TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024174112
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-13
出願番号
2024171257,2019119037
出願日
2024-09-30,2019-06-26
発明の名称
熱利用発電モジュール
出願人
三桜工業株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H10N
15/00 20230101AFI20241206BHJP()
要約
【課題】ニーズに応じた性能を発揮可能な熱利用発電モジュールを提供する。
【解決手段】熱利用発電モジュールは、積層方向に沿って互いに重なる第1熱電変換層及び第1電解質層を有する第1熱利用発電素子と、積層方向において第1熱利用発電素子に重なり、積層方向に沿って互いに重なる第2熱電変換層及び第2電解質層を有する第2熱利用発電素子と、積層方向における一端側に位置する第1集電極と、積層方向における他端側に位置する第2集電極と、積層方向において第1熱利用発電素子及び第2熱利用発電素子の間に配置される絶縁部材と、を備え、第1熱利用発電素子と第2熱利用発電素子とは、積層方向において第1集電極と第2集電極との間に位置し、第1熱利用発電素子と第2熱利用発電素子とは、互いに並列接続される。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
積層方向に沿って互いに重なる第1熱電変換層及び第1電解質層を有する第1熱利用発電素子と、
前記積層方向において前記第1熱利用発電素子に重なり、前記積層方向に沿って互いに重なる第2熱電変換層及び第2電解質層を有する第2熱利用発電素子と、
前記積層方向における一端側に位置する第1集電極と、
前記積層方向における他端側に位置する第2集電極と、
前記積層方向において前記第1熱利用発電素子及び前記第2熱利用発電素子の間に配置される絶縁部材と、
を備え、
前記第1熱利用発電素子と前記第2熱利用発電素子とは、前記積層方向において前記第1集電極と前記第2集電極との間に位置し、
前記第1熱利用発電素子と前記第2熱利用発電素子とは、互いに並列接続される、
熱利用発電モジュール。
続きを表示(約 640 文字)
【請求項2】
前記積層方向において前記絶縁部材及び前記第1熱利用発電素子の間に位置する第3集電極と、
前記積層方向において前記絶縁部材及び前記第2熱利用発電素子の間に位置する第4集電極と、をさらに備え、
前記第1集電極と前記第3集電極とは、互いに電気的に接続され、
前記第2集電極と前記第4集電極とは、互いに電気的に接続される、請求項1に記載の熱利用発電モジュール。
【請求項3】
前記積層方向において前記絶縁部材及び前記第1熱利用発電素子の間に位置し、前記積層方向に沿って互いに重なる第3熱電変換層及び第3電解質層を有する第3熱利用発電素子と、
前記積層方向において前記第1熱利用発電素子及び前記第3熱利用発電素子の間に位置する電子伝導層と、をさらに備え、
前記第1熱利用発電素子と前記第3熱利用発電素子とは、前記電子伝導層を介して互いに直列接続される、請求項1または2に記載の熱利用発電モジュール。
【請求項4】
前記第1熱電変換層は、前記積層方向において積層される電子熱励起層及び電子輸送層を有し、
前記電子熱励起層は、前記電子輸送層と前記第1電解質層との間に位置し、
前記電子伝導層は前記電子輸送層及び前記第3電解質層に接し、
前記電子伝導層の仕事関数もしくはバンドギャップは、前記電子輸送層のバンドギャップよりも大きい、請求項3に記載の熱利用発電モジュール。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱利用発電モジュールに関し、特に熱電変換機能を奏する熱利用発電モジュールに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
地熱又は工場の排熱等を利用した熱利用発電として、ゼーベック効果を利用した方法が挙げられる。また、ゼーベック効果を利用しない熱利用発電として、下記特許文献1に開示される熱利用発電素子が挙げられる。下記特許文献1では、電解質と、熱励起電子及び正孔を生成する熱電変換材料とを組み合わせることによって、熱エネルギーを電気エネルギーに変換することが開示されている。このような熱利用発電素子を電子部品の電源として用いることによって、例えば一般的な電池が劣化しやすい高温環境下(例えば、50℃以上)においても、当該電子部品に対して安定した電力を供給できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2017/038988号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したような熱を利用した発電装置は、様々な条件下及び用途にて用いられ得る。このため、ニーズに応じた性能(例えば、高起電力、高出力電流等)を発揮可能な熱発電装置の実現が望まれる。
【0005】
本発明の一側面の目的は、ニーズに応じた性能を発揮可能な熱利用発電モジュールを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面に係る熱利用発電モジュールは、積層方向に沿って互いに重なる第1熱電変換層及び第1電解質層を有する第1熱利用発電素子と、積層方向において第1熱利用発電素子に重なり、積層方向に沿って互いに重なる第2熱電変換層及び第2電解質層を有する第2熱利用発電素子と、積層方向における一端側に位置する第1集電極と、積層方向における他端側に位置する第2集電極と、積層方向において第1熱利用発電素子と第2熱利用発電素子との間に位置する電子伝導層と、を備え、第1熱利用発電素子と第2熱利用発電素子とは、積層方向において第1集電極と第2集電極との間に位置する。
【0007】
上記熱利用発電モジュールは、積層方向において第1集電極と第2集電極との間に位置し、且つ、互いに重なる第1熱利用発電素子及び第2熱利用発電素子を有する。例えば、第1熱利用発電素子と第2熱利用発電素子とが直列接続されることによって、熱利用発電モジュールの起電力を向上できる。もしくは、例えば第1熱利用発電素子と第2熱利用発電素子とが並列接続されることによって、熱利用発電モジュールの出力電流を増大できる。このように熱利用発電モジュールが複数の熱利用発電素子を備え、且つ、各熱利用発電素子の接続態様を適宜調整することによって、ニーズに応じた性能を発揮可能な熱利用発電モジュールを提供できる。
【0008】
上記熱利用発電モジュールにおいて、第1熱利用発電素子と、第2熱利用発電素子とは、電子伝導層を介して互いに直列接続されてもよい。この場合、第1熱利用発電素子と第2熱利用発電素子とが、電子伝導層を介して互いに離間する。これにより、熱利用発電モジュール内の電子は、所望の方向のみに沿って流れやすくなるので、熱利用発電モジュールの起電力を良好に向上できる。
【0009】
第1熱電変換層は、積層方向において積層される電子熱励起層及び電子輸送層を有し、電子熱励起層は、電子輸送層と第1電解質層との間に位置し、電子伝導層は電子輸送層及び第2電解質層に接し、電子伝導層の仕事関数もしくはバンドギャップは、電子輸送層のバンドギャップよりも大きくてもよい。この場合、電子伝導層と第2電解質層との界面における電解質の酸化反応の発生を防止できる。これにより、第2電解質層内の電子は、所望の方向のみに沿って流れやすくなる。
【0010】
第2電解質層は、金属イオンを含む有機電解質層または無機電解質層であり、電子伝導層は、第2電解質層内の金属イオンよりもイオン化傾向が低い金属、黒鉛、導電性酸化物、または電子伝導ポリマー材料を含んでもよい。この場合、有機電解質層または無機電解質層を用いた場合であっても、第2電解質層内の電子は、所望の方向のみに沿って流れやすくなる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三桜工業株式会社
管継手の接続構造及び管継手
1か月前
三桜工業株式会社
検査方法
8日前
三桜工業株式会社
熱利用発電モジュール
1か月前
日機装株式会社
半導体発光装置
9日前
日機装株式会社
半導体発光装置
9日前
日機装株式会社
半導体発光装置
9日前
ローム株式会社
半導体装置
3日前
三菱電機株式会社
半導体装置
9日前
京セラ株式会社
受光モジュール
3日前
ローム株式会社
半導体集積回路
1日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
11日前
個人
発電装置及びそれを用いる発電システム
23日前
ローム株式会社
半導体装置
11日前
サンケン電気株式会社
半導体装置
1日前
住友電気工業株式会社
半導体装置の製造方法
9日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1日前
ローム株式会社
半導体装置及び半導体回路
9日前
日本特殊陶業株式会社
圧電素子
2日前
キオクシア株式会社
半導体装置
9日前
株式会社デンソー
半導体装置
1日前
日本電気株式会社
量子デバイスおよびその製造方法
1日前
ミネベアパワーデバイス株式会社
半導体装置
1日前
キオクシア株式会社
メモリデバイス
23日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置、表示装置および電子機器
9日前
日本電気株式会社
量子デバイス及び量子デバイス製造方法
9日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置及びその製造方法
10日前
ローム株式会社
磁電変換素子及びその製造方法
1日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
11日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
11日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
3日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置およびその製造方法
10日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置、及び、半導体装置の作製方法
9日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置の製造方法
1日前
日本電気株式会社
複合材料、ボロメータ、及び複合材料形成方法
25日前
天合光能股フン有限公司
太陽電池および太陽電池の製造方法
9日前
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
固体撮像装置及び電子機器
10日前
続きを見る
他の特許を見る