TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025042715
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-28
出願番号2023149809
出願日2023-09-15
発明の名称オルニチンおよび/またはシトルリンの産生能に優れた新規微生物
出願人国立大学法人信州大学,学校法人藤田学園,株式会社トライ・インターナショナル,株式会社農
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類C12N 1/20 20060101AFI20250321BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約【課題】 オルニチンやシトルリンの産生能に優れた、テトラジェノコッカス ハロフィルスの新規菌株を提供する。本発明によれば、有用なアミノ酸であるオルニチンやシトルリンを効率的に生産することができる。よって、これを用いて、成長ホルモン分泌促進、睡眠・目覚めの改善、肝機能改善、疲れ肌の改善、メンタルストレス軽減、疲労回復など、健康の維持ないし増進に役立つ食品組成物やサプリメント、医薬品などを製造することができる。
【解決手段】 テトラジェノコッカス ハロフィルス KA12022株(Tetragenococcus halophilus KA12022)(受託番号:NITE P-03886)。
【選択図】 図4
特許請求の範囲【請求項1】
テトラジェノコッカス ハロフィルス KA12022株(Tetragenococcus halophilus KA12022)(受託番号:NITE P-03886)。
続きを表示(約 260 文字)【請求項2】
請求項1に記載のKA12022株にオルニチンおよび/またはシトルリンを生産させる工程を有する、オルニチンおよび/またはシトルリンの製造方法。
【請求項3】
請求項1に記載のKA12022株にオルニチンおよび/またはシトルリンを生産させる工程を有する、オルニチンおよび/またはシトルリンを含有する食品組成物の製造方法。
【請求項4】
請求項1に記載のKA12022株を含有する食品組成物。
【請求項5】
前記食品組成物が味噌である、請求項4に記載の食品組成物。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、オルニチンおよび/またはシトルリンを産生する能力に優れた新規微生物に関し、詳細には、テトラジェノコッカス ハロフィルスに属する新規微生物Tetragenococcus halophilus KA12022株に関する。また、当該新規微生物を含有する食品組成物、当該新規微生物を用いるオルニチンおよび/またはシトルリンの製造方法ならびにオルニチンおよび/またはシトルリンを含有する食品組成物の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
オルニチンはアミノ酸の1種である。体内では、アンモニアを代謝する尿素回路(またはオルニチン回路)を構成する物質の1つであり、アルギニンの分解で生じる。オルニチンは、尿素回路を回すことで生体に有害なアンモニアの解毒を促進する。アンモニアは生命活動のエネルギーとなるATPの産生や、脳を動かす主要なエネルギーであるグルコースの生成を妨げる物質であるため、その解毒を助けることで、オルニチンはスムーズなエネルギー産生にも貢献していると考えられている。すなわち、オルニチンは、これを摂取することにより、疲労回復、睡眠・目覚めの改善、肝機能改善、疲れ肌の改善、メンタルストレス軽減、成長ホルモン分泌促進など、健康の維持ないし増進に役立つ可能性が示唆されている。そのため、オルニチン高含有を謳う食品やサプリメントなどの含有成分として利用されている。
【0003】
シトルリンもアミノ酸の1種である。体内では、尿素回路を構成する物質の1つであり、オルニチンとカルバモイルリン酸との反応でリン酸と共に生成する。シトルリンはアルギニンを経て一酸化窒素(NO)を産生する。NOは血管を拡張し、血液循環を促進することから、血流改善により動脈硬化の予防・改善、冷え改善、筋肉増強、疲労回復など、健康の維持ないし増進に役立つ可能性が示唆されている。そのため、シトルリンは、サプリメントや医薬品などの含有成分として利用されている。
【0004】
一方、テトラジェノコッカス・ハロフィルスは、図1に示すアルギニンデイミナーゼ経路(ADI経路)を有しており、アルギニンを菌体内に取り込み、シトルリンを経てオルニチンを産生し、菌体外にオルニチンを分泌することが知られている(非特許文献1)。そこで、本発明者らは、以前に、シトルリンを高産生するテトラジェノコッカス・ハロフィルスの新菌株(KA03033株)について報告している(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開第2022-130013号公報
【非特許文献】
【0006】
Jieting Lin et. al., Appl Microbiol Biotechnol. 2020 Oct;104(20):8775-8787. doi: 10.1007/s00253-020-10868-6.(https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32880693/)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に記載のKA03033株は、シトルリンの産生能力は高いもののオルニチンの産生能力は十分なものではなかった。そこで、本発明は、よりオルニチンの産生能に優れたテトラジェノコッカス ハロフィルスを提供することを目的とする。また、本発明は、当該微生物を用いるオルニチンおよび/またはシトルリンの製造方法ならびにオルニチンおよび/またはシトルリンを含有する食品組成物の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、鋭意研究の結果、長野県内の醸造蔵にて単離した微生物株が、テトラジェノコッカス ハロフィルスに属する新規微生物であり、シトルリンおよびアルギニンの産生能が顕著に高いことを見出し、下記の各発明を完成した。
【0009】
(1)本発明に係る新規微生物は、テトラジェノコッカス ハロフィルス KA12022株(Tetragenococcus halophilus KA12022)(受託番号:NITE P-03886)(本発明において、「KA12022株」と略記する場合がある)である。
【0010】
(2)本発明に係るオルニチンおよび/またはシトルリンの製造方法は、KA12022株にオルニチンおよび/またはシトルリンを生産させる工程を有する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

マグネデザイン株式会社
磁気顕微鏡
1か月前
東洋紡株式会社
細菌からの核酸抽出法
4日前
個人
セルロース性物質の製造方法
2か月前
株式会社ゴーフォトン
PCR方法
1か月前
熊本県
低褐変レタスとその作製方法
12日前
東洋紡株式会社
ウイルスからの核酸抽出法
4日前
SMC株式会社
気体供給装置
1か月前
朝日酒造 株式会社
発泡性清酒の製造方法
1日前
国立大学法人山梨大学
受精胚の選別方法及び装置
23日前
テルモ株式会社
液体除去器具
29日前
鹿島建設株式会社
褐藻の冷凍保存方法
1か月前
株式会社テクノーブル
乳酸菌及び皮膚外用剤
1か月前
サッポロビール株式会社
アルコール飲料
1か月前
アサヒビール株式会社
容器詰麦芽発酵飲料
2か月前
新東工業株式会社
培養システム
1か月前
新東工業株式会社
培養システム
1か月前
株式会社SUPER BLOOM
スピリッツ
1か月前
テルモ株式会社
移植用デバイス
29日前
学校法人君が淵学園
核酸の部位特異的アシル修飾剤
2か月前
テルモ株式会社
積層体および移植片の輸送方法
29日前
株式会社ユーグレナ
観察用遠隔制御装置
29日前
サッポロビール株式会社
茶風味アルコール飲料
1か月前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
2か月前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の製造方法
2か月前
ヤマサ醤油株式会社
アルギニン非分解性乳酸菌株の取得方法
2か月前
サムコ株式会社
ポアデバイス
2か月前
国立大学法人愛媛大学
ASC欠損非ヒト哺乳動物
29日前
住友化学株式会社
細胞用基材
23日前
住友化学株式会社
細胞用基材
23日前
三井化学株式会社
作業用装置
23日前
株式会社関電工
藻類培養装置および藻類培養方法
1か月前
TOA株式会社
化粧品の保存効力試験方法
29日前
株式会社アステック
培養装置及び培養方法
1か月前
学校法人慈恵大学
培養皿用の定規
1日前
学校法人近畿大学
好気性微生物の培養方法および培養器
2か月前
日本臓器製薬株式会社
髄核細胞の培養方法
22日前
続きを見る