理を行って、前記埋設物の位置である点座標を検出するようにしてもよい。この構成によれば、機械学習を用いた検出で検出された地中範囲に対してのみマイグレーション処理による検出を行うことで、全探査範囲にマイグレーション処理による検出を行う場合と比較して、処理に要する時間を短くすることができる。
【0009】
前記埋設物検出装置において、検出された前記地中範囲において前記マイグレーション処理により複数の点座標が検出された場合に、絶対値が最も大きい埋設物反射信号に対応する点座標を前記埋設物の位置として検出するようにしてもよい。この構成によれば、機械学習を用いた検出で検出された地中範囲においてマイグレーション処理による検出で複数の点座標が検出された場合であっても、いずれかの点座標を埋設物の位置として検出することが可能となる。
【0010】
前記埋設物検出装置において、前記探査データにおいて前記埋設物の特徴点の近傍の範囲に含まれ、且つ、絶対値が最も大きい埋設物反射信号に対応する点座標を前記埋設物の位置として検出するようにしてもよい。この構成によれば、機械学習を用いた検出で検出された地中範囲においてマイグレーション処理による検出で複数の点座標が検出された場合であっても、最も確からしい点座標を埋設物の位置として検出することが可能となる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

日本信号株式会社
ホーム柵装置
今日
日本信号株式会社
ホーム柵装置
2日前
日本信号株式会社
情報管理システム
14日前
日本信号株式会社
運行管理システム
1か月前
日本信号株式会社
ホーム安全システム
1日前
日本信号株式会社
ロック板式駐車装置
22日前
日本信号株式会社
ロック板式駐車装置
22日前
日本信号株式会社
路側装置及びセンサ装置
3日前
日本信号株式会社
エリア限定通信システム
11日前
日本信号株式会社
検査装置
21日前
個人
通電検査装置
1日前
個人
光フアィバー距離計測器
3日前
個人
光フアィバー距離計測器
3日前
個人
バッテリ用交流電流供給装置
3日前
株式会社オービット
検査装置
10日前
株式会社ハシマ
検針機
今日
富士電機株式会社
回転機
11日前
有限会社フィット
外観検査装置
14日前
株式会社SUBARU
車載装置
17日前
株式会社東芝
センサ
10日前
株式会社東芝
試験装置
17日前
アズビル株式会社
真空計測システム
11日前
アズビル株式会社
真空計測システム
11日前
富士電機株式会社
放射線検出器
2日前
シスメックス株式会社
分析装置
7日前
DIC株式会社
測定装置
2日前
個人
ネブライザー
9日前
株式会社タムラ製作所
電流検出器
7日前
株式会社アドバンテスト
試験装置
9日前
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
今日
スタンレー電気株式会社
車両前方視認装置
今日
矢崎総業株式会社
電流センサ
1日前
ダイハツ工業株式会社
凹部の深さ測定方法
今日
本田技研工業株式会社
物体検出装置
今日
本田技研工業株式会社
物体検出装置
今日
株式会社デンソー
電流検出器
14日前
続きを見る