TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025001969
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-01-09
出願番号2023101800
出願日2023-06-21
発明の名称数モードマルチコア光ファイバ、及び、数モードマルチコア光ファイバの設計方法
出願人日本電信電話株式会社,国立大学法人北海道大学
代理人個人,個人
主分類G02B 6/02 20060101AFI20241226BHJP(光学)
要約【課題】群遅延広がり(GDS)を低減し信号処理負荷の増大を抑制できる、数モードマルチコア光ファイバ、及び、数モードマルチコア光ファイバの設計方法を提供する。
【解決手段】数モードマルチコア光ファイバは、それぞれ2以上の複数の光波モードを伝搬する、第1コア、第2コア、及び、第3コアを少なくとも有するコア領域と、コア領域の屈折率未満の屈折率を有し、コア領域を包含するように配置されたクラッド領域と、を備える。第1コアと第2コアは異なるコア構造を有する。第1コア及び第2コアの間における隣接する相異なる光波モードの間での実効屈折率差が0となっている。数モードマルチコア光ファイバの断面において、第1コアと第2コアを結ぶ線を一辺とする正三角形の、一辺にはない頂点から、一辺の垂直方向に一辺に向かって所定シフト量だけ移動した位置に、第3コアが配置される。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
それぞれ2以上の複数の光波モードを伝搬する、第1コア、第2コア、及び、第3コアを少なくとも有するコア領域と、
前記コア領域の屈折率未満の屈折率を有し、前記コア領域を包含するように配置されたクラッド領域と、
を備える数モードマルチコア光ファイバであって、
前記第1コアと前記第2コアは異なるコア構造を有し、
前記第1コア及び前記第2コアの間における隣接する相異なる光波モードの間での実効屈折率差が0となっており、
前記数モードマルチコア光ファイバの断面において、前記第1コアと前記第2コアを結ぶ線を一辺とする正三角形の、前記一辺にはない頂点から、前記一辺の垂直方向に前記一辺に向かって所定シフト量だけ移動した位置に、前記第3コアが配置され、
前記頂点に前記第3コアが配置される場合における前記第1コアと前記第2コアの間の結合係数と比較して、前記第1コアと前記第2コアの間の結合係数が10倍以上となるよう、前記所定シフト量が定められている、数モードマルチコア光ファイバ。
続きを表示(約 1,500 文字)【請求項2】
前記第1コア及び前記第2コアがそれぞれ伝搬する光波モードの数をN(Nは2以上の整数)とし、
前記数モードマルチコア光ファイバの曲げ半径をRとし、
前記第1コア及び前記第2コアの間の距離をΛとし、
前記第1コアを伝搬するK番目の光波モードの実効屈折率をn
1,K
、前記第2コアを伝搬する(K+1)番目の光波モードの実効屈折率をn
2,K+1
(ここで、Kは1以上N未満の整数)とし、
前記実効屈折率差Δnは、
TIFF
2025001969000014.tif
17
167
を満たす、請求項1に記載の数モードマルチコア光ファイバ。
【請求項3】
前記所定シフト量をSとして、
TIFF
2025001969000015.tif
22
167
を満たす、請求項2に記載の数モードマルチコア光ファイバ。
【請求項4】
前記第1コア及び前記第3コア、又は、前記第2コア及び前記第3コアを隣接コアとして、前記隣接コアにおける、コア間の距離、L番目の光波モードの結合係数、及び、伝搬定数を、それぞれ、Λ

、κ

、β

として、
TIFF
2025001969000016.tif
30
167
を満たす、請求項2に記載の数モードマルチコア光ファイバ。
【請求項5】
前記隣接コアにおけるコア半径の平均をaとして、
TIFF
2025001969000017.tif
18
166
を満たす、請求項4に記載の数モードマルチコア光ファイバ。
【請求項6】
前記数モードマルチコア光ファイバの曲げ半径が、30~140mmの範囲にある、請求項1に記載の数モードマルチコア光ファイバ。
【請求項7】
前記第3コアは、前記第1コア又は第2コアと同じコア構造を有するか、又は、
前記第3コアを伝搬するL番目の光波モードの実効屈折率が、前記第1コアを伝搬するL番目の光波モードの実効屈折率と、前記第2コアを伝搬するL番目の光波モードの実効屈折率の間の値である、請求項1~6のいずれか一項に記載の数モードマルチコア光ファイバ。
【請求項8】
それぞれ2以上の複数の光波モードを伝搬する、第1コア、第2コア、及び、第3コアを少なくとも有するコア領域と、
前記コア領域の屈折率未満の屈折率を有し、前記コア領域を包含するように配置されたクラッド領域と、
を備える数モードマルチコア光ファイバの設計方法であって、
前記第1コアと前記第2コアは異なるコア構造を有し、
前記第1コア及び前記第2コアの間における隣接する相異なる光波モードの間での実効屈折率差を0に設定し、
前記数モードマルチコア光ファイバの断面において、前記第1コアと前記第2コアを結ぶ線を一辺とする正三角形の、前記一辺にはない頂点から、前記一辺の垂直方向に前記一辺に向かって所定シフト量だけ移動した位置に、前記第3コアを配置し、
前記頂点に前記第3コアが配置される場合における前記第1コアと前記第2コアの間の結合係数と比較して、前記第1コアと前記第2コアの間の結合係数が10倍以上となるよう、前記所定シフト量を定める、数モードマルチコア光ファイバの設計方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、数モードマルチコア光ファイバ、及び、数モードマルチコア光ファイバの設計方法に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
光ファイバ通信システムでは、光ファイバ中で発生する非線形効果やファイバヒューズにより伝送容量が制限される。非特許文献1~3は、これらの制限を緩和する空間多重技術として、1本の光ファイバ中に複数のコアを有するマルチコアファイバを用いた並列伝送、及び、コア内に複数の伝搬モードが存在するマルチモードファイバを用いたモード多重伝送を開示している。
【0003】
非特許文献2は、受信端においてクロストークを補償することが可能なMIMO技術を開示している。
【0004】
非特許文献4は、光通信システムで十分な伝送品質を担保するため、パワーペナルティを1dB以下にすべく、マルチコアファイバを用いた伝送において信号品質の劣化の原因となるコア間のクロストークを-26dB以下とすべきことを開示している。
【0005】
非特許文献5は、各コアの構造が単一のモードを伝搬する構造であるシングルモードマルチコアファイバにおいて、モード間でランダムな結合を誘起させるようコア構造及びコア間隔を調整することを開示している。
【0006】
非特許文献6は、各コアで複数のモードが伝搬するよう設計された数モードマルチコア光ファイバにおいて、隣接コア間の同一LPモード間でランダムな結合を誘起させる構造を開示している。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
H. Takara et al., "1.01-Pb/s (12 SDM/222 WDM/456 Gb/s) Crosstalk-managed Transmission with 91.4-b/s/Hz Aggregate Spectral Efficiency," in ECOC2012, paper Th.3.C.1 (2012)
T. Sakamoto et al., "Differential Mode Delay Managed Transmission Line for WDM-MIMO System Using Multi-Step Index Fiber," J. Lightwave Technol. vol. 30, pp. 2783-2787 (2012).
Y. Sasaki et al., “Large-effective-area uncoupled few-mode multi-core fiber,” ECOC2012, paper Tu.1.F.3 (2012).
T. Ohara et al., “Over-1000-Channel Ultradense WDM TransmissionWith Supercontinuum Multicarrier Source,” IEEE J. Lightw. Technol., vol. 24, pp.2311-2317 (2006)
T. Sakamoto, T. Mori, M. Wada, T. Yamamoto, F. Yamamoto, and K. Nakajima, "Fiber Twisting- and Bending-Induced Adiabatic/Nonadiabatic Super-Mode Transition in Coupled Multicore Fiber," J. Lightwave Technol. 34, 1228-1237 (2016).
T. Sakamoto, T. Mori, M. Wada, T. Yamamoto, F. Yamamoto and K. Nakajima, "Coupled Few-Mode Multicore Fiber With Low Differential Mode Delay Characteristics," J. Lightwave Technol. 35, 1222-1227 (2017).
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
非特許文献2に開示されるMIMO技術によれば、コア間距離が小さくクロストークが-26dBよりも大きい場合であっても、信号処理によりパワーペナルティを1dB未満とすることができる。そのため、空間利用効率を向上させることができる。しかしながら、伝送路中で発生する複数の信号光間の群遅延差(DMD)に起因する群遅延広がり(GDS)が大きいと、伝送路のインパルス応答幅が大きくなり、信号処理負荷の増大を招いてしまう。
【0009】
非特許文献5に開示される技術は、各コアの構造が単一のモードを伝搬する構造であるシングルモードマルチコアファイバにおいて、モード間でランダムな結合を誘起することで、GDSを距離の平方根に比例して大きくなるようにできる。その結果、長距離伝送(100km以上)においてGDSを大幅に低減させることができる。
【0010】
非特許文献6に開示される技術によれば、各コアで複数のモードが伝搬するよう設計された数モードマルチコア光ファイバにおいて、各コアでLP01モードとLP11モードが伝搬するようコア構造が設計される。非特許文献6によれば、隣接コア間の同LPモード間でランダムな結合が観測されているが、異なるLPモード間での結合は生じていない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

日本電信電話株式会社
推定方法、生成方法、及び推定装置
6日前
日本電信電話株式会社
検出装置、検出方法及びプログラム
8日前
日本電信電話株式会社
測定装置、測定方法、及びプログラム
6日前
日本電信電話株式会社
中性子エネルギースペクトルの推定方法
6日前
日本電信電話株式会社
情報処理装置、学習方法、及びプログラム
21日前
日本電信電話株式会社
最適化装置、最適化方法、及びプログラム
20日前
日本電信電話株式会社
ノイズ除去装置、ノイズ除去方法及びプログラム
今日
西日本電信電話株式会社
時刻同期システム、通信システム及び時刻同期方法
9日前
日本電信電話株式会社
植物の乾燥耐性を向上させる方法および乾燥耐性植物
6日前
日本電信電話株式会社
環境影響予測装置、環境影響予測方法、及びプログラム
6日前
日本電信電話株式会社
階段型純石英コア数モードファイバ及び光伝送システム
6日前
日本電信電話株式会社
プログラム生成装置、プログラム生成方法及びプログラム
20日前
日本電信電話株式会社
音響システム
1日前
日本電信電話株式会社
機械学習システム、機械学習装置、機械学習方法、及びプログラム
今日
日本電信電話株式会社
伝搬路探索システム、情報処理装置、伝搬路探索方法及びプログラム
6日前
日本電信電話株式会社
伝搬路探索システム、情報処理装置、伝搬路探索方法及びプログラム
6日前
日本電信電話株式会社
撮像素子及び撮像装置
20日前
日本電信電話株式会社
計算装置、連合学習システム、計算方法、連合学習方法、及びプログラム
今日
日本電信電話株式会社
サーバおよびプログラム
6日前
日本電信電話株式会社
サーバおよびプログラム
20日前
日本電信電話株式会社
無線通信システム、無線通信方法、無線通信装置及び無線通信プログラム
20日前
日本電信電話株式会社
数モードマルチコア光ファイバ、及び、数モードマルチコア光ファイバの設計方法
6日前
日本電信電話株式会社
推論方法、推論システムおよび推論プログラム
6日前
日本電信電話株式会社
取得方法、ユーザーインターフェース及びデータベース
6日前
日本電信電話株式会社
開花制御遺伝子を欠損した植物の開花を促進させる方法、種子形成時期を早期化させる方法、および植物体
20日前
個人
姿勢矯正メガネ
1か月前
株式会社ハセガワ
眼鏡
29日前
住友電気工業株式会社
光フィルタ
20日前
シャープ株式会社
表示装置
29日前
白金科技股分有限公司
フィルター
20日前
新光電気工業株式会社
光導波路装置
29日前
株式会社ニコン
光学系及び光学機器
1か月前
東レエンジニアリング株式会社
レーザ強度調節方法
1か月前
三菱電機株式会社
高出力レーザ用反射ミラー
27日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
22日前
日本放送協会
磁壁移動型空間光変調器
1か月前
続きを見る