TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024177931
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-24
出願番号
2023096346
出願日
2023-06-12
発明の名称
情報処理装置、ガラス板製造装置、情報処理方法及びガラス板製造方法
出願人
AGC株式会社
代理人
弁理士法人志賀国際特許事務所
主分類
C03B
18/02 20060101AFI20241217BHJP(ガラス;鉱物またはスラグウール)
要約
【課題】製造後のガラス板の板厚が一定範囲から外れそうなときに素早く温度調整等を行うことで、製造後のガラス板の板厚の品質維持を実現できる情報処理装置を提供する。
【解決手段】所定の流れ方向に流されながら製造されるガラス板について、前記ガラス板の製造時における製造条件の情報を機械学習の学習済みモデルに入力し、前記学習済みモデルからの出力結果を前記ガラス板の板厚の推定結果に関する情報として取得する判定部を備える、情報処理装置。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
所定の流れ方向に流されながら製造されるガラス板について、前記ガラス板の製造時における製造条件の情報を機械学習の学習済みモデルに入力し、前記学習済みモデルからの出力結果を前記ガラス板の板厚の推定結果に関する情報として取得する判定部を備える、
情報処理装置。
続きを表示(約 720 文字)
【請求項2】
前記学習済みモデルに入力される前記製造条件の情報は、前記ガラス板の製造時における前記ガラス板の板厚の情報を含む、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記ガラス板の製造時における前記ガラス板の前記板厚の情報は、前記ガラス板の製造時における前記板厚の時系列情報を含む、
請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
所定の流れ方向に流されながら製造されるガラス板について、前記ガラス板の製造時における製造条件の情報を機械学習の学習済みモデルに入力し、前記学習済みモデルからの出力結果を前記ガラス板の板厚の推定結果に関する情報として取得する判定部を備える、情報処理装置と、
前記判定部による前記推定結果に基づいて前記製造条件を調整する調整部と、を備える、
ガラス板製造装置。
【請求項5】
判定部が、所定の流れ方向に流されながら製造されるガラス板について、前記ガラス板の製造時における製造条件の情報を機械学習の学習済みモデルに入力し、前記学習済みモデルからの出力結果を前記ガラス板の板厚の推定結果に関する情報として取得する、
情報処理方法。
【請求項6】
判定部が、所定の流れ方向に流されながら製造されるガラス板について、前記ガラス板の製造時における製造条件の情報を機械学習の学習済みモデルに入力し、前記学習済みモデルからの出力結果を前記ガラス板の板厚の推定結果に関する情報として取得し、
調整部が、前記判定部による前記推定結果に基づいて前記製造条件を調整する、
ガラス板製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、情報処理装置、ガラス板製造装置、情報処理方法及びガラス板製造方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
フロート法等によってガラス板の製造が行われている(例えば、特許文献1参照。)。
ガラス板の製造では、製造後のガラス板の板厚を一定範囲に維持することは、重要な品質管理となる。
【0003】
従来では、ガラス板製造装置の下流においてガラス板の板厚を常時監視し、当該板厚に基づいてフロートバス内の温度等を調整することで、当該板厚を一定範囲に維持することが図られていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2016-98161号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の技術では、ガラス板製造装置の下流においてガラス板の温度が低下した状態で当該ガラス板の板厚の監視が行われ、それよりも上流のフロートバス内の温度等を調整することが行われていたため、これらの間で時間差(例えば、30分など)が大きかった。従来の技術では、このような時間差のため、例えば、何らかの理由で温度調整等が不完全であった場合に、その是正が大きく遅延してしまう場合があり、歩留まりの低下が長く続いてしまう事態が発生する場合があった。
また、フロート法に限られず、フュージョン法等においても、同様な課題が存在する。
【0006】
本開示は、このような事情を考慮してなされたもので、製造後のガラス板の板厚が一定範囲から外れそうなときに素早く温度調整等を行うことで、製造後のガラス板の板厚の品質維持を実現できる情報処理装置、ガラス板製造装置、情報処理方法及びガラス板製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一態様は、所定の流れ方向に流されながら製造されるガラス板について、前記ガラス板の製造時における製造条件の情報を機械学習の学習済みモデルに入力し、前記学習済みモデルからの出力結果を前記ガラス板の板厚の推定結果に関する情報として取得する判定部を備える、情報処理装置である。
【0008】
一態様は、所定の流れ方向に流されながら製造されるガラス板について、前記ガラス板の製造時における製造条件の情報を機械学習の学習済みモデルに入力し、前記学習済みモデルからの出力結果を前記ガラス板の板厚の推定結果に関する情報として取得する判定部を備える、情報処理装置と、前記判定部による前記推定結果に基づいて前記製造条件を調整する調整部と、を備える、ガラス板製造装置である。
【0009】
一態様は、判定部が、所定の流れ方向に流されながら製造されるガラス板について、前記ガラス板の製造時における製造条件の情報を機械学習の学習済みモデルに入力し、前記学習済みモデルからの出力結果を前記ガラス板の板厚の推定結果に関する情報として取得する、情報処理方法である。
【0010】
一態様は、判定部が、所定の流れ方向に流されながら製造されるガラス板について、前記ガラス板の製造時における製造条件の情報を機械学習の学習済みモデルに入力し、前記学習済みモデルからの出力結果を前記ガラス板の板厚の推定結果に関する情報として取得し、調整部が、前記判定部による前記推定結果に基づいて前記製造条件を調整する、ガラス板製造方法である。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
AGC株式会社
組成物
16日前
AGC株式会社
光学素子
10日前
AGC株式会社
真空断熱材
9日前
AGC株式会社
光学フィルタ
17日前
AGC株式会社
光学フィルタ
17日前
AGC株式会社
光学フィルタ
17日前
AGC株式会社
車両用窓ガラス
5日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
9日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
9日前
AGC株式会社
車両用表示システム
11日前
AGC株式会社
成形装置、及び成形方法
4日前
AGC株式会社
ガラス及びその製造方法
5日前
AGC株式会社
クロス材の平坦化評価方法
2日前
AGC株式会社
ヘキサフルオロプロピレンオキサイドの製造方法
9日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール、及び太陽電池モジュールの製造方法
3日前
AGC株式会社
機能性フィルムの曲げ成形方法及び合わせガラスの製造方法
10日前
AGC株式会社
ガラス成形品の製造方法及び平坦化モールドクロスの製造方法
2日前
AGC株式会社
化学強化ガラス、化学強化ガラスの製造方法およびカバーガラス
3日前
AGC株式会社
洗浄装置、洗浄方法、およびEUVL用マスクブランクの製造方法
4日前
AGC株式会社
無アルカリガラス
9日前
AGC株式会社
化学強化用ガラス
4日前
AGC株式会社
洗浄装置、洗浄方法、およびEUVL用マスクブランクの製造方法
9日前
AGC株式会社
酸化セリウム及び研磨剤
2日前
AGC株式会社
光学フィルタおよび撮像装置
9日前
AGC株式会社
ガラス溶解槽の収容物を評価するための器具、及びガラス溶解槽の収容物の評価方法
4日前
AGC株式会社
含フッ素重合体の製造方法、水性分散液及び固体組成物
17日前
国立大学法人 東京大学
含フッ素オレフィンの製造方法
4日前
AGC株式会社
ポリオール、組成物、硬質ポリウレタンフォーム、ポリオールの製造方法、及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
19日前
日本電気硝子株式会社
ガラス材
2か月前
個人
ガラス製品の製造方法
16日前
株式会社フジクラ
シール装置
1か月前
日本電気硝子株式会社
ガラスの製造方法
1か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス繊維用組成物
1か月前
日本電気硝子株式会社
ガラス繊維用組成物
23日前
日本板硝子株式会社
自動車用窓ガラス
2か月前
株式会社オハラ
光学ガラス
1か月前
続きを見る
他の特許を見る