TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025059557
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-10
出願番号2023169709
出願日2023-09-29
発明の名称液体吐出ヘッド、画像形成装置及び液体吐出装置
出願人株式会社リコー
代理人個人,個人,個人
主分類B41J 2/14 20060101AFI20250403BHJP(印刷;線画機;タイプライター;スタンプ)
要約【課題】大型化を抑制しつつ流体抵抗値を調整可能な液体吐出ヘッドの構成を提供する。
【解決手段】液体吐出ヘッド21は、液体を吐出するノズル22と、ノズル22に連通する圧力発生室40と、圧力発生室40に液体を供給する共通液室42と、共通液室42から供給される液体を圧力発生室40へ送る流体抵抗部41とを備え、流体抵抗部41は、ノズル22が開口するノズル面25aに対して交差する方向に伸びると共に、段差状に形成される。
【選択図】図4
特許請求の範囲【請求項1】
液体を吐出するノズルと、
前記ノズルに連通する圧力発生室と、
前記圧力発生室に液体を供給する共通液室と、
前記共通液室から供給される液体を前記圧力発生室へ送る流体抵抗部とを備え、
前記流体抵抗部は、前記ノズルが開口するノズル面に対して交差する方向に伸びると共に、段差状に形成されることを特徴とする液体吐出ヘッド。
続きを表示(約 510 文字)【請求項2】
前記流体抵抗部は、複数の流路板を積層して形成され、
前記流路板は、液体を通過させる流路孔を有し、
前記流体抵抗部は、前記流路板の積層方向に隣り合う前記流路孔同士の位置を前記積層方向とは直交する方向へずらして段差状に形成される請求項1の液体吐出ヘッド。
【請求項3】
前記流体抵抗部は、前記ノズル面に対して直交する方向及び平行な方向へ交互に伸びて段差状に形成される請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
【請求項4】
前記流路孔同士の位置のずれ方向が連続して同じ方向となるようにして、前記流体抵抗部が前記ノズル面に対して斜め方向に伸びる段差状に形成される請求項2に記載の液体吐出ヘッド。
【請求項5】
前記流路孔同士の位置のずれ方向が部分的に反対方向となるようにして、前記流体抵抗部が段差状のS字形に形成される請求項2に記載の液体吐出ヘッド。
【請求項6】
請求項1に記載の液体吐出ヘッドを備えることを特徴とする画像形成装置。
【請求項7】
請求項1に記載の液体吐出ヘッドを備えることを特徴とする液体吐出装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、液体吐出ヘッド、画像形成装置及び液体吐出装置に関する。
続きを表示(約 1,000 文字)【背景技術】
【0002】
インクジェット式の画像形成装置などに搭載される液体吐出ヘッドとして、圧力発生室内に充填されている液体に圧力をかけ、液体を圧力発生室に通じるノズルから吐出するものが知られている。
【0003】
斯かる液体吐出ヘッドにおいては、圧力発生室内の液体に圧力をかける手段として、圧電素子などのアクチュエータが用いられる。圧力発生室内の液体に圧力をかける際、アクチュエータによる安定した圧力駆動が必要となるが、圧力発生室内へ液体を補充する再充填(リフィル)時に液振動が生じると、メニスカス(液体と空気の界面)が大きく振動して安定した圧力駆動を妨げることがある。
【0004】
そのため、従来から、圧力発生室と、圧力発生室に液体を供給する共通液室との間に、流路幅の小さい流体抵抗部を設け、流体抵抗値を高めて再充填時の液振動を抑制することが行われている。
【0005】
流体抵抗部の流体抵抗値は、液体の性質、液体の吐出性能、液体供給量などに応じて、適切な抵抗値となるように設定されることが求められる。
【0006】
例えば、特許文献1(特開2023-34649号公報)においては、流体抵抗部として機能する個別連通孔の開口面積と長さを変更して、流体抵抗値を調整することが記載されている。
【0007】
しかしながら、流体抵抗値を大きくするために、単に流体抵抗部を長くすると、液体吐出ヘッドが大型化し、設置スペースの制約を受ける問題が生じる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
そこで、本発明においては、大型化を抑制しつつ流体抵抗値を調整可能な液体吐出ヘッドの構成を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため、本発明に係る液体吐出ヘッドは、液体を吐出するノズルと、前記ノズルに連通する圧力発生室と、前記圧力発生室に液体を供給する共通液室と、前記共通液室から供給される液体を前記圧力発生室へ送る流体抵抗部とを備え、前記流体抵抗部は、前記ノズルが開口するノズル面に対して交差する方向に伸びると共に、段差状に形成されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、液体吐出ヘッドの大型化を抑制しつつ流体抵抗値を調整できる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社リコー
撮影装置
3日前
株式会社リコー
服薬支援装置
4日前
株式会社リコー
粉体充填装置
3日前
株式会社リコー
緩衝材、及び、梱包箱
9日前
株式会社リコー
表示装置、表示方法、プログラム
3日前
株式会社リコー
画像形成装置及び画像形成システム
5日前
株式会社リコー
支持部材、液体吐出装置及び固定部材
3日前
株式会社リコー
加熱装置、定着装置及び画像形成装置
5日前
株式会社リコー
表示端末、表示方法、及びプログラム
3日前
株式会社リコー
水吸着体、水捕集装置、及び水捕集方法
4日前
株式会社リコー
液体吐出ヘッド装置及び液体を吐出する装置
10日前
株式会社リコー
サーバ装置、情報処理システム及びプログラム
3日前
株式会社リコー
液体吐出装置用の構成部材、及び、液体吐出装置
4日前
株式会社リコー
液体吐出ヘッド、画像形成装置及び液体吐出装置
3日前
株式会社リコー
除電装置、画像形成装置および画像形成システム
5日前
株式会社リコー
ヘッドメンテナンス装置および液体を吐出する装置
4日前
株式会社リコー
光学素子、虚像表示装置およびその光学素子の製造方法
3日前
株式会社リコー
表示装置、表示方法、プログラム及び情報処理システム
3日前
株式会社リコー
画像形成装置、画像形成システム、検査方法、プログラム
9日前
株式会社リコー
アクチュエータ、液体吐出ヘッドおよび液体を付与する装置
6日前
株式会社リコー
情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
3日前
株式会社リコー
情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
3日前
株式会社リコー
情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
4日前
株式会社リコー
情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
3日前
株式会社リコー
情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム
3日前
株式会社リコー
情報処理装置、ログデータ生成方法、プログラム、情報処理システム
3日前
株式会社リコー
情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理システム
3日前
株式会社リコー
収容容器及び画像形成装置
3日前
株式会社リコー
情報処理装置、コミュニケーションシステム、情報処理方法およびプログラム
6日前
株式会社リコー
液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドの駆動方法、液体吐出ユニット、および液体吐出装置
4日前
株式会社リコー
情報処理システム、プログラム、ファクス文書データ処理方法、サービス提供システム
3日前
株式会社リコー
マイクロ波発熱フィルム、マイクロ波発熱包装体及びマイクロ波発熱フィルムの製造方法
10日前
株式会社リコー
液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置、液体吐出方法およびプログラム
3日前
株式会社リコー
プログラム、操作端末、方法及びシステム
3日前
株式会社リコー
ヘッドモジュール内回路、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体吐出装置、および画像形成装置
4日前
株式会社リコー
撮影装置、仲介装置、情報処理装置、送信方法、送受信方法、受信方法、プログラム、および情報処理システム
9日前
続きを見る