TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025001854
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-09
出願番号
2023101575
出願日
2023-06-21
発明の名称
量子デバイス及び量子デバイス製造方法
出願人
日本電気株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H10N
60/01 20230101AFI20241226BHJP()
要約
【課題】容量結合の変動を抑制できる量子デバイスを提供する。
【解決手段】量子デバイスは、第一方向に伸びている帯状パターンを含む量子ビットを備える第一チップと、第一方向と異なる第二方向に伸びている帯状の読み出しパッドを備える第二チップと、を備え、読み出しパッドは、帯状パターンと対向して交差している。
【選択図】図13
特許請求の範囲
【請求項1】
第一方向に伸びている帯状パターンを含む量子ビットを備える第一チップと、
前記第一方向と異なる第二方向に伸びている帯状の読み出しパッドを備える第二チップと、
を備え、
前記読み出しパッドは、前記帯状パターンと対向して交差している
量子デバイス。
続きを表示(約 690 文字)
【請求項2】
前記読み出しパッドが、前記帯状パターンと交差している平行な第一辺対と、前記帯状パターンと交差していない第二辺対と、を有する
請求項1に記載の量子デバイス。
【請求項3】
前記読み出しパッドの形状が、交差した重なり部分の幅を維持したまま、前記帯状パターンの幅方向両側に伸びている形状である
請求項1又は2に記載の量子デバイス。
【請求項4】
前記帯状パターンの形状が、交差した重なり部分の幅を維持したまま、前記読み出しパッドの幅方向両側に伸びている形状である
請求項1又は2に記載の量子デバイス。
【請求項5】
前記読み出しパッドの前記第二方向の長さが、前記帯状パターンの幅よりも大きい
請求項1又は2に記載の量子デバイス。
【請求項6】
前記帯状パターンと前記読み出しパッドとが、容量結合している
請求項1又は2に記載の量子デバイス。
【請求項7】
前記第二チップが、前記読み出しパッドの前記第二辺対から伸びている引き出し線をさらに備える
請求項2に記載の量子デバイス。
【請求項8】
帯状パターンを含む量子ビットを備える第一チップと、帯状の読み出しパッドを備える第二チップと、を準備し、
前記帯状パターンが伸びている第一方向と前記読み出しパッドが伸びている第二方向とが異なり、前記帯状パターンと前記読み出しパッドが対向して交差するように、前記第一チップと前記第二チップとを接合する
量子デバイス製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、量子デバイス及び量子デバイス製造方法に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
量子デバイスとして、量子ビットと読み出しパッドとを備えるデバイスが知られている。
例えば、特許文献1には、Xmon(エックスモン)である超伝導キュビットのアレイを備える第一チップと、超伝導キュビットに容量結合するパッド要素のアレイを備える第二チップと、を備える量子デバイスが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6810280号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示された各パッド要素は、対応するXmonの中心上に位置合わせされている。
このため、例えば、Xmonの中心に対しパッド要素の位置がずれると、Xmonとパッド要素との容量結合の大きさが変動することがある。
【0005】
本開示の目的は、上述の課題を解決する量子デバイス及び量子デバイス製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係る量子デバイスは、第一方向に伸びている帯状パターンを含む量子ビットを備える第一チップと、前記第一方向と異なる第二方向に伸びている帯状の読み出しパッドを備える第二チップと、を備え、前記読み出しパッドは、前記帯状パターンと対向して交差している。
【0007】
本開示の一態様に係る量子デバイス製造方法は、帯状パターンを含む量子ビットを備える第一チップと、帯状の読み出しパッドを備える第二チップと、を準備し、前記帯状パターンが伸びている第一方向と前記読み出しパッドが伸びている第二方向とが異なり、前記帯状パターンと前記読み出しパッドが対向して交差するように、前記第一チップと前記第二チップとを接合する。
【発明の効果】
【0008】
上記一態様によれば、容量結合の変動を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
第一実施形態に係る量子デバイスの断面図である。
図1のII部の拡大図である。
図2のIII-III線断面図である。
第一実施形態に係る量子デバイスの動作を示す図である。
第一実施形態、及び量子デバイス製造方法の最小構成の実施形態に係る量子デバイス製造方法のフローチャートである。
比較例に係る量子ビットと読み出しパッドとの関係を示す図である。
第一実施形態に係る量子デバイスの作用及び効果の説明図である。
比較例に係る量子ビットと読み出しパッドとの関係を示す図である。
第二実施形態に係る量子デバイスの断面図である。
第三実施形態に係る量子デバイスの断面図である。
第四実施形態に係る量子デバイスの断面図である。
第五実施形態に係る量子デバイスの断面図である。
量子デバイスの最小構成の実施形態の量子デバイスの断面図である。
図13のXIV-XIV線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示に係る各種実施形態について、図面を用いて説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本電気株式会社
光学モジュール
7日前
日本電気株式会社
管理装置、管理方法、及びプログラム
6日前
日本電気株式会社
マルチコアファイバ光増幅器及び光増幅方法
6日前
日本電気株式会社
行動支援装置、行動支援方法、及び、記録媒体
2日前
日本電気株式会社
情報提示装置、情報提示方法、及びプログラム
3日前
日本電気株式会社
画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
1日前
日本電気株式会社
衛星システム、監視衛星、監視方法、プログラム
1日前
日本電気株式会社
サーバ装置、サーバ装置の制御方法及びプログラム
6日前
日本電気株式会社
電力制御器、処理システム、処理方法、およびプログラム
2日前
日本電気株式会社
電力変換器、処理システム、処理方法、およびプログラム
1日前
日本電気株式会社
システム自動設計装置、システム自動設計方法及びプログラム
3日前
日本電気株式会社
給電制御装置、給電システム、給電制御方法、及びプログラム
1日前
日本電気株式会社
情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および分析システム
1日前
日本電気株式会社
光分岐結合装置、光海底ケーブルシステム、及び光分岐結合方法
2日前
日本電気株式会社
ユーザデータ処理装置、ユーザデータ処理方法、及び通信システム
3日前
日本電気株式会社
異常検出システム、異常検出装置、異常検出方法、及び、プログラム
1日前
日本電気株式会社
パラメータ値決定システム、パラメータ値決定方法およびプログラム
2日前
日本電気株式会社
前方監視システム、前方監視装置、前方監視方法、及び、プログラム
1日前
日本電気株式会社
カウンセリング支援システム、カウンセリング支援方法およびプログラム
3日前
日本電気株式会社
温室効果ガス排出量評価装置、温室効果ガス排出量評価方法及び温室効果ガス排出量評価プログラム
6日前
富士電機株式会社
半導体装置
16日前
ホシデン株式会社
検知センサ
22日前
富士電機株式会社
半導体装置
2日前
株式会社東芝
受光装置
8日前
株式会社東芝
半導体装置
13日前
三菱電機株式会社
半導体装置
3日前
株式会社東芝
半導体装置
13日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
13日前
TDK株式会社
電子部品
16日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
6日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
20日前
キヤノン株式会社
受信装置
20日前
東洋紡株式会社
光電変換素子およびその製造方法
14日前
株式会社ソシオネクスト
半導体装置
24日前
続きを見る
他の特許を見る