TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024177827
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-24
出願番号
2023096177
出願日
2023-06-12
発明の名称
間接活線用圧縮工具
出願人
中国電力株式会社
代理人
弁理士法人維新国際特許事務所
,
個人
主分類
H02G
1/02 20060101AFI20241217BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】接続用スリーブの圧縮作業中に圧縮操作を中断することができる間接活線用圧縮工具を提供する。
【解決手段】一対の操作部2、2’と、一対の操作部2、2’の閉動作により圧着を行う圧着部5、5’と、閉動中の操作部2、2’が開動するのを抑制するラチェット機構7と、一対の操作部2、2’の端部寄りに直接又は間接的に設けられ、間接活線把持工具50の一対の先端部51a、51a’のそれぞれに操作部2、2’を個別に接続可能にする一対のアダプタ11、11’を備え、ラチェット機構7は、ラチェット歯と、このラチェット歯に係止する爪を備える爪部材と、この爪部材をラチェット歯との係止位置に復帰させる復帰部材と、爪部材に直接又は間接的に連結され、ラチェット機構の外から爪部材を操作して爪とラチェット歯の係止状態を解除する解除機構14を備える間接活線用圧縮工具1Aによる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
枢支軸を介して回動自在に連結される一対の操作部と、
一対の前記操作部の閉動作により圧着を行う圧着部と、
一対の前記操作部の間に介設され、閉動中の前記操作部が開動するのを抑制するラチェット機構と、
一対の前記操作部において前記圧着部が配されない側の端部寄りに直接又は間接的に設けられ、間接活線把持工具の一対の先端部のそれぞれに前記操作部を個別に接続可能にする一対のアダプタを備え、
前記ラチェット機構は、
ラチェット歯と、
前記ラチェット歯に係止する爪を備える爪部材と、
前記爪部材を前記ラチェット歯との係止位置に復帰させる復帰部材と、
前記爪部材に直接又は間接的に連結され、前記ラチェット機構の外から前記爪部材を操作して前記爪と前記ラチェット歯の係止状態を解除する解除機構を備えていることを特徴とする間接活線用圧縮工具。
続きを表示(約 530 文字)
【請求項2】
前記ラチェット機構は、
前記ラチェット歯を有するとともに、一方の前記操作部に回動自在に連結されるラチェットバーと、
前記ラチェットバーをその中心軸方向にスライド自在に収納するラチェットバー収納部を有するとともに、他方の前記操作部に回動自在に連結されるケース部材、を備え、
前記爪部材は、前記ケース部材内に格納されるとともに前記ケース部材に回動自在に枢設されることを特徴とする請求項1に記載の間接活線用圧縮工具。
【請求項3】
前記操作部と前記アダプタの間に介設され、前記操作部を保持する保持具を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の間接活線用圧縮工具。
【請求項4】
前記圧着部に直接又は間接的に設けられ、接続用スリーブを保持するクリップを備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の間接活線用圧縮工具。
【請求項5】
前記解除機構は、
前記爪部材に直接又は間接的に連結されるワイヤーと、
前記ワイヤーの前記爪部材に連結されない側の端部に設けられるハンドルを備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の間接活線用圧縮工具。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、接続用スリーブを用いて間接活線工法により電線と電線を接続する際に用いられる間接活線用圧縮工具に関する。
続きを表示(約 3,300 文字)
【0002】
配電路において、変圧器の吊替工事等に伴い、電線と電線の接続作業が必要になる場合がある。
例えば、高圧引下線は、電柱間に架設された高圧線から、変圧器へ引き込むための電線であり、変圧器を吊替えた場合に、この高圧引下線と変圧器の1次側の電線を接続する作業が必要になる。この接続作業は、通常、接続用スリーブを用い、接続用スリーブ内で電線同士を突き合わせて、この突き合わせた箇所の両側を接続用スリーブの外側から圧縮することで、接続用スリーブと電線を一体化することによりなされる。
また、この接続作業に用いられる圧縮装置としては、下記図12に示すようなものが知られている。
【0003】
はじめに、図12を参照しながら従来技術について説明する。
図12は従来の間接活線工法により電線同士を接続用スリーブを用いて接続する際の様子を示す概略斜視図である。
従来の間接活線工法により電線61と電線62を接続する場合は、例えば図12に示すように、接続用スリーブ63のそれぞれの開口端から電線61と電線62を挿入した後、圧縮装置64により接続用スリーブ63を圧縮することで、電線61、62を相互に接続する。
通常、接続用スリーブ63の圧縮箇所は、電線61、62同士を突き合わせた箇所の両側の2箇所であるが、変圧器側の1箇所、すなわち変圧器の1次側の電線61側は停電作業時に予め圧縮(圧着)されており、図12では、残る1箇所、すなわち高圧引下線(電線)61側を間接活線工法(従来工法)により圧縮(圧着)する様子を示している。
【0004】
また、従来の間接活線工法に用いられる圧縮装置64は、絶縁操作棒65の先端部に取り付けられた圧縮ペンチ66を有する。
さらに、上記圧縮ペンチ66を操作する際は、つまり接続用スリーブ63の圧縮作業を行う際は、他の絶縁操作棒65’の先端部に取り付けられたフック部74を使用する。
また、圧縮ペンチ66は、例えば図12に示すように、不動部材67に圧縮部材68が軸着され、さらに、不動部材67の先端部は受け部69を、また、圧縮部材68の先端部は圧縮部70をそれぞれ備えている。そして、圧縮ペンチ66の圧縮部材68において圧縮部70を備えない側の端部は、伝達部材71及び牽引部材72をこの順序で備えており、牽引部材72の先端部はさらにリング部材73を備えている。
そして、このような圧縮ペンチ66を操作する際は、上記牽引部材72の先端部に設けられたリング部材73に、先のフック部74を引掛けて、図12中の符号Pで示す方向にリング部材73を引っ張り、圧縮部材68を閉動作させることで、圧縮部70と受け部69の間に挟まれた接続用スリーブ63を圧縮する。
【0005】
さらに、上述のような従来工法による圧縮接続作業は、通常2名の作業者により行われる。
この場合、一方の作業者はそれぞれの手で間接活線把持工具(絶縁ヤットコ)75、75’を保持するとともに、かつそれぞれの手で間接活線把持工具75、75’を操作して電線61、62を支持する。
また、他方の作業者(圧縮作業を行う作業者)は、高圧引下線(電線)62が挿入された接続用スリーブ63を、上述の不動部材67の受け部69又は圧縮部材68の圧縮部70の何れか一方に正しくセットされるように操作しながら、先端にフック部74が取り付けられた絶縁操作棒65’を矢印Pの方向に操作して圧縮部材68を閉動作させて、接続用スリーブ63を圧縮する。
なお、図12中に示される圧縮ペンチ66は、牽引部材72を矢印Pの方向にある程度強い力で引っ張らないと閉動作しない。
【0006】
そして、図12に示すような従来技術に係る圧縮装置64を用いる場合は、接続用スリーブ63を圧縮するにあたり、絶縁操作棒65’に連結されているフック部74を鉛直下方側に引き下げる動作を行う必要がある。この時、他方の作業者(圧縮作業を行う作業者)は、絶縁操作棒65’を保持する手とは別の手で圧縮装置64も保持している。このため、他方の作業者が、フック部74を鉛直下方側に引き下げる動作を行う際に、意図せず圧縮装置64も鉛直下方側に引き下げてしまうことがある。
この場合、圧縮作業中の接続用スリーブ63が圧縮ペンチ66共々鉛直下方側に引き下げられてしまい、接続用スリーブ63が折れ曲がってしまう、つまり接続用スリーブ63が変形してしまうという不具合が生じていた。この場合は、接続用スリーブ63を用いた電線61と電線62の接続作業をやり直す必要があり、作業効率を向上し難かった。
【0007】
さらに、図12に示すような従来技術に係る圧縮装置64を用いる場合は、作業者2名がともに両手に間接活線工具を支持して作業を行うため、各作業者が十分な作業スペースを確保することができず、作業者同士の腕や体が接触した際に、接続用スリーブ63から電線61や電線62が意図せず外れてしまうなどして、効率良く作業を行うことができないといった不具合も生じていた。
加えて、図12に示すような従来技術に係る圧縮装置64はかなりの重量があり、作業者にとっての身体的な負担が大きいという課題もあった。
そして、上述のような課題に対処すべく本願の出願人は過去に以下の特許文献1に示すような発明をして出願している。
【0008】
特許文献1には「間接活線用先端工具」という名称で、間接活線作業に使用する間接活線把持工具の先端に接続可能な間接活線用先端工具に関する発明が開示されている。
特許文献1に開示される発明は、一対の操作部の遠近動によって互いに遠近する一対の歯部と、一対の操作部の基端部に設けられ、間接活線把持工具の先端部が接続可能な接続部とを備え、それぞれの歯部の互いに対向する部位には、電線同士を接続するための接続スリーブを受容して圧縮可能な凹状に形成された圧縮部を備え、圧縮部は、一対の歯部の互いに対向する1箇所のみに形成されていることを特徴とする。
上記構成の特許文献1に開示される間接活線用先端工具によれば、操作部の基端部に間接活線把持工具の先端が接続可能な接続部を備えることにより、間接活線把持工具の把持動作に連動して歯部の圧縮動作を操作することができる。
この場合、先の図12に示すような従来技術に係る圧縮装置64を用いる場合のように、複数の絶縁操作棒を使用することなく接続スリーブの圧縮操作をすることができる。
よって、特許文献1に開示される間接活線用先端工具によれば、1つの間接活線把持工具により操作できるので作業者の疲労を低減することができる。さらに、特許文献1に開示される発明によれば、作業者の操作棒と補助者の操作棒とが接触して作業に支障をきたすことを防ぐこともできる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2014-138460号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
上述の特許文献1に開示される間接活線用先端工具(1)は、互いの操作部(21,22)を近接するように移動させた際に、歯部(3)が所定位置に達するまで離隔方向の動きを制限するためのストッパー機構(8)を備えている。
ところが、特許文献1にはこのストッパー機構(8)の具体的な構造が開示されておらず、しかもこのストッパー機構(8)を操作するため具体的な構造についても何ら開示されていない。
したがって、特許文献1に開示される間接活線用先端工具(1)を間接活線把持工具(5)により間接的に操作する場合は、その歯部(3)による接続用スリーブの圧縮操作をどのようにして中断するかが不明であった。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
中国電力株式会社
業務依頼支援システム
3日前
中国電力株式会社
ロックピン昇降装置、及び手動ハンドル
11日前
中国電力株式会社
一次調整力の提供に用いる制御装置、及び一次調整力提供方法
24日前
個人
発電機
1か月前
個人
インバーター
24日前
個人
通電確認器具
1日前
株式会社アイシン
制御装置
3日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
10日前
カヤバ株式会社
モータ
1か月前
個人
共振電流制御形直流電源
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
10日前
国立大学法人信州大学
回転電機
1か月前
株式会社アイシン
ロータ
11日前
株式会社東光高岳
開閉器
9日前
ニチコン株式会社
電源装置
1か月前
株式会社アイシン
モータ装置
11日前
ブラザー工業株式会社
充電器
1か月前
ブラザー工業株式会社
充電器
1か月前
キヤノン株式会社
振動波モータ
25日前
コバックス株式会社
補助電源システム
1か月前
株式会社ダイヘン
充電装置
1か月前
株式会社豊田自動織機
回転電機のロータ
1日前
三菱電機株式会社
半導体装置
9日前
マツダ株式会社
電力変換装置
23日前
住友電装株式会社
電気接続箱
2日前
住友電装株式会社
電気接続箱
1日前
住友電装株式会社
電気接続箱
2日前
住友電装株式会社
電気接続箱
23日前
住友電装株式会社
電気接続箱
2日前
本田技研工業株式会社
回転電機
1日前
株式会社豊田自動織機
ステータ
1か月前
富士電機株式会社
電力変換装置
1日前
ミネベアミツミ株式会社
モータ
9日前
富士電機株式会社
電力変換装置
23日前
株式会社ジェイテクト
制御装置
1か月前
株式会社ダイヘン
充電システム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る