TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024173533
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-12
出願番号
2023098814
出願日
2023-05-30
発明の名称
補助電源システム
出願人
コバックス株式会社
代理人
主分類
H02J
9/06 20060101AFI20241205BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】 補助電源内の停電時のバックアップ電源(6)と充放電回路(36)を省くことで補助電源(4)の低価格化を実現することを目的とする。
【解決手段】 補助電源(10)の設定電圧を主装置の電圧よりも高く設定し、主装置と補助電源とをそれぞれ第1のダイオード(12),第2のダイオード(13)を介して外部制御機器である電力を消費する第2の装置(7)に接続する。通常は補助電源(10)より外部制御機器である電力を消費する第2の装置(7)に電力を供給し停電時のみ主装置(1)のバックアップ電源(3)より電力を供給することで課題を解決する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
電力を消費する第1の装置(30)と、
電力を消費する第2の装置(7)と、
商用電源から電力を得て第1の装置に直流の電力を供給する第1の電源(2)と、
商用電源から電力を得て第2の装置に直流の電力を供給する第2の電源(11)と、
商用電源の停電時に第1の装置に直流の電力を供給するバックアップ電源(3)と、
商用電源の非停電時には、第2の電源の出力電力を第2の装置に供給し、商用電源の停電時には、バックアップ電源の出力電力を第2の装置にも供給する電源切り替え部(40)と、を備える補助電源システム。
続きを表示(約 370 文字)
【請求項2】
前記電源切り替え部(40)は、
第2の電源の出力電力を第2の装置に供給する第1の経路(21)と、
バックアップ電源の出力電力を第2の装置にも供給する第2の経路(20)と、を有し、
第1の経路(21)と第2の経路(20)は、互いに合流して(23,22)第2の装置に接続されており、
前記電源切り替え部(40)は、
合流していない第1の経路(21)に介在する第2のダイオード(13)と、
合流していない第2の経路(20)に介在する第1のダイオード(12)とを、更に有しており、
第1のダイオード及び第2のダイオードは、電力の供給を妨げない方向に介在しており、
第2の電源の出力電圧は、第1の電源の出力電圧よりも高い、請求項1に記載の補助電源システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば防犯セキュリティシステムの監視機能をつかさどる主装置、外部機器へ電力供給を行なう補助電源、外部機器で構成され、商用交流電源より直流電力を発生させ、停電時にはバックアップ電源にて直流電力を供給するための補助電源システムに関するものである。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、停電時にバックアップを必要とする電源システムの主装置の補助電源には停電時に外部機器へ電力を供給する為のバックアップ電源と充放電回路が組み込まれている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来の電源システムの主装置(1)の補助電源(4)では補助電源内の停電時のバックアップ電源(6)、充放電回路(36)を備える必要があったため高価であった。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の一形態は、補助電源システムであって、電力を消費する第1の装置(30)と、電力を消費する第2の装置(7)と、商用電源から電力を得て第1の装置に直流の電力を供給する第1の電源(2)と、商用電源から電力を得て第2の装置に直流の電力を供給する第2の電源(11)と、商用電源の停電時に第1の装置に直流の電力を供給するバックアップ電源(3)と、商用電源の非停電時には、第2の電源の出力電力を第2の装置に供給し、商用電源の停電時には、バックアップ電源の出力電力を第2の装置にも供給する電源切り替え部(40)と、を備えている。
【0005】
本発明の更に望ましい形態では、前記電源切り替え部(40)は、
第2の電源の出力電力を第2の装置に供給する第1の経路(21)と、
バックアップ電源の出力電力を第2の装置にも供給する第2の経路(20)と、を有している。そして、第1の経路(21)と第2の経路(20)は、互いに合流して(23,22)第2の装置に接続されている。また、前記電源切り替え部(40)は、合流していない第1の経路(21)に介在する第2のダイオード(13)と、合流していない第2の経路(20)に介在する第1のダイオード(12)とを、更に有している。第1のダイオード及び第2のダイオードは、電力の供給を妨げない方向に介在しており、第2の電源の出力電圧は、第1の電源の出力電圧よりも高く設定されている。
【発明の効果】
【0006】
本発明により、2つの装置のバックアップ電源が一つで足りるので、製造コストが下がり低価格の補助電源の商品化を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本発明の補助電源システムの一実施形態による構成。
従来の補助電源システムの構成。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図2は従来の背景となる補助電源システムの構成である。例示される従来の電源システム(8)は、施設内の異常を検知し、警備保障会社等に通報するシステムである。電源システム(8)は主装置(1)、補助電源(4)、電力を消費する第2の装置(7)等を有している。主装置(1)は、制御ユニット(30)、第1の電源(2)、バックアップ電源(3)等を有している。外部制御機器である電力を消費する第2の装置(7)は、例えば無線ルーター(33)、センサ(34)、カードリーダー(35)を有している。補助電源(4)は電源(5)、バックアップ電池(6)、充電回路(36)を有している。
【0009】
外部制御機器である電力を消費する第2の装置(7)の無線ルーター(33)は警備情報を無線により警備保障会社に通報するためのもので無線電波が届くエリアに設置され、また侵入を検知するためのセンサ(34)は侵入経路の天井に設置されている。防犯開始/解除を制御するためのカードリーダー(35)は施設の入り口近辺に設置されている。
【0010】
例えば制御ユニット(30)は、センサ(34)、カードリーダー(35)の信号を信号線(32)を通じて受信し、異常の有無を判断し、異常があれば、LANケーブル(31)、無線ルーター(33)を通じて警備保障会社に通報する。
第1の電源(2)は、例えばAC100Vの商用交流電源から電力を得て、直流12Vを制御ユニット(30)に供給する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
恒久電源開発の装置
7日前
個人
太陽光発電システム
16日前
キヤノン株式会社
電源装置
今日
株式会社竹中工務店
避雷設備
今日
北勢工業株式会社
保護管
14日前
ダイハツ工業株式会社
溶接装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
充電装置
9日前
ダイハツ工業株式会社
ロータ構造
14日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
7日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
7日前
愛知電機株式会社
ステータおよびモータ
7日前
株式会社ダイヘン
充電装置
14日前
サンデン株式会社
モータ制御装置
7日前
株式会社デンソー
電気装置
16日前
株式会社エスイー
上載物の支持装置
今日
個人
バネとクラッチを用いた波浪発電装置
16日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
今日
住友電装株式会社
電気接続箱
14日前
住友電装株式会社
電気接続箱
14日前
因幡電機産業株式会社
充電システム
7日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
14日前
ダイハツ工業株式会社
絶縁紙成型装置
3日前
矢崎総業株式会社
電池切替装置
9日前
株式会社豊田自動織機
回転電機
23日前
三菱電機株式会社
回転子および電動機
今日
株式会社ダイヘン
電力システム
14日前
日産自動車株式会社
光電変換装置
今日
株式会社ゲットクリーンエナジー
発電機
今日
株式会社IJTT
オイル冷却装置
7日前
住友重機械工業株式会社
回転電機
3日前
三菱電機株式会社
束線器具
10日前
三菱電機株式会社
ゲート駆動装置
14日前
スズキ株式会社
車両用モータ構造
7日前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
23日前
ダイハツ工業株式会社
ステータ製造装置
17日前
多摩川精機株式会社
逆起電圧可変モータ
2日前
続きを見る
他の特許を見る