TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025010229
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-20
出願番号2024188519,2022166855
出願日2024-10-25,2012-04-26
発明の名称発光素子
出願人株式会社半導体エネルギー研究所
代理人
主分類H10K 50/852 20230101AFI20250109BHJP()
要約【課題】マイクロキャビティ構造を備える発光素子において、複数の波長に対して増幅効
果を得ることが可能であり、所望の発光色を備えさせることが可能な発光素子を提供する

【解決手段】一対の電極と、前記一対の電極の間に挟まれたEL層とを有する発光素子に
おいて、一対の電極の一方は反射面を形成する反射電極であり、一対の電極の他方は半反
射面を形成する電極であり、反射面と半反射面との光学的距離をL、発光素子が発する光
の波長成分をλとすると、L=nλ/2(nは2以上の整数)を満たすλが2以上存在す
る発光素子。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
一対の電極と、前記一対の電極の間に挟まれたEL層と、を有する発光素子において、
前記一対の電極の一方は反射面を形成する反射電極であり、
前記一対の電極の他方は半反射面を形成する電極であり、
前記反射面と前記半反射面との光学的距離をLとすると、前記発光素子の発光波長範囲に、L=nλ/2(nは2以上の整数)を満たす波長λが2以上存在する、発光素子。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、一対の電極間に有機化合物を含む発光層を有する発光素子およびそれを用い
た発光装置、照明装置に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
近年、一対の電極間に有機化合物を含む発光層(以下EL層とも称する)を有する発光
素子(エレクトロルミネッセンス素子:EL素子ともいう)の開発が盛んに行われている
。その用途として注目されている分野のひとつが照明分野である。この理由として、EL
素子を用いた照明装置は薄型軽量に作製できること、面での発光が可能であること等、他
の照明器具にはない特徴を備えることが挙げられる。
【0003】
また、EL素子は電力の光への変換効率が高く、省エネルギー性能でも高いポテンシャ
ルを秘めている点でも注目されている。また、基板の選択によっては可撓性を有する照明
装置や物理的な破壊に強い耐衝撃性を有する照明装置、非常に軽量な照明装置を提供でき
る点も特徴的である。
【0004】
日本工業規格(JIS規格)は、照明の色を相関色温度によって規定しており、最も色
温度の低い電球色から最も色温度の高い昼光色まで、2600K~7100Kの範囲の色
温度の光が室内用照明として規定されている。EL素子は、発光物質を選択することによ
って多様な色の発光を得ることができる。しかし、これら色温度で表される光は、総じて
広い波長を有する光であり、単独の発光物質から得られる光で規格を満たす光を得つつ、
同時に照明として要求される輝度及び信頼性を得ることは非常に困難である。そのため、
発光波長の異なる複数の発光物質を用い、良好な白色が表現できるようなEL素子が検討
されている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2007-53090号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
発光素子の光は、発光素子内部で発光してから発光素子の外部に出てゆくまでに、いく
つもの層を介する。このとき、屈折率の異なる層と層の間や反射率の高い材料との界面に
おいて、反射が起きる。
【0007】
反射を繰り返すことにより、ある特定の波長の光が強められる、いわゆるマイクロキャ
ビティ効果が顕著に現れる場合がある。マイクロキャビティは、ある波長の光が強められ
るため、高い色純度が求められるディスプレイにはむしろ積極的に用いられる現象である
。しかし、通常の膜厚のEL層を有するEL素子では、マイクロキャビティ構造は単一モ
ード、すなわち、一つの波長の光しか強めることができず、可視光領域を広くカバーする
必要がある照明装置への適用は困難であった。
【0008】
そこで、本発明では、マイクロキャビティ構造を備える発光素子において、複数の波長
を増幅することができ、所望の発光色を与えることが可能な発光素子を提供することを課
題とする。
【0009】
また、照明用途として適用好適な発光素子を提供することを課題とする。
【0010】
また、照明用途として適した色温度を有する照明装置を提供することを課題とする。ま
た、消費電力の小さい照明装置を提供することを課題とする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
集積回路
13日前
個人
集積回路
2日前
HOYA株式会社
光照射装置
2日前
富士電機株式会社
半導体装置
2日前
個人
低ノイズ超高速イメージセンサ
12日前
日機装株式会社
半導体発光装置
24日前
日機装株式会社
半導体発光装置
24日前
日機装株式会社
半導体発光装置
24日前
ローム株式会社
半導体装置
18日前
ソニーグループ株式会社
光検出装置
13日前
三菱電機株式会社
半導体装置
2日前
個人
スーパージャンクションMOSFET
9日前
三菱電機株式会社
半導体装置
24日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
13日前
京セラ株式会社
受光モジュール
18日前
ローム株式会社
半導体集積回路
16日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
13日前
株式会社カネカ
太陽電池製造方法
3日前
ローム株式会社
半導体装置
3日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
13日前
サンケン電気株式会社
半導体装置
2日前
サンケン電気株式会社
半導体装置
16日前
ローム株式会社
発光装置
3日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
9日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
2日前
日亜化学工業株式会社
発光素子の製造方法
13日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
3日前
住友電気工業株式会社
光センサ
13日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
16日前
住友電気工業株式会社
半導体装置の製造方法
24日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
2日前
厦門普為光電科技有限公司
高光効率発光ダイオード光源
13日前
ローム株式会社
半導体装置及び半導体回路
24日前
富士電機株式会社
半導体装置
13日前
日本特殊陶業株式会社
圧電素子
17日前
株式会社デンソー
半導体装置
13日前
続きを見る