TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025001869
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-09
出願番号
2023101601
出願日
2023-06-21
発明の名称
開閉器
出願人
株式会社東光高岳
代理人
個人
主分類
H02B
1/28 20060101AFI20241226BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】ケース内の内圧の異常上昇によって形成される上記隙間の大きさを制御可能な開閉器を提供する。
【解決手段】固定電極、及び前記固定電極に対して接触又は離間可能な可動電極を有する開閉機構を収容し、上方に向かって開口する開口部を有するケースと、前記ケースの前記開口部を塞ぐように設けられるカバーと、前記カバーの上方に配置される制御部と、を備え、前記ケース内の内圧の異常上昇によって前記カバーと前記ケースとの間に放圧のための隙間が形成され、前記制御部は、前記カバーの上面に接触して前記隙間の大きさを制御する、開閉器である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
固定電極、及び前記固定電極に対して接触又は離間可能な可動電極を有する開閉機構を収容し、上方に向かって開口する開口部を有するケースと、
前記ケースの前記開口部を塞ぐように設けられるカバーと、
前記カバーの上方に配置される制御部と、
を備え、
前記ケース内の内圧の異常上昇によって前記カバーと前記ケースとの間に放圧のための隙間が形成され、
前記制御部は、前記カバーの上面に接触して前記隙間の大きさを制御する、開閉器。
続きを表示(約 750 文字)
【請求項2】
前記制御部は、前記隙間が形成された場合でも変形しない剛性を有する、
請求項1に記載の開閉器。
【請求項3】
前記制御部は、前記カバーの上面に沿って延びた部材であり、
前記制御部の断面は、下方に開口したU字形状又はC字形状であり、
前記U字形状又は前記C字形状の両端部が前記カバーの上面に接触することで前記隙間の大きさが制御される、
請求項1に記載の開閉器。
【請求項4】
前記カバーを前記ケースに固定する固定部材をさらに備え、
前記固定部材は、前記ケース内の内圧の異常上昇によって変形し、
前記隙間は、前記固定部材の変形によって形成される、
請求項1に記載の開閉器。
【請求項5】
前記制御部の一端を支持する第1支持板と、
前記制御部の他端を支持する第2支持板と、
を備え、
前記第1支持板は、前記ケースの第1側面に4点で固定されており、
前記第2支持板は、前記ケースの前記第1側面に対して反対側の第2側面に4箇所で固定されている、
請求項2に記載の開閉器。
【請求項6】
前記制御部の一端を支持する第1支持板と、
前記制御部の他端を支持する第2支持板と、
を備え、
前記第1支持板は、前記ケースの第1側面に固定されており、
前記第2支持板は、前記ケースの前記第1側面に対して反対側の第2側面に固定されており、
前記第1支持板及び前記第2支持板は、上下方向に沿って延在する縁部を有し、
前記縁部は、L字状に折り曲げられている、
請求項2に記載の開閉器。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、開閉器に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
電力系統における電路を開閉する開閉機構を収容するケースと、ケースの開口部を塞ぐように設けられるカバーとを備える開閉器が知られている。
【0003】
上記開閉器において、内部短絡などによりケース内の圧力の異常上昇が発生した場合には、カバーとケースとの間に隙間が形成される。これにより、ケース内の内圧を放圧することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2017-152228号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ただし、ケース内の内圧の異常上昇によってカバーが上方に大きく変位すると、上記隙間が大きすぎてしまい、その隙間から部品が飛散してしまう場合がある。
【0006】
本開示は、ケース内の内圧の異常上昇によって形成される上記隙間の大きさを制御可能な開閉器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様は、固定電極、及び前記固定電極に対して接触又は離間可能な可動電極を有する開閉機構を収容し、上方に向かって開口する開口部を有するケースと、前記ケースの前記開口部を塞ぐように設けられるカバーと、前記カバーの上方に配置される制御部と、を備え、前記ケース内の内圧の異常上昇によって、前記カバーと前記ケースとの間に放圧のための隙間が形成され、前記規制部は、前記カバーの上面に接触して前記隙間の大きさを制御する、開閉器である。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本実施形態に係る開閉器の一例を示す斜視図である。
本実施形態に係る開閉器の内部の主要な構成を説明する図である。
本実施形態に係る連結部材の断面図を示す図である。
連結部材の剛性が低い場合での異常時の開閉器の様子を示す図である。
本実施形態に係る連結部材を用いた際の異常時の開閉器の様子を示す図である。
本実施形態に係る放圧後の開閉器の様子を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、発明の実施形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。図面においては実施形態を説明するため、一部分を大きく又は強調して記載するなど適宜縮尺を変更して表現しており、実際の製品と寸法、形状が異なっている場合がある。
【0010】
図面において、XYZ座標系を用いて図中の方向を説明する場合がある。XYZ座標系においては、水平面に平行な平面をXY平面とする。このXY平面における一方向をX方向と表記し、X方向に直交する方向をY方向と表記する。また、XZ平面に垂直な方向はZ方向と表記する。X方向、Y方向及びZ方向のそれぞれは、図中の矢印の指す方向が+(プラス)方向であり、矢印の指す方向とは反対の方向が-(マイナス)方向であるとして説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
キヤノン株式会社
電源装置
10日前
株式会社竹中工務店
避雷設備
10日前
トヨタ自動車株式会社
充電方法
3日前
株式会社エスイー
上載物の支持装置
10日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
10日前
新電元工業株式会社
充電装置
3日前
住友金属鉱山株式会社
遮熱装置
4日前
三菱電機株式会社
回転子および電動機
10日前
ダイハツ工業株式会社
絶縁紙成型装置
13日前
住友重機械工業株式会社
回転電機
13日前
日産自動車株式会社
光電変換装置
10日前
株式会社ゲットクリーンエナジー
発電機
10日前
多摩川精機株式会社
逆起電圧可変モータ
12日前
株式会社ジェイテクト
モータ装置
6日前
ヤマハ発動機株式会社
電力変換装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
積層鋼板の製造方法
12日前
ヤマハ発動機株式会社
電力変換装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
充電システム
6日前
大和化成工業株式会社
結束部材
3日前
コーセル株式会社
電源装置及びその制御方法
10日前
株式会社アドヴィックス
モータ制御装置
12日前
ダイハツ工業株式会社
充電制御システム
6日前
株式会社豊田自動織機
燃料電池用ポンプ
5日前
株式会社デンソー
コンデンサ装置
5日前
住友重機械工業株式会社
アクチュエータ
5日前
株式会社明電舎
電力変換装置
4日前
矢崎総業株式会社
ハーネス放熱構造
13日前
トヨタ自動車株式会社
太陽電池モジュール
6日前
株式会社アイシン
回転電機用ロータ
6日前
オムロン株式会社
ドライバ
4日前
大阪瓦斯株式会社
電力供給システム
4日前
トヨタ紡織株式会社
モータコアの製造方法
10日前
ネグロス電工株式会社
皮剥器
13日前
本田技研工業株式会社
制御装置
4日前
キヤノンファインテックニスカ株式会社
モータ駆動装置
6日前
本田技研工業株式会社
制御装置
4日前
続きを見る
他の特許を見る