TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025006541
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-17
出願番号2023107402
出願日2023-06-29
発明の名称物品仕分け設備
出願人株式会社ダイフク
代理人弁理士法人R&C
主分類B65G 1/00 20060101AFI20250109BHJP(運搬;包装;貯蔵;薄板状または線条材料の取扱い)
要約【課題】簡素な構造にし易い物品仕分け設備を実現する。
【解決手段】複数の搬送車20が走行するフロアEには、第1供給エリアE1aと、第2供給エリアE1bと、接続エリアE2と、第1往路63aと第1復路64aとがX方向に並ぶ第1通路エリアE3aと、第2往路63bと第2復路64bとがX方向に並ぶ第2通路エリアE3bと、が設定されている。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
複数の搬送車のそれぞれがフロアを走行して物品を搬送することにより前記物品の仕分けを行う物品仕分け設備であって、
それぞれが前記搬送車に前記物品を供給する第1供給部及び第2供給部と、
それぞれが前記搬送車から前記物品を受け入れるように構成された複数の受入部と、
を備え、
前記フロアに沿う方向のうちの特定の方向をY方向とし、前記フロアに沿う方向のうちの前記Y方向に直交する方向をX方向とし、前記Y方向の一方側をY方向第1側とし、前記Y方向の他方側をY方向第2側とし、前記X方向の一方側をX方向第1側とし、前記X方向の他方側をX方向第2側として、
前記フロアには、
前記Y方向に沿って延在する第1通路エリアと、
前記第1通路エリアに対して前記X方向第2側に配置され、前記Y方向に沿って延在する第2通路エリアと、
前記第1通路エリア及び前記第2通路エリアに対して前記Y方向第1側に配置され、前記第1供給部が設けられた第1供給エリアと、
前記第1通路エリア及び前記第2通路エリアに対して前記Y方向第1側であって前記第1供給エリアに対して前記X方向第2側に配置され、前記第2供給部が設けられた第2供給エリアと、
前記第1通路エリアと前記第2通路エリアと前記第1供給エリアと前記第2供給エリアとを互いに接続する接続エリアと、
が設定され、
前記第1通路エリアに沿って複数の前記受入部が配置されていると共に、前記第2通路エリアに沿って複数の前記受入部が配置され、
前記第1通路エリアには、前記搬送車が前記第1通路エリアの前記Y方向第1側の端部から当該端部よりも前記Y方向第2側に設定された第1転回位置まで走行するための第1往路と、前記搬送車が前記第1転回位置から当該端部まで走行するための第1復路とが、前記X方向に並んで設定され、
前記第2通路エリアには、前記搬送車が前記第2通路エリアの前記Y方向第1側の端部から当該端部よりも前記Y方向第2側に設定された第2転回位置まで走行するための第2往路と、前記搬送車が前記第2転回位置から当該端部まで走行するための第2復路とが、前記X方向に並んで設定されている、物品仕分け設備。
続きを表示(約 1,400 文字)【請求項2】
前記第1供給エリアには、前記X方向における前記第1復路に対して前記第1往路が配置された側に向かって前記搬送車が走行する第1供給路が設定され、
前記第2供給エリアには、前記X方向における前記第2復路に対して前記第2往路が配置された側に向かって前記搬送車が走行する第2供給路が設定されている、請求項1に記載の物品仕分け設備。
【請求項3】
前記第1供給部から、前記第1供給路、前記接続エリア、前記第1往路、前記第1転回位置、前記第1復路、前記接続エリア、前記第1供給路の順に走行して前記第1供給部へ戻る前記搬送車の走行経路が交差する部分を有さず、
前記第2供給部から、前記第2供給路、前記接続エリア、前記第2往路、前記第2転回位置、前記第2復路、前記接続エリア、前記第2供給路の順に走行して前記第2供給部へ戻る前記搬送車の走行経路が交差する部分を有さない、請求項2に記載の物品仕分け設備。
【請求項4】
前記第1往路の前記Y方向第1側への直線的な延長線上に前記第1供給路の終端部が位置するように、前記第1通路エリアと前記第1供給エリア及び前記第1供給部との位置関係が設定され、
前記第2往路の前記Y方向第1側への直線的な延長線上に前記第2供給路の終端部が位置するように、前記第2通路エリアと前記第2供給エリア及び前記第2供給部との位置関係が設定されている、請求項2に記載の物品仕分け設備。
【請求項5】
前記第1供給エリアには、前記第1供給路を走行する前の前記搬送車が待機できる第1待機経路が設定され、
前記第2供給エリアには、前記第2供給路を走行する前の前記搬送車が待機できる第2待機経路が設定され、
前記第1待機経路は、前記第1供給路の始端と終端との前記X方向の間に配置され、
前記第2待機経路は、前記第2供給路の始端と終端との前記X方向の間に配置されている請求項2に記載の物品仕分け設備。
【請求項6】
前記第1復路が前記第1往路よりも前記X方向第2側にあり、前記第2復路が前記第2往路よりも前記X方向第1側にあり、
前記第1復路と前記第2復路との前記X方向の間に、複数の前記搬送車に充電するための充電器が配置されている、請求項1から5のいずれか一項に記載の物品仕分け設備。
【請求項7】
前記第1通路エリアにおける前記X方向の両側のそれぞれには、複数の前記受入部が前記Y方向に沿って並ぶように配置され、
前記第2通路エリアにおける前記X方向の両側のそれぞれには、複数の前記受入部が前記Y方向に沿って並ぶように配置され、
前記搬送車は、
前記第1往路では、前記X方向における前記第1復路の側とは反対側に配置された前記受入部に前記物品を引き渡し、
前記第1復路では、前記X方向における前記第1往路の側とは反対側に配置された前記受入部に前記物品を引き渡し、
前記第2往路では、前記X方向における前記第2復路の側とは反対側に配置された前記受入部に前記物品を引き渡し、
前記第2復路では、前記X方向における前記第2往路の側とは反対側に配置された前記受入部に前記物品を引き渡すことができるように構成されている、請求項1から5のいずれか一項に記載の物品仕分け設備。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の搬送車が物品を搬送する物品仕分け設備に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
複数の搬送車が物品を搬送する物品仕分け設備が知られている。例えば、特開2020-100482号公報(特許文献1)には、フロア(70)を走行する搬送車(V)により物品(W)が供給部(90)から受入部(80)に搬送される物品仕分け設備が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-100482号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1の物品仕分け設備では、物品(W)が投入される投入口(81)が複数分散して配置されていると共に、それぞれの投入口(81)を囲むように搬送車(V)の通路が設けられている。そのため、複数の搬送車が走行する場合、互いの走行経路が交差する箇所が多くなり易く、搬送車(V)同士の干渉を回避するような制御をそれぞれの搬送車(V)に行わせることが必要になる。このため、搬送車(V)が停止する頻度が高くなり、搬送車(V)による物品(W)の搬送効率が低くなり易いという問題があった。
【0005】
そこで、複数の搬送車による物品の搬送効率を高め易い、物品仕分け設備の実現が望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る物品仕分け設備は、複数の搬送車のそれぞれがフロアを走行して物品を搬送することにより前記物品の仕分けを行う物品仕分け設備であって、それぞれが前記搬送車に前記物品を供給する第1供給部及び第2供給部と、それぞれが前記搬送車から前記物品を受け入れるように構成された複数の受入部と、を備え、前記フロアに沿う方向のうちの特定の方向をY方向とし、前記フロアに沿う方向のうちの前記Y方向に直交する方向をX方向とし、前記Y方向の一方側をY方向第1側とし、前記Y方向の他方側をY方向第2側とし、前記X方向の一方側をX方向第1側とし、前記X方向の他方側をX方向第2側として、前記フロアには、前記Y方向に沿って延在する第1通路エリアと、前記第1通路エリアに対して前記X方向第2側に配置され、前記Y方向に沿って延在する第2通路エリアと、前記第1通路エリア及び前記第2通路エリアに対して前記Y方向第1側に配置され、前記第1供給部が設けられた第1供給エリアと、前記第1通路エリア及び前記第2通路エリアに対して前記Y方向第1側であって前記第1供給エリアに対して前記X方向第2側に配置され、前記第2供給部が設けられた第2供給エリアと、前記第1通路エリアと前記第2通路エリアと前記第1供給エリアと前記第2供給エリアとを互いに接続する接続エリアと、が設定され、前記第1通路エリアに沿って複数の前記受入部が配置されていると共に、前記第2通路エリアに沿って複数の前記受入部が配置され、前記第1通路エリアには、前記搬送車が前記第1通路エリアの前記Y方向第1側の端部から当該端部よりも前記Y方向第2側に設定された第1転回位置まで走行するための第1往路と、前記搬送車が前記第1転回位置から当該端部まで走行するための第1復路とが、前記X方向に並んで設定され、前記第2通路エリアには、前記搬送車が前記第2通路エリアの前記Y方向第1側の端部から当該端部よりも前記Y方向第2側に設定された第2転回位置まで走行するための第2往路と、前記搬送車が前記第2転回位置から当該端部まで走行するための第2復路とが、前記X方向に並んで設定されている。
【0007】
本構成によれば、第1供給部又は第2供給部において物品の供給を受けた搬送車により、第1通路エリア又は第2通路エリアに沿って配置された複数の受入部のいずれかに物品を搬送することができる。これにより、複数の受入部に物品を仕分けることができる。また、Y方向に沿って延在する第1通路エリア及び第2通路エリアを備えるため、多数の受入部をフロアEの周囲に配置し易い。また、本構成によれば、それぞれの通路エリアに往路と復路とがX方向に並んで設定されているため、通路エリア内を往復する複数の搬送車が互いに干渉し難い。従って、複数の搬送車による物品の搬送効率を高め易い。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施形態の物品仕分け設備の上面図
図1の搬送車の走行経路の一例を示す図
図1の通路エリアの正面図
図1の物品仕分け設備の制御ブロック図
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、物品仕分け設備10の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、物品仕分け設備10の上面図である。物品仕分け設備10は、複数の搬送車20のそれぞれがフロアEを走行して物品Wを搬送することにより物品Wの仕分けを行う。物品仕分け設備10は、それぞれが搬送車20に物品Wを供給する第1供給部15a及び第2供給部15bを備えている。また、物品仕分け設備10は、それぞれが搬送車20から物品Wを受け入れるように構成された複数の受入部30を備えている。
【0010】
図2は搬送車20の走行経路の一例を示す図である。本実施形態では、第1供給部15a及び第2供給部15bで作業主体16が搬送車20に物品Wを移載する。ここで、「作業主体」とは、例えば、作業者及び作業装置の一方又は双方である。作業主体16は、図外の自動倉庫から物品Wを搬送する供給搬送装置17から搬送車20に物品Wを移載する。供給搬送装置17の例としては、ベルトコンベヤ、クレーン、アーム型ロボット等が挙げられる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社ダイフク
洗車機
7日前
株式会社ダイフク
物品保管設備
3日前
株式会社ダイフク
物品保管設備
3日前
株式会社ダイフク
容器搬送設備
6日前
株式会社ダイフク
容器搬送設備
6日前
株式会社ダイフク
物品搬送装置
6日前
株式会社ダイフク
物品移載装置
13日前
株式会社ダイフク
物品保管設備
14日前
株式会社ダイフク
物品搬送設備
14日前
株式会社ダイフク
物品搬送設備
21日前
個人
4か月前
個人
ゴミ箱
4か月前
個人
包装体
4か月前
個人
収納用具
8か月前
個人
容器
1か月前
個人
物品収納具
8か月前
個人
折り畳み水槽
4か月前
個人
パウチ補助具
4か月前
個人
土嚢運搬器具
7日前
個人
ダンボール宝箱
4か月前
個人
掃除楽々ゴミ箱
9か月前
個人
閉塞装置
1か月前
個人
圧縮収納袋
5か月前
個人
ゴミ処理機
28日前
株式会社和気
包装用箱
21日前
個人
塗料容器用蓋
4か月前
株式会社イシダ
箱詰装置
7か月前
株式会社新弘
容器
4か月前
株式会社新弘
容器
4か月前
三甲株式会社
容器
6か月前
三甲株式会社
容器
7か月前
積水樹脂株式会社
接着剤
3か月前
株式会社イシダ
包装装置
4か月前
個人
包装箱
1か月前
個人
粘着テープ剥がし具
5か月前
三甲株式会社
蓋体
1か月前
続きを見る