TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025007117
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-17
出願番号2023108307
出願日2023-06-30
発明の名称医用データ処理装置及び方法
出願人キヤノンメディカルシステムズ株式会社
代理人弁理士法人虎ノ門知的財産事務所
主分類G16H 30/00 20180101AFI20250109BHJP(特定の用途分野に特に適合した情報通信技術)
要約【課題】疾患を判別する医師等のユーザが解釈可能な形で、その判別を補助する情報を提示すること。
【解決手段】実施形態に係る医用データ処理装置は、受理部と、判別部と、出力部とを備える。受理部は、医用データを入力として受理する。判別部は、前記入力データに基づき医学的判別を行う。出力部は、前記判別部による判別結果とともに判別過程に関する情報を出力する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
医用データを入力として受理する受理部と、
前記医用データに基づき医学的判別を行う判別部と、
前記判別部による判別結果とともに判別過程に関する情報を出力する出力部と、
を備える、医用データ処理装置。
続きを表示(約 1,600 文字)【請求項2】
前記医学的判別を行う医学的判別用モデルであって、判別過程が解釈可能な解釈可能モデルを含む医学的判別用モデルを記憶する記憶部と、
前記判別部は、前記医用データに対して前記医学的判別用モデルを適用することにより、前記医学的判別を行う、請求項1に記載の医用データ処理装置。
【請求項3】
前記医用データは、MRデータであり、
前記判別部は、前記MRデータに基づき医学的分類を含む医学的判別を行い、
前記出力部は、前記医学的分類を含む判別結果とともに判別過程に関する情報を出力する、請求項1に記載の医用データ処理装置。
【請求項4】
前記出力部は、前記判別結果とともに前記判別過程に関する情報を表示し、
前記受理部は、前記出力部に表示された表示内容のレイアウトを変更するレイアウト変更命令を受理し、
前記出力部は、前記受理部により前記レイアウト変更命令が受理された場合、表示される表示内容のレイアウトを変更する、
請求項1~3のいずれか一つに記載の医用データ処理装置。
【請求項5】
前記出力部は、前記受理部により前記レイアウト変更命令が受理された場合、前記判別過程に関する情報として、判別過程が解釈可能な解釈可能モデルである決定木であって根ノードから前記判別結果を示す葉ノードまでに至る推論過程が示された決定木、及び、前記判別部が前記医学的判別を行う際に用いられる数値を表す表のいずれか一方に表示内容を切り換える、請求項4に記載の医用データ処理装置。
【請求項6】
前記出力部は、前記表において複数の前記数値の間で整合性がとれない場合、前記判別結果が信頼できないことを示すメッセージを出力する、請求項5に記載の医用データ処理装置。
【請求項7】
前記出力部は、前記受理部により前記レイアウト変更命令が受理された場合、前記判別過程に関する情報として、前記判別部が前記判別結果を得る際に、前記医学的判別を行う医学的判別用モデルにおいて計算された中間判別項目の確からしさを示す信頼度、及び、前記判別部が前記判別結果を得る際に前記医学的判別用モデルにおいて用いられた、前記信頼度と比較される判別基準値のいずれか一方に表示内容を切り換える、請求項4に記載の医用データ処理装置。
【請求項8】
前記出力部は、前記受理部により前記レイアウト変更命令が受理された場合、前記判別過程に関する情報として、判別過程が解釈可能な解釈可能モデルである決定木であって根ノードから前記判別結果を示す葉ノードまでに至る推論過程が示された決定木、及び、前記決定木が生成される際に用いられた医学的ガイドラインのいずれか一方に表示内容を切り換える、請求項4に記載の医用データ処理装置。
【請求項9】
前記出力部は、前記受理部により前記レイアウト変更命令が受理された場合、前記判別過程に関する情報として、判別過程が解釈可能な解釈可能モデルである決定木であって根ノードから前記判別結果を示す葉ノードまでに至る推論過程が示された決定木、及び、前記決定木のうち前記根ノードから前記判別結果を示す葉ノードまでに至る推論過程のみのいずれか一方に表示内容を切り換える、請求項4に記載の医用データ処理装置。
【請求項10】
前記出力部は、前記受理部により前記レイアウト変更命令が受理された場合、前記判別過程に関する情報として、判別過程が解釈可能な解釈可能モデルである決定木であって根ノードから前記判別結果を示す葉ノードまでに至る推論過程が示された決定木、及び、前記医用データのみのいずれか一方に表示内容を切り換える、請求項4に記載の医用データ処理装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本明細書及び図面に開示の実施形態は、医用データ処理装置及び方法に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
MR画像及びMRスペクトルを利用して医学的分類を提供する技術がある。この技術では、出力が「グレード」であり、その分類(判別)は、ブラックボックスで行われる。このため、疾患を判別する医師等のユーザが、ガイドラインに沿った解釈ができないという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-41978号公報
特開2017-026482号公報
特開2023-57036号公報
【非特許文献】
【0004】
Hidenori Takeshima、Deep Learning and Its Application to Function Approximation for MR in Medicine: An Overview、Magn Reson Med Sci、doi:10.2463/mrms.rev.2021-004、Published Online: September 17, 2021
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、疾患を判別するユーザが解釈可能な形で、その判別を補助する情報を提示することである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置付けることもできる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態に係る医用データ処理装置は、受理部と、判別部と、出力部とを備える。受理部は、医用データを入力として受理する。判別部は、前記入力データに基づき医学的判別を行う。出力部は、前記判別部による判別結果とともに判別過程に関する情報を出力する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、第1の実施形態に係る医用データ処理システム及び医用データ処理装置の構成例を示す図である。
図2は、第1の実施形態に係る医用データ処理装置の判別機能が実行する医学的分類について説明するための図である。
図3は、第1の実施形態に係る学習済モデルの一例の詳細を説明するための図である。
図4は、第1の実施形態に係る可視化機能が実行する処理の一例を説明するための図である。
図5は、第1の実施形態に係る医用データ処理装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図6は、第1の実施形態の変形例に係る医用データ処理装置が実行する処理の一例について説明するための図である。
図7は、第2の実施形態に係る医用データ処理システム及び医用データ処理装置の構成例を示す図である。
図8Aは、第2の実施形態に係るディスプレイに表示される表示内容の一例を示す図である。
図8Bは、第2の実施形態に係るディスプレイに表示される表示内容の一例を示す図である。
図8Cは、第2の実施形態に係るディスプレイに表示される表示内容の一例を示す図である。
図8Dは、第2の実施形態に係るディスプレイに表示される表示内容の一例を示す図である。
図9Aは、第2の実施形態に係るディスプレイに表示される表示内容の一例を示す図である。
図9Bは、第2の実施形態に係るディスプレイに表示される表示内容の一例を示す図である。
図9Cは、第2の実施形態に係るディスプレイに表示される表示内容の一例を示す図である。
図9Dは、第2の実施形態に係るディスプレイに表示される表示内容の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照しながら、医用データ処理装置及び方法の実施形態及び変形例について詳細に説明する。なお、本願に係る医用データ処理装置及び方法は、以下に示す実施形態及び変形例によって限定されるものではない。また、実施形態は、処理内容に矛盾が生じない範囲で他の実施形態、変形例又は従来技術との組み合わせが可能である。同様に、変形例は、処理内容に矛盾が生じない範囲で実施形態、他の変形例又は従来技術との組み合わせが可能である。
【0009】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る医用データ処理システム100及び医用データ処理装置150の構成例を示す図である。
【0010】
図1に示すように、本実施形態に係る医用データ処理システム100は、医用画像診断装置群110と、医用データ保管装置120と、端末130と、医用データ処理装置150とを含む。ここで、各装置は、ネットワーク160を介して互いに通信可能に接続されている。本実施形態に係る医用データ処理システム100及び医用データ処理装置150は、例えば、病院や診療所等の医療施設に設置され、医師等のユーザによる診断を支援する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
抗体パスポート
4か月前
個人
N式トータルシステム
2か月前
富士通株式会社
リスクと診断
3か月前
株式会社Y4.com
情報処理装置
3か月前
株式会社M-INT
情報処理システム
2か月前
株式会社タカゾノ
作業時間計測システム
3か月前
医療法人社団梅華会
医療の支援装置
13日前
株式会社サンクスネット
リスク判定システム
20日前
株式会社Smart119
情報処理システム
3か月前
株式会社日立製作所
情報システム
1か月前
個人
透析医療に関する回答方法及びその装置
17日前
アルケア株式会社
コミュニケーションシステム
20日前
個人
弾塑性有限要素法におけるデータ同化の演算方法
2か月前
株式会社JVCケンウッド
表示装置及び表示方法
13日前
株式会社グローバルビジョン
検体検査管理システム
14日前
公立大学法人大阪
診断装置
今日
公益財団法人がん研究会
画像診断報告書作成システム
2か月前
個人
服薬指導支援システム、及び、服薬指導支援方法
17日前
ロゴスサイエンス株式会社
ヘルスケアシステムおよびその方法
4か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1か月前
株式会社バシラックス
零売サービス提供システム
2か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1か月前
ロゴスサイエンス株式会社
ヘルスケアシステムおよびその方法
1か月前
大和ハウス工業株式会社
消費カロリー推定システム
28日前
個人
プログラムおよび情報処理装置
2か月前
株式会社AIVICK
食品提供装置及びプログラム
2か月前
TIS株式会社
処方箋管理システム
4か月前
KDDI株式会社
情報処理装置、方法及びプログラム
3か月前
ダイキン工業株式会社
睡眠評価方法及び情報処理装置
3か月前
KDDI株式会社
摂食監視装置、方法及びプログラム
3か月前
KDDI株式会社
食事管理装置、方法及びプログラム
4か月前
株式会社Windy
薬局等を活用したオンライン問診システム
2か月前
個人
重症化予測装置、重症化予測方法、及びプログラム
3か月前
トヨタ自動車株式会社
画像解析装置
7日前
セコム株式会社
表示装置及びプログラム
3か月前
株式会社日立製作所
情報処理装置及び情報処理方法
3か月前
続きを見る