TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025004906
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-16
出願番号2023104794
出願日2023-06-27
発明の名称抗アレルギー剤
出願人学校法人藤田学園,株式会社農,ウェルネオシュガー株式会社
代理人弁理士法人 小野国際特許事務所
主分類A23L 33/125 20160101AFI20250108BHJP(食品または食料品;他のクラスに包含されないそれらの処理)
要約【課題】アレルギーに対する予防・治療効果に優れる抗アレルギー剤を提供すること。
【解決手段】1-ケストース及びイヌリンを有効成分として含有する、抗アレルギー剤。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
1-ケストース及びイヌリンを有効成分として含有する抗アレルギー剤。
続きを表示(約 410 文字)【請求項2】
アレルギーが、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎及び食物アレルギーよりなる群から選ばれる1種または2種以上である請求項1記載の抗アレルギー剤。
【請求項3】
1-ケストース及びイヌリンを有効成分として含有する抗アレルギー用飲食品。
【請求項4】
アレルギーが、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎及び食物アレルギーよりなる群から選ばれる1種または2種以上である請求項3記載の抗アレルギー用飲食品。
【請求項5】
1-ケストース及びイヌリンを有効成分として含有するIgE産生抑制剤。
【請求項6】
1-ケストース及びイヌリンを有効成分として含有するIgA産生促進剤。
【請求項7】
1-ケストース及びイヌリンを有効成分として含有する腸管免疫賦活剤。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は抗アレルギー剤に関し、さらに詳細には日常的に摂取可能で食物アレルギー等に対し優れた予防・治療効果を有する抗アレルギー剤に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)【背景技術】
【0002】
アレルギーは、ウイルスや細菌などの異物に対する防御機能である免疫が過剰に反応して引き起こされる症状であり、その反応に関与する抗体や細胞の違いによりI型~IV型に分類される。このうちI型アレルギーは、免疫グロブリンとしてIgEが関与する反応であり、組織中のマスト細胞や血中の好塩基球上の高親和性IgEレセブター(FcεRI)と結合したIgE抗体にアレルゲンが結合することにより、マスト細胞や好塩基球からヒスタミン等種々の化学伝達物質が遊離し、平滑筋収縮、血管透過性亢進、腺分泌亢進などをきたしアレルギー症状が出現する。I型アレルギーには、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどが含まれる。
【0003】
I型アレルギーのうち食物アレルギーは、「食物によって引き起こされる抗原特異的な免疫学的機序を介して生体にとって不利益な症状が惹起される現象」と定義され(非特許文献1)、近年増加の一途を辿っている(非特許文献2)。食物アレルギーにおいては、食物経口曝露は免疫寛容を誘導し、アレルギー感作は経皮曝露により生じるという二重抗原曝露仮説が定説である(非特許文献3)。このような背景から、食物アレルギーの予防には、早期アレルゲン経口摂取が実施されている。しかしながら、離乳食による早期多種アレルゲン経口摂取は、保護者の負担が大きいこと(非特許文献4)や、アレルゲン摂取前に食物アレルゲンに感作している場合があること(非特許文献5)などの課題が存在する。以上の背景から、簡便かつ効果的な食物アレルギーの予防方法の研究は社会的に非常に重要であり、例えば、日常的に摂取可能な食品成分により、腸管免疫系において主要な役割を果たすIgA産生を増強させ、経口免疫寛容を誘導することができればアレルギーの予防・改善に有用であると考えられる。
【0004】
近年、食物アレルギーには腸内細菌叢が関与していることが明らかとなり、アレルギー抑制作用を有するプロバイオティクス及びプレバイオティクスについて種々検討がなされている。例えば、ラクトバチルス・プランタラム(特許文献1)、ラクトバチルス・パラカゼイ(特許文献2)、エンテロコッカス・デュランス(特許文献3)、ガラクトオリゴ糖(特許文献4)、フラクトオリゴ糖(特許文献5)などのアレルギー抑制作用について報告されているが、より高い効果が得られる抗アレルギー剤が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2019-80497号公報
国際公開第2019/208149
国際公開第2019/230183
特開2014-101305号公報
特開2006-321786号公報
【非特許文献】
【0006】
Boyce JA, Assa’ad A, Burks AW, et al. Guidelines for the diagnosis and management of food allergy in the United States: summary of the NIAID-Sponsored Expert Panel report. J Am Acad Dermatol. 2011;64(1):175-192. doi:10.1016/j.jaad.2010.11.020
Tang MLK, Mullins RJ. Food allergy: is prevalence increasing? Intern Med J. 2017;47(3):256-261. doi:10.1111/imj.13362
Lack G. Epidemiologic risks for food allergy. J Allergy Clin Immunol. 2008;121(6):1331-1336. doi:10.1016/j.jaci.2008.04.032
Voorheis P, Bell S, Cornelsen L, et al. Challenges experienced with early introduction and sustained consumption of allergenic foods in the Enquiring About Tolerance (EAT) study: A qualitative analysis. J Allergy Clin Immunol. 2019;144(6):1615-1623. doi:10.1016/j.jaci.2019.09.004
Du Toit G, Roberts G, Sayre PH, et al. Randomized trial of peanut consumption in infants at risk for peanut allergy. N Engl J Med. 2015;372(9):803-813. doi:10.1056/NEJMoa1414850
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、アレルギーに対する予防・治療効果に優れる抗アレルギー剤を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、1-ケストースとイヌリンを併用することにより、相乗的な抗アレルギー効果が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
すなわち本発明は、1-ケストース及びイヌリンを有効成分として含有する抗アレルギー剤又は飲食品である。
【0010】
また本発明は、1-ケストース及びイヌリンを有効成分として含有するIgE産生抑制剤、IgA産生促進剤又は腸管免疫賦活剤である。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

学校法人藤田学園
デバイス
10日前
学校法人藤田学園
デバイス
10日前
学校法人藤田学園
生体内留置部材
2か月前
学校法人藤田学園
腎機能障害改善剤
1か月前
学校法人藤田学園
幹細胞付着用シート
4か月前
学校法人藤田学園
社会的ストレス緩和剤
4か月前
花王株式会社
ウイルス検出方法
26日前
学校法人藤田学園
アンチセンス核酸およびその利用
5か月前
伊那食品工業株式会社
腸内細菌の増殖抑制剤
4か月前
学校法人藤田学園
TALエフェクターヌクレアーゼ対およびその利用
4か月前
中央発條株式会社
車椅子
7か月前
富士フイルム株式会社
画像処理装置及びその作動方法
3か月前
学校法人藤田学園
酪酸菌増殖促進剤、ならびにこれを含む食品および医薬品
6か月前
学校法人藤田学園
ストレスマーカー及びそれを用いた社会的ストレスの評価方法
5か月前
学校法人藤田学園
牛乳アレルギーの新規抗原
4か月前
学校法人藤田学園
アレルギーの抗原およびそのエピトープ
2か月前
国立大学法人信州大学
オルニチンおよび/またはシトルリンの産生能に優れた新規微生物
7か月前
富士フイルム株式会社
画像処理装置、画像処理装置の作動方法、画像処理プログラム、及び、診断支援装置
3か月前
学校法人藤田学園
抗CD38-CARを発現する細胞傷害性免疫担当細胞、その製造方法、および当該免疫担当細胞を含む医薬組成物
5か月前
学校法人藤田学園
消化器癌の検査方法、消化器癌診断マーカー、消化器癌の検査キットおよび消化器癌予防改善剤のスクリーニング方法
5か月前
伊那食品工業株式会社
細菌型の脂肪酸合成に関与するタンパク質の発現抑制剤および発現抑制方法ならびに生物の脂肪酸組成を変化させる剤および変化させる方法
2か月前
個人
古代食品塩梅醤
5か月前
個人
健康促進霊芝茶
1か月前
不二製油株式会社
組成物
1か月前
不二製油株式会社
グミ類
2か月前
ライソン株式会社
焙煎機
5か月前
個人
ジャム
5か月前
個人
ヨーグルト等の発酵器
1か月前
不二製油株式会社
油性食品
1か月前
不二製油株式会社
加工食品
2か月前
株式会社東洋新薬
経口組成物
2か月前
不二製油株式会社
光照射油脂
1か月前
池田食研株式会社
風味改善剤
4か月前
池田食研株式会社
微粉状食品
4か月前
株式会社東洋新薬
飲料
1か月前
不二製油株式会社
油脂組成物
3か月前
続きを見る