TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025012711
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-24
出願番号
2023115764
出願日
2023-07-14
発明の名称
光検出装置、及びその製造方法
出願人
株式会社ジャパンディスプレイ
代理人
弁理士法人はるか国際特許事務所
主分類
H10K
71/16 20230101AFI20250117BHJP()
要約
【課題】有機層のパターニングを容易にし、品質が向上した光検出装置とその製造方法を提供する。
【解決手段】光検出装置1は、下部構造100と、前記下部構造100の上に設けられる1以上のコモン配線接続部400及び1以上の画素電極210と、前記1以上の画素電極210の上に重なるとともに、前記1以上のコモン配線接続部400と重ならないように設けられる有機光電変換層220と、前記有機光電変換層220に重なるとともに、前記1以上のコモン配線接続部400の上にも重なるように設けられる透明電極層230と、を含み、前記透明電極層230のうち、前記1以上の画素電極210と重なる部分は、他の部分よりも厚い、ことを特徴とする。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
下部構造を形成する下部構造形成工程と、
1以上のコモン配線接続部及び1以上の画素電極を、前記下部構造の上に形成する画素電極形成工程と、
有機光電変換層を、前記1以上のコモン配線接続部及び前記1以上の画素電極の上に連続的に形成する有機光電変換層形成工程と、
第1透明電極層を、前記1以上のコモン配線接続部及び前記1以上の画素電極の上に連続的に形成する第1透明電極層形成工程と、
前記1以上の画素電極と重なるとともに、前記1以上のコモン配線接続部と重ならないようにパターニングして、レジストを前記第1透明電極層の上に形成するレジスト形成工程と、
前記第1透明電極層における前記レジストで覆われていない部分を除去する第1透明電極層エッチング工程と、
前記レジストを除去するとともに、前記有機光電変換層における前記第1透明電極層で覆われていない部分を除去して、前記1以上のコモン配線接続部を露出させる有機光電変換層エッチング工程と、
前記有機光電変換層又は前記第1透明電極層の上に重なるとともに、前記1以上のコモン配線接続部の上にも重なるようにして、第2透明電極層を連続的に形成する第2透明電極層形成工程と、
を含む光検出装置の製造方法。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の前記製造方法において、
前記第2透明電極層形成工程は、前記第2透明電極層を、前記第1透明電極層の上に重なるとともに、前記1以上のコモン配線接続部の上にも重なるように形成する、
ことを特徴とする製造方法。
【請求項3】
請求項1に記載の前記製造方法において、
前記有機光電変換層エッチング工程の後に、前記第1透明電極層を除去する第1透明電極層除去工程をさらに含み、
前記第2透明電極層形成工程は、前記第2透明電極層を、前記有機光電変換層の上に重なるとともに、前記1以上のコモン配線接続部の上にも重なるように、形成する、
ことを特徴とする製造方法。
【請求項4】
請求項1に記載の前記製造方法において、
前記レジスト形成工程は、1の前記画素電極ごとに重なるようにして、前記レジストを前記第1透明電極層の上に形成する、
ことを特徴とする製造方法。
【請求項5】
請求項4に記載の前記製造方法において、
前記画素電極形成工程は、2以上の前記画素電極、及び1の前記コモン配線接続部を形成し、
前記第2透明電極層形成工程は、前記第2透明電極層を、前記有機光電変換層又は前記第1透明電極層の上に重なるとともに、前記1のコモン配線接続部の上にも重なるように形成する、
ことを特徴とする製造方法。
【請求項6】
請求項4に記載の前記製造方法において、
前記画素電極形成工程は、1の前記画素電極及び1の前記コモン配線接続部を、互いに隣接するように形成し、
前記第2透明電極層形成工程は、前記第2透明電極層を、前記1の画素電極の上に重なるとともに、前記1のコモン配線接続部の上にも重なるように形成する、
ことを特徴とする製造方法。
【請求項7】
請求項4に記載の前記製造方法において、
前記有機光電変換層エッチング工程の後であって、前記第2透明電極層形成工程の前に、前記有機光電変換層の側面を覆うようにリブを形成するリブ形成工程をさらに含む、
ことを特徴とする製造方法。
【請求項8】
請求項1~3に記載の前記製造方法において、
前記第1透明電極層及び前記第2透明電極層の材料は同じである、
ことを特徴とする製造方法。
【請求項9】
請求項1~3に記載の前記製造方法において、
前記第1透明電極層は、インジウム系酸化物からなる、
ことを特徴とする製造方法。
【請求項10】
請求項1~3に記載の前記製造方法において、
前記第1透明電極層は、インジウム亜鉛酸化物(IZO)からなる、
ことを特徴とする製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、光検出装置及び光検出装置の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、有機光電変換素子(OPD:Organic Photodiode)が基板上に配列された検出装置が知られている。このような検出装置は、例えば指紋や静脈等の生体情報を検出する生体センサとして用いられる。
【0003】
OPDを用いた検出装置では、基板上に薄膜トランジスタやOPD層などが形成される。OPD層は、有機受光層等を含む複数の層を有する有機層を上部電極と下部電極との間に配置することにより構成される。ここで、例えば、特許文献1には、選択的にセンサ領域にのみOPD層が形成された検出装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2021-68793号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本願発明者らは、有機層の膜均一性向上のために、基板全体に有機層を塗布してからドライエッチングによりパターニングする工程を検討している。有機層のエッチングの際、一般的なレジストでは選択比が取れないため、無機材料のSiNやSiO、AlOx等を保護層として有機層の上に設ける必要がある。しかし、有機層のエッチング後に当該保護層を除去する際、保護層と同材料で形成された下地層が同時に消失してしまうという問題がある。また、有機層の上に保護層の残渣が発生すると、センサの特性が悪化するという問題もある。
【0006】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的の1つは、有機層のパターニングを容易にし、品質が向上した光検出装置とその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)本発明に係る光検出装置の製造方法は、下部構造を形成する下部構造形成工程と、1以上のコモン配線接続部及び1以上の画素電極を、前記下部構造の上に形成する画素電極形成工程と、有機光電変換層を、前記1以上のコモン配線接続部及び前記1以上の画素電極の上に連続的に形成する有機光電変換層形成工程と、第1透明電極層を、前記1以上のコモン配線接続部及び前記1以上の画素電極の上に連続的に形成する第1透明電極層形成工程と、前記1以上の画素電極と重なるとともに、前記1以上のコモン配線接続部と重ならないようにパターニングして、レジストを前記第1透明電極層の上に形成するレジスト形成工程と、前記第1透明電極層における前記レジストで覆われていない部分を除去する第1透明電極層エッチング工程と、前記レジストを除去するとともに、前記有機光電変換層における前記第1透明電極層で覆われていない部分を除去して、前記1以上のコモン配線接続部を露出させる有機光電変換層エッチング工程と、前記有機光電変換層又は前記第1透明電極層の上に重なるとともに、前記1以上のコモン配線接続部の上にも重なるようにして、第2透明電極層を連続的に形成する第2透明電極層形成工程と、を含む。
【0008】
(2)上記(1)に記載の光検出装置の製造方法において、前記第2透明電極層形成工程は、前記第2透明電極層を、前記第1透明電極層の上に重なるとともに、前記1以上のコモン配線接続部の上にも重なるように形成してよい。
【0009】
(3)上記(1)に記載の光検出装置の製造方法において、前記有機光電変換層エッチング工程の後に、前記第1透明電極層を除去する第1透明電極層除去工程をさらに含み、前記第2透明電極層形成工程は、前記第2透明電極層を、前記有機光電変換層の上に重なるとともに、前記1以上のコモン配線接続部の上にも重なるように、形成してよい。
【0010】
(4)上記(1)に記載の光検出装置の製造方法において、前記レジスト形成工程は、1の前記画素電極ごとに重なるようにして、前記レジストを前記第1透明電極層の上に形成してよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
集積回路
3日前
個人
集積回路
14日前
HOYA株式会社
光照射装置
3日前
個人
低ノイズ超高速イメージセンサ
13日前
富士電機株式会社
半導体装置
3日前
日機装株式会社
半導体発光装置
25日前
日機装株式会社
半導体発光装置
25日前
日機装株式会社
半導体発光装置
25日前
ローム株式会社
半導体装置
19日前
三菱電機株式会社
半導体装置
3日前
個人
スーパージャンクションMOSFET
10日前
ソニーグループ株式会社
光検出装置
14日前
三菱電機株式会社
半導体装置
25日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
14日前
京セラ株式会社
受光モジュール
19日前
ローム株式会社
半導体集積回路
17日前
ローム株式会社
半導体装置
4日前
株式会社カネカ
太陽電池製造方法
4日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
14日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
14日前
サンケン電気株式会社
半導体装置
17日前
サンケン電気株式会社
半導体装置
3日前
ローム株式会社
発光装置
4日前
日亜化学工業株式会社
発光素子の製造方法
14日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
3日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
10日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
4日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
17日前
住友電気工業株式会社
半導体装置の製造方法
25日前
住友電気工業株式会社
光センサ
14日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
3日前
富士電機株式会社
半導体装置
14日前
ローム株式会社
半導体装置及び半導体回路
25日前
株式会社デンソー
半導体装置
14日前
日本特殊陶業株式会社
圧電素子
18日前
厦門普為光電科技有限公司
高光効率発光ダイオード光源
14日前
続きを見る
他の特許を見る