TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025064677
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-17
出願番号
2023174605
出願日
2023-10-06
発明の名称
情報処理システム、サーバ装置、情報処理方法及びプログラム
出願人
株式会社リコー
代理人
個人
,
個人
主分類
G06Q
10/00 20230101AFI20250410BHJP(計算;計数)
要約
【課題】会議で参加者が気付いていない視点で議論することを容易にできる情報処理システムを提供すること。
【解決手段】主催者端末と、複数の参加者端末と、主催者が提示した議題に従って複数の参加者に議論の内容を収集し、質問データを作成するサーバ装置と、サーバ装置が作成した質問データから言語モデルによって回答データを生成する文章生成装置と、を含む情報処理システムであって、文章生成装置は、サーバ装置が作成した質問データを言語モデルに入力することで、質問データに従った文章データを回答データとして生成する生成部、を有し、サーバ装置は、複数の参加者が参加者端末から議題に従って入力した議論の内容を含む第1の画面を主催者端末に表示させる第1の表示制御部と、文章生成装置が生成した回答データを含む第2の画面を主催者端末に表示させる第2の表示制御部と、を有することで上記課題を解決する。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
主催者端末と、複数の参加者端末と、主催者が提示した議題に従って複数の参加者に議論の内容を収集し、質問データを作成するサーバ装置と、前記サーバ装置が作成した前記質問データから言語モデルによって回答データを生成する文章生成装置と、を含む情報処理システムであって、
前記文章生成装置は、
前記サーバ装置が作成した前記質問データを前記言語モデルに入力することで、前記質問データに従った文章データを前記回答データとして生成する生成部、を有し、
前記サーバ装置は、
前記複数の参加者が前記参加者端末から議題に従って入力した議論の内容を含む第1の画面を前記主催者端末に表示させる第1の表示制御部と、
前記文章生成装置が生成した前記回答データを含む第2の画面を前記主催者端末に表示させる第2の表示制御部と、
を有する情報処理システム。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記サーバ装置は、
前記第1の画面に対する前記主催者の操作に基づき、前記言語モデルに求める依頼内容及び役割の選択を前記主催者から受け付ける選択受付部と、
前記議論の内容、前記依頼内容、及び前記役割を情報として含ませた前記言語モデルに対する前記質問データを作成する作成部と、をさらに有し、
前記選択受付部は、前記回答データを生成させる前記言語モデルに演じさせる前記役割の選択、及び前記役割を演じる前記言語モデルへの前記依頼内容の選択を、前記主催者から受け付ける
請求項1記載の情報処理システム。
【請求項3】
前記第2の表示制御部は、前記役割を演じる前記言語モデルが前記議論の内容及び前記依頼内容に従って生成した前記回答データを、前記役割からのアドバイスとして前記第2の画面に表示する
請求項2記載の情報処理システム。
【請求項4】
前記第2の表示制御部は、前記回答データに含まれる新たな議題案を前記第2の画面に表示し、前記第2の画面に対する前記主催者の操作に基づき、前記議題案を新たな議題として登録する
請求項1乃至3の何れか一項に記載の情報処理システム。
【請求項5】
前記選択受付部は、前記議論の内容の文字数が第1の閾値未満、又は倫理的に問題のある前記議論の内容であれば、前記依頼内容及び前記役割の選択を前記主催者から受け付けない
請求項2又は3に記載の情報処理システム。
【請求項6】
前記作成部は、前記議論の内容の文字数が第2の閾値以上であれば、前記議論の内容の一部を用いて、前記質問データを作成する
請求項2又は3に記載の情報処理システム。
【請求項7】
前記作成部は、前記議論の内容に共感している前記複数の参加者の人数を表す情報に従って、前記議論の内容の一部を選択する
請求項6記載の情報処理システム。
【請求項8】
前記作成部は、前記議論の内容の文字数が第1の閾値以上及び第2の閾値未満であれば、前記議論の内容の全てを用いて、前記質問データを作成する
請求項2又は3に記載の情報処理システム。
【請求項9】
前記依頼内容は、前記議論の内容から抜けている点を指摘させる内容、前記議論の内容から類似議論を検索して考えさせる内容、前記議論の内容から議論を活性化させるアイデアを提案させる内容、前記議論の内容を要約させる内容、又は前記議論の内容を英語で要約させる内容の少なくとも1つである
請求項2又は3に記載の情報処理システム。
【請求項10】
前記作成部は、前記議論の内容、前記依頼内容、及び前記役割を、雛形プロンプトに埋め込んで、前記質問データを作成する
請求項2又は3に記載の情報処理システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理システム、サーバ装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
オンラインの会議、セミナー、又はワークショップ等では、デザイン思考などの思考法を用いて議論を促進させる場合がある。例えば主催者が議題を提示し、議題に従って複数の参加者が議論する。
【0003】
従来、オンラインの会議、セミナー、又はワークショップ等の会議で主催者と参加者との双方向性を実現し、議論を促進するサービスが知られている(例えば非特許文献1参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
オンラインの会議、セミナー、又はワークショップ等の会議で主催者が議題を提示し、議題に沿って複数の参加者が議論する場合、議論に参加している参加者の視点の議論となってしまう。したがって、参加者が気付いていない視点での議論の余地が有る場合に、この様な視点に基づいた議論ができず、幅広い議論ができなかった。この様に、会議で参加者が気付いていない視点で議論することが容易でなかった。
【0005】
本発明の一実施形態は、上記課題に鑑みてなされたものであり、会議で参加者が気付いていない視点で議論することを容易にできる情報処理システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一実施形態は、主催者端末と、複数の参加者端末と、主催者が提示した議題に従って複数の参加者に議論の内容を収集し、質問データを作成するサーバ装置と、前記サーバ装置が作成した前記質問データから言語モデルによって回答データを生成する文章生成装置と、を含む情報処理システムであって、前記文章生成装置は、前記サーバ装置が作成した前記質問データを前記言語モデルに入力することで、前記質問データに従った文章データを前記回答データとして生成する生成部、を有し、前記サーバ装置は、前記複数の参加者が前記参加者端末から議題に従って入力した議論の内容を含む第1の画面を前記主催者端末に表示させる第1の表示制御部と、前記文章生成装置が生成した前記回答データを含む第2の画面を前記主催者端末に表示させる第2の表示制御部と、を有する。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一実施形態によれば、会議で参加者が気付いていない視点で議論することを容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。
本実施形態に係るコンピュータの一例のハードウェア構成図である。
スマートフォンの一例のハードウェア構成図である。
本実施形態に係る情報処理システムの一例の機能構成図である。
本実施形態に係る情報処理システムの処理手順の一例を示したシーケンス図である。
本実施形態に係る第1の画面の一例のイメージ図である。
役割及び依頼内容の選択を受け付けるダイアログの一例のイメージ図である。
言語モデルに対する質問データの一例の構成図である。
回答データの内容を表示するダイアログの一例のイメージ図である。
回答データの内容を表示するダイアログの一例のイメージ図である。
本実施形態に係る情報処理システムの処理手順の一例を示したシーケンス図である。
ステップS106の処理の一例のフローチャートである。
本実施形態に係る情報処理システム1の処理手順の一例を示したシーケンス図である。
ステップS312の処理の一例のフローチャートである。
ステップS312の処理の一例のフローチャートである。
役割及び依頼内容の選択を受け付けるダイアログの一例のイメージ図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。
【0010】
[第1の実施形態]
<システム構成>
図1は、本実施形態に係る情報処理システム1の一例の構成図である。本実施形態に係る情報処理システム1は、サーバ装置10、文章生成装置12、主催者端末14、及び複数の参加者端末16が、ネットワーク18を介して通信可能に接続されている。ネットワーク18は、インターネット又はLAN(Local Area Network)等である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社リコー
撮像システム及び撮像方法
5日前
株式会社リコー
媒体処理装置及び画像形成システム
5日前
株式会社リコー
画像投影装置、画像投影方法およびプログラム
4日前
株式会社リコー
情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
5日前
株式会社リコー
結像レンズ、交換レンズ、撮像装置及び情報処理装置
5日前
株式会社リコー
結像レンズ、交換レンズ、撮像装置及び情報処理装置
5日前
株式会社リコー
給送装置、押圧ユニット、画像読取装置及び画像形成装置
8日前
株式会社リコー
液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット及び液体を吐出する装置
4日前
株式会社リコー
情報処理システム、進捗管理方法及びプログラム
4日前
株式会社リコー
診断装置、診断方法、プログラムおよび診断システム
4日前
株式会社リコー
情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
6日前
株式会社リコー
情報処理サーバ、方法、プログラム、情報処理システムおよび情報処理装置
6日前
個人
非正規コート
22日前
個人
RFタグ読取装置
4日前
個人
在宅介護システム
4日前
個人
人物再現システム
19日前
個人
AI飲食最適化プラグイン
12日前
有限会社ノア
データ読取装置
20日前
個人
電話管理システム及び管理方法
13日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
27日前
個人
広告提供システムおよびその方法
22日前
株式会社CROSLAN
支援装置
4日前
個人
日誌作成支援システム
19日前
ひびきの電子株式会社
認証システム
6日前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
27日前
個人
ポイント還元付き配送システム
20日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
26日前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
28日前
長屋印刷株式会社
画像形成システム
4日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
26日前
オベック実業株式会社
接続構造
19日前
オムロン株式会社
回転装置及びマウス
8日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
28日前
ゼネラル株式会社
RFIDタグ付き物品
29日前
株式会社村田製作所
動き検知装置
26日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
28日前
続きを見る
他の特許を見る