TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024174801
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-17
出願番号2024030270
出願日2024-02-29
発明の名称シート処理装置、画像形成装置、及び画像形成システム
出願人株式会社リコー
代理人弁理士法人武和国際特許事務所
主分類B42B 5/00 20060101AFI20241210BHJP(製本;アルバム;ファイル;特殊印刷物)
要約【課題】シートの整合精度の向上と綴じ強度の向上を兼ねつつ、小型化を可能とするシート処理装置を提供するである。
【解決手段】搬送されたシート状の媒体を積載するトレイと、トレイに積載された媒体の一部に液体付与を実行する液体付与ユニットと、トレイに積載された複数の媒体からなる媒体束の一部に圧着綴じを実行する圧着ユニットと、を備え、コントローラは、前記液体付与手段を、前記媒体の端部を押圧する端部押圧手段として動作させ、トレイに媒体が積載されている状態において、先に積載されている先行媒体に対し後続媒体が接触しながら第一方向に搬送されるとき、端部押圧手段により当該先行媒体の第二方向の下流側の端部を押圧させる、シート処理装置による。
【選択図】図29
特許請求の範囲【請求項1】
シート状の複数の媒体を積載可能な排出トレイと、
前記排出トレイとは異なる位置において前記媒体を積載可能な内部トレイと、
前記媒体を排出トレイに排出する方向である第一方向に、当該媒体を搬送する第一搬送手段と、
前記内部トレイに積載された前記媒体に接離して、前記第一方向と異なる方向である第二方向に当該媒体を搬送する第二搬送手段と、
前記第二方向における前記内部トレイの下流側に配置され、当該内部トレイに積載された複数の前記媒体に圧着綴じを実行する圧着綴じ手段と、
前記第一搬送手段、前記第二搬送手段、及び前記圧着綴じ手段の動作を制御するコントローラと、
を備え、
前記コントローラは、前記内部トレイに前記媒体が積載されている状態において、当該内部トレイに先に積載されている先行媒体に対し、後続の前記媒体である後続媒体が接触しながら前記第一方向に搬送されるとき、前記圧着綴じ手段により当該先行媒体の前記第二方向の下流側の端部を押圧させる、
ことを特徴とするシート処理装置。
続きを表示(約 1,500 文字)【請求項2】
シート状の複数の媒体を積載可能な排出トレイと、
前記排出トレイとは異なる位置において前記媒体を積載可能な内部トレイと、
前記媒体を排出トレイに排出する方向である第一方向に、当該媒体を搬送する第一搬送手段と、
前記内部トレイに積載された前記媒体に接離して、前記第一方向と異なる方向である第二方向に当該媒体を搬送する第二搬送手段と、
前記第二方向における前記内部トレイの下流側に配置され、当該内部トレイに積載された複数の前記媒体に液体付与を実行する液体付与手段と、
前記第二方向における前記内部トレイの下流側に配置され、当該内部トレイに積載された複数の前記媒体に圧着綴じを実行する圧着綴じ手段と、
前記第一搬送手段、前記第二搬送手段、前記液体付与手段、及び前記圧着綴じ手段の動作を制御するコントローラと、
を備え、
前記コントローラは、前記内部トレイに前記媒体が積載されている状態において、当該内部トレイに先に積載されている先行媒体に対し、後続の前記媒体である後続媒体が接触しながら前記第一方向に搬送されるとき、前記液体付与手段又は前記圧着綴じ手段により当該先行媒体の前記第二方向の下流側の端部を押圧させる、
ことを特徴とするシート処理装置。
【請求項3】
前記コントローラは、前記液体付与手段と共に前記圧着綴じ手段により当該先行媒体の前記第二方向の下流側の端部を押圧させる、
請求項2に記載のシート処理装置。
【請求項4】
前記後続媒体が前記第二方向に搬送されているときに、前記液体付与手段又は前記圧着綴じ手段は、前記端部への押圧を解除する、
請求項2に記載のシート処理装置。
【請求項5】
搬送中の前記媒体の位置を検知する媒体検知手段と、
前記後続媒体が、前記先行媒体に対して積載されるときに、当該後続媒体の端部を突き当てる基準フェンスと、を備え、
前記後続媒体を前記第二方向に搬送させるとき前記液体付与手段又は前記圧着綴じ手段による前記端部への押圧を解除する、
請求項2に記載のシート処理装置。
【請求項6】
前記媒体の位置を、主走査方向における移動をさせる媒体シフト手段を備え、
前記圧着綴じを実行せずに前記移動をさせるとき、
前記液体付与手段又は前記圧着綴じ手段により前記媒体の端部を押圧させる、
請求項2に記載のシート処理装置。
【請求項7】
前記液体付与手段は、前記液体付与における液体量を調整する液体量調整手段を備え、
前記端部を押圧するときには、前記液体量を減少させる、
請求項2に記載のシート処理装置。
【請求項8】
前記液体付与手段は、
前記液体付与を実行する液体付与ヘッドと、
前記押圧を実行する押圧部と、
を備え、
前記端部の押圧を実行中は、前記押圧部によって前記端部を押圧し、前記液体付与ヘッドの前記端部への接触を行わない、
請求項2に記載のシート処理装置。
【請求項9】
前記押圧の位置と、前記圧着綴じの位置が同一であるとき、前記押圧部及び前記液体付与ヘッドによって前記押圧を実行する、
請求項8に記載のシート処理装置。
【請求項10】
前記液体付与手段を主走査方向に移動させる液体付与移動手段を備え、
前記端部における、主走査方向の略中央において前記端部の押圧を実行する、
請求項2に記載のシート処理装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、シート処理装置、画像形成装置、及び画像形成システムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
画像形成装置にて画像を形成されたシート状の媒体に所定の処理を行うシート処理装置が知られている。また、シート処理装置と画像形成装置とを連結させた画像形成システムも知られている。
【0003】
シート処理装置において実行される所定のシート処理(画像形成処理の後工程に該当するため「後処理」と称されることがある。)には、複数の処理が知られている。例えば、複数の媒体(シート)を積載して端部を整合させるシート整合処理、整合したシート束の端部を綴じる綴じ処理、シートを所定の形状(例えば、Z折り、外三つ折り、二つ折りなど)に折る折り処理などが知られている。
【0004】
後処理の一つである綴じ処理を行う場合に、綴じ強度を向上させる目的で、積載されるシートに液体を付与する液体付与機能を備え、かつ、液体が付与されたシートの整合性を向上させて不揃いにならないようにする後処理装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示されている装置は、シートを積載する部材としてのシートトレイの角度を、水平に対して45°前後に設定することでシートトレイに積載されたシートを傾斜によって端部揃え部材に突き当たるようにするものである。しかしながら、シート処理装置に相当する機能ユニットを画像形成装置の筐体内部に設けるような、いわゆる胴内型のシート処理装置の場合、シート端部を整合するためにシートトレイの載置面の角度を大きくすることができず、シートの端部の整合精度を向上させるには課題がある。
【0006】
また、シートトレイにすでに載置されているシートに対して新たに載置されるシートが載置されるとき、互いの摩擦などによって、すでに端部の整合がなされていたシート(先に載置されていたシート)がずれてしまい、整合精度が低下する、という課題もある。
【0007】
すなわち、従来技術では、シート処理装置が大型になりやすく、また、複数のシートを積載したときの端部の整合精度を向上させるには課題がある。
【0008】
本発明は、シートの整合精度の向上と綴じ強度の向上を兼ねつつ、小型化を可能とするシート折り装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記技術的課題を解決するため、本発明の一態様は、搬送されたシート状の媒体を積載するトレイと、前記トレイに積載された前記媒体の一部に液体付与を実行する液体付与ユニットと、前記トレイに積載された複数の前記媒体からなる媒体束の一部に圧着綴じを実行する圧着ユニットと、を備え、前記内部トレイに前記媒体が積載されている状態において、当該内部トレイに先に積載されている先行媒体に対し、後続の前記媒体である後続媒体が接触しながら第一方向に搬送されるとき、前記液体付与手段又は前記圧着綴じ手段、若しくは当該液体付与手段及び当該圧着綴じ手段の両方が、当該先行媒体の第二方向の先頭側の端部を押圧する、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、シートの整合精度の向上と綴じ強度の向上を兼ねつつ、小型化を可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社リコー
撮影装置
9日前
株式会社リコー
液体吐出装置
5日前
株式会社リコー
粉体充填装置
9日前
株式会社リコー
服薬支援装置
10日前
株式会社リコー
表示装置、表示方法、プログラム
9日前
株式会社リコー
シート積載装置および画像形成装置
5日前
株式会社リコー
加熱装置、定着装置、画像形成装置
5日前
株式会社リコー
シート給送装置および画像形成装置
5日前
株式会社リコー
支持部材、液体吐出装置及び固定部材
9日前
株式会社リコー
表示端末、表示方法、及びプログラム
9日前
株式会社リコー
給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
4日前
株式会社リコー
サーバ装置、情報処理システム及びプログラム
9日前
株式会社リコー
液体吐出ヘッド、画像形成装置及び液体吐出装置
9日前
株式会社リコー
液体吐出装置用の構成部材、及び、液体吐出装置
10日前
株式会社リコー
無線装置、通信システム、通信制御方法、プログラム
5日前
株式会社リコー
光学素子、虚像表示装置およびその光学素子の製造方法
9日前
株式会社リコー
表示装置、表示方法、プログラム及び情報処理システム
9日前
株式会社リコー
液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
4日前
株式会社リコー
情報処理システム、サーバ装置、情報処理方法及びプログラム
2日前
株式会社リコー
情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
3日前
株式会社リコー
情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
9日前
株式会社リコー
情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
9日前
株式会社リコー
情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
10日前
株式会社リコー
情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
9日前
株式会社リコー
情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
4日前
株式会社リコー
情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム
9日前
株式会社リコー
情報処理装置、ログデータ生成方法、プログラム、情報処理システム
9日前
株式会社リコー
情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理システム
9日前
株式会社リコー
収容容器及び画像形成装置
9日前
株式会社リコー
情報処理システム、プログラム、ファクス文書データ処理方法、サービス提供システム
9日前
株式会社リコー
液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置、液体吐出方法およびプログラム
9日前
株式会社リコー
プログラム、操作端末、方法及びシステム
9日前
株式会社リコー
プログラム、表示を提供する方法、通信端末および画像通信システム
2日前
個人
書籍
22日前
個人
クリア栞
9か月前
個人
連結器具
8か月前
続きを見る