TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025012167
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-24
出願番号2023114798
出願日2023-07-12
発明の名称帳票のデータ入力を支援する方法
出願人株式会社デライト・ビルダー
代理人個人,個人
主分類G06Q 50/04 20120101AFI20250117BHJP(計算;計数)
要約【課題】製造現場において実績報告を行う現場担当者に負担を強いることなく、効率的に現場の実績報告を行うデータ入力の支援方法を提供する。
【解決手段】本発明の一態様における、現場担当者による帳票のデータ入力を支援する方法は、記憶部に格納された帳票テンプレートデータを参照し、前記帳票テンプレートデータを、手書き入力可能な電子帳票テンプレートデータに変換する。
【選択図】図6
特許請求の範囲【請求項1】
現場担当者による帳票のデータ入力を支援する方法であって、
サーバ端末の制御部は、
記憶部に格納された帳票テンプレートデータを参照し、
前記帳票テンプレートデータを、手書き入力可能な電子帳票テンプレートデータに変換する、方法。
続きを表示(約 490 文字)【請求項2】
請求項1に記載の方法であって、
前記電子帳票テンプレートデータを前記現場担当者のユーザ端末に送信する、方法。
【請求項3】
請求項2に記載の方法であって、
前記制御部は
前記ユーザ端末から、手書き入力による入力データを受け付け、
前記入力データに基づいて構造化データを生成し、
前記構造化データを前記記憶部に格納する、方法。
【請求項4】
請求項3に記載の方法であって、
前記制御部は、
前記入力データを、当該入力データが、前記電子帳票テンプレートにおけるいずれの入力領域に入力されたかに基づいて、構造化データに変換する、方法。
【請求項5】
請求項4に記載の方法であって、
前記制御部は、
前記入力領域は、記入または選択可能でない領域、記入または選択可能な領域であって、前記電子帳票テンプレート全体に影響が及ぶ領域、及び、記入または選択可能な領域であって、前記電子帳票テンプレートにおける行及び列に影響が及ぶ領域で構成される、方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、主に製造業等の現場の実績報告用帳票等のデータ入力を支援する方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
従来、製造業等の現場においては、現場担当者が紙帳票に手書きにより必要事項を入力し、別の担当者が回収した紙帳票に記載された事項をデジタルフォーマットの帳票に手入力を行っていた。
【0003】
近年、現場作業の実績報告をデジタル化する動きが高まりつつあり、例えば、特許文献1において、現場作業者が端末に表示された電子チャット画面を介して質問項目に対して入力を行うことが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許6396561号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示の技術は、現場作業者に対する入力作業負担及び導入負担を強いることとなる。特に、既存の紙への手書き記入に慣れた現場作業者が、タブレット端末やスマートフォンにおける入力方法として要求される、「キーボード入力」、「タイピング入力」、「フリック入力」に対応する負担や抵抗は大きいものとなる。
【0006】
そこで、本発明は、製造現場において実績報告を行う現場担当者に負担を強いることなく、効率的に現場の実績報告を行うことを可能とする、データ入力の支援方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様における、現場担当者による帳票のデータ入力を支援する方法であって、サーバ端末の制御部は、記憶部に格納された帳票テンプレートデータを参照し、前記帳票テンプレートデータを、手書き入力可能な電子帳票テンプレートデータに変換する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、製造現場において実績報告を行う現場担当者に負担を強いることなく、効率的に現場の実績報告を行うことを可能とする、データ入力の支援方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明の第一実施形態に係る、データ入力支援システムを示すブロック構成図である。
図1のサーバ端末100を示す機能ブロック構成図である。
図1のユーザ端末200を示す機能ブロック構成図である。
サーバ100に格納されるユーザデータの一例を示す図である。
サーバ100に格納される帳票データの一例を示す図である。
本発明の第一実施形態に係る、データ入力支援方法の処理の一例を示すフローチャートである。
本発明の第一実施形態に係る、データ入力支援方法の処理の他の一例を示すフローチャートである。
本発明の第一実施形態に係る、帳票テンプレートデータの一例を説明する図である。
本発明の第一実施形態に係る、ユーザ端末に表示される電子帳票テンプレートのユーザーインターフェース画面の一例を説明する図である。
本発明の第一実施形態に係る、ユーザ端末に表示される電子帳票テンプレートのユーザーインターフェース画面の他の一例を説明する図である。
本発明の第一実施形態に係る、ユーザ端末に表示される電子帳票テンプレートのユーザーインターフェース画面の他の一例を説明する図である。
本発明の第一実施形態に係る、手書きの入力データから構造化データを生成する方法を説明する図である。
本発明の第一実施形態に係る、手書きの入力データから構造化データを生成する方法を説明する他の図である。
本発明の第一実施形態に係る、構造化データを可視化する方法を説明する図である。
本発明の第一実施形態に係る、手書きの入力データを文字認識する方法を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、実施形態に示される構成要素のすべてが、本発明の必須の構成要素であるとは限らない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
情報提示方法
12日前
個人
RFタグ読取装置
29日前
個人
プログラム
11日前
個人
アカウントマップ
5日前
個人
プログラム
4日前
個人
自動精算システム
20日前
個人
自動精算システム
1か月前
個人
売買システム
26日前
個人
管理サーバ
1か月前
個人
発想支援方法及びシステム
15日前
個人
市場受発注システム
18日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
28日前
個人
学習装置及び推論装置
4日前
キヤノン株式会社
印刷装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
28日前
個人
分類処理プログラム及び方法
15日前
井関農機株式会社
ロボット作業車両
20日前
富士通株式会社
金融システム
12日前
個人
VRによる人体各部位の立体化
1か月前
トヨタ自動車株式会社
推定装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
1か月前
個人
未来型家系図構築システム
1か月前
株式会社SEKT
文字認識装置
1か月前
株式会社プレニーズ
仲介システム
5日前
トヨタ自動車株式会社
表認識装置
1か月前
個人
情報処理装置およびプログラム
1か月前
ブラザー工業株式会社
無線通信装置
18日前
トヨタ自動車株式会社
記号識別方法
1か月前
個人
販売支援システム
20日前
村田機械株式会社
人員配置システム
15日前
トヨタ自動車株式会社
作業管理装置
18日前
富士通株式会社
情報処理プログラム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
画像処理装置
1か月前
ダイハツ工業株式会社
移動支援装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
作業評価装置
27日前
続きを見る