TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025010536
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-21
出願番号
2024155390
出願日
2024-09-09
発明の名称
配向性金属電極ユニット及びその製造方法並びに応用
出願人
ロマレ チップ テクノロジー チャンジョウ カンパニー リミテッド
,
ロマレ テクノロジーズ リミテッド
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H10D
64/60 20250101AFI20250110BHJP()
要約
【課題】配向性金属電極ユニット及びその製造方法並びに応用を提供する。
【解決手段】アモルファスSiO
2
層上に覆われたSi基板と、SiO
2
層上に覆われ、Ta、Cr、TiN、TaN又はMgOを含む緩衝層と、緩衝層を覆い、A
3
BNを含み、A=Cu又はFe、B=Pd又はPt、或いはMn
x
N
1-x
であり、0<x<1であるシード層と、シード層を基礎として製造され、(00l)結晶配向を備える金属電極層と、を含み、緩衝層、シード層及び金属電極層は一致した格子定数を備え、従来の半導体デバイスがアモルファスSiO
2
層上で得られる結晶金属電極の性能が良くないという問題を解決する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
配向性金属電極ユニットにおいて、
アモルファスSiO
2
層に覆われたSi基板と、
前記SiO
2
層に覆われ、Ta、Cr、TiN、TaN、MgO又はCrNを含む緩衝層と、
前記緩衝層を覆い、A
3
BNであって、A=Cu又はFe、B=Pd又はPtであるものを含むか、或いはMn
x
N
1-x
であって、0<x<1を含む、シード層と、
前記シード層を基礎として製造され、(00l)結晶配向を備える金属電極層と、を含み、
前記シード層と前記金属電極層は一致した格子定数を備える、ことを特徴とする配向性金属電極ユニット。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記Si基板上にCMOS回路が配置されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の配向性金属電極ユニット。
【請求項3】
前記金属電極はPd、Ptを含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の配向性金属電極ユニット。
【請求項4】
前記Si基板とアモルファスSiO
2
層の厚さは1~5000nmである、
ことを特徴とする請求項1に記載の配向性金属電極ユニット。
【請求項5】
前記アモルファスSiO
2
層の粗さは5nmより小さい、
ことを特徴とする請求項1に記載の配向性金属電極ユニット。
【請求項6】
前記緩衝層の厚さは2~100nmであり、
前記シード層の厚さは2~200nmであり、
前記金属電極層の厚さは10~500nmである、
ことを特徴とする請求項1に記載の配向性金属電極ユニット。
【請求項7】
配向性金属電極ユニットの製造方法において、上記請求項1-6のいずれか一項に記載の配向性金属電極を製造するのに用いられ、
Si基板上にアモルファスSiO
2
層を製造するステップと、
前記アモルファスSiO
2
層上に緩衝層を製造し、前記緩衝層はTa、Cr、TiN、TaN又はMgOを含み、前記緩衝層上にシード層が製造され、前記シード層はA
3
BN又はMn
x
N
1-x
を含み、A=Cu又はFe、B=Pd又はPt、0<x<1であるステップと、
前記シード層上に(00l)結晶配向を備える金属電極層を製造するステップと、を含む、ことを特徴とする配向性金属電極ユニットの製造方法。
【請求項8】
前記緩衝層と前記シード層の成長温度はいずれも450℃より低い、
ことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
【請求項9】
マグネトロンスパッタリング、原子層エピタキシャル成長法、パルスレーザ堆積法又は分子線エピタキシャル法を用いて緩衝層、シード層を製造する、
ことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
【請求項10】
前記配向性金属電極ユニットは結晶電極として電子デバイスで応用され、前記電子デバイスはスピン電子デバイス、メモリ、磁気メモリ素子及び強誘電体トンネルデバイスを含む、
ことを特徴とする配向性金属電極ユニットの応用。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は半導体デバイス技術分野に関し、特に配向性金属電極ユニット及びその製造方法並びに応用に関する。
続きを表示(約 900 文字)
【背景技術】
【0002】
大多数の半導体デバイスにおいて、金属を電極としての導電性及び安定性のみ考慮するため、金属は通常無定形である。しかし、アモルファス材料には大量の欠陥が存在するため、MRAM、及びシングルチップエピタキシャルスピン電子デバイスのような特定のデバイスにおいて、高結晶度の金属電極を必要とする。
【0003】
より広く応用されるために、半導体デバイスをCMOSのようなシリコン回路に集積する必要がある。しかしCMOSの最上層は通常アモルファスSiO
2
パッシベーション層であり、このためより良い性能を得るためにアモルファスSiO
2
パッシベーション層上に結晶金属電極を得ることはやはり1つの課題である。
【発明の概要】
【0004】
上記技術的欠陥を克服するために、本発明の目的は配向性金属電極ユニット及びその製造方法並びに応用を提供することであり、従来の半導体デバイスがアモルファスSiO
2
層上で得られる結晶金属電極の性能が良くないという問題を解決する。
【0005】
本発明は配向性金属電極ユニットを開示し、
【0006】
アモルファスSiO
2
層に覆われたSi基板と、
【0007】
前記SiO
2
層に覆われ、Ta、Cr、TiN、TaN、MgO又はCrNを含む緩衝層と、
【0008】
前記緩衝層を覆い、A
3
BNを含み、A=Cu又はFe、B=Pd又はPt、或いはMn
x
N
1-x
であり、0<x<1であるシード層と、
【0009】
前記シード層を基礎として製造され、(00l)結晶配向を備える金属電極層と、を含み、
【0010】
前記シード層と前記金属電極層は一致した格子定数を備える、ことを特徴とする配向性金属電極ユニット。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
集積回路
13日前
個人
集積回路
2日前
HOYA株式会社
光照射装置
2日前
富士電機株式会社
半導体装置
2日前
個人
低ノイズ超高速イメージセンサ
12日前
日機装株式会社
半導体発光装置
24日前
日機装株式会社
半導体発光装置
24日前
日機装株式会社
半導体発光装置
24日前
ローム株式会社
半導体装置
18日前
ソニーグループ株式会社
光検出装置
13日前
個人
スーパージャンクションMOSFET
9日前
三菱電機株式会社
半導体装置
24日前
三菱電機株式会社
半導体装置
2日前
京セラ株式会社
受光モジュール
18日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
13日前
ローム株式会社
半導体集積回路
16日前
株式会社カネカ
太陽電池製造方法
3日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
13日前
ローム株式会社
半導体装置
3日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
13日前
サンケン電気株式会社
半導体装置
2日前
サンケン電気株式会社
半導体装置
16日前
ローム株式会社
発光装置
3日前
日亜化学工業株式会社
発光素子の製造方法
13日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
2日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
9日前
住友電気工業株式会社
半導体装置の製造方法
24日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
16日前
住友電気工業株式会社
光センサ
13日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
3日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
2日前
日本特殊陶業株式会社
圧電素子
17日前
厦門普為光電科技有限公司
高光効率発光ダイオード光源
13日前
株式会社デンソー
半導体装置
13日前
富士電機株式会社
半導体装置
13日前
ローム株式会社
半導体装置及び半導体回路
24日前
続きを見る
他の特許を見る