TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024173498
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-12
出願番号2023091953
出願日2023-06-02
発明の名称モータおよび電動自転車
出願人ニデック株式会社
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所,個人
主分類H02K 11/24 20160101AFI20241205BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】リード線の引き回しを簡素化させることができるモータおよび電動自転車を提供することにある。
【解決手段】モータ10は、仮想中心軸に沿って延びるロータシャフト160を有し、ロータシャフトを中心に回転するロータ100と、ロータに対して径方向外側に位置するステータ200と、ロータおよびステータを収容し、ロータの回転に伴って回転するハブ300と、ロータに対して軸方向一方側に位置し、ロータシャフトのトルクを検知するトルクセンサ500s、500tと、ハブ内に収容され、ロータとトルクセンサとの間に位置する回路基板400と、トルクセンサと回路基板とを電気的に接続するセンサ配線550と、回路基板の軸方向一方側の面で外部回路と電気的に接続する信号配線450と、ロータシャフトに対して軸方向一方側に位置する第1固定シャフト610とを備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
仮想中心軸に沿って延びるロータシャフトを有し、前記ロータシャフトを中心に回転するロータと、
前記ロータに対して径方向外側に位置するステータと、
前記ロータおよび前記ステータを収容し、前記ロータの回転に伴って回転するハブと、
前記ロータに対して軸方向一方側に位置するトルクセンサと、
前記ハブ内に収容され、前記ロータと前記トルクセンサとの間に位置する回路基板と、
前記トルクセンサと前記回路基板とを電気的に接続するセンサ配線と、
前記回路基板の軸方向一方側の面で外部回路と電気的に接続する信号配線と、
静止部材であり、前記ロータシャフトに対して軸方向一方側に位置する第1固定シャフトと
を備え、
前記第1固定シャフトは、前記トルクセンサを支持する、モータ。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記ステータの軸方向一方側を覆う第1ステータカバーと、
前記ステータの軸方向他方側を覆う第2ステータカバーと
をさらに備え、
前記回路基板は、前記ロータと前記第1ステータカバーとの間に位置し、
前記第1ステータカバーには、前記センサ配線および前記信号配線が軸方向に貫通する貫通孔が設けられる、請求項1に記載のモータ。
【請求項3】
前記第1固定シャフトの少なくとも一部は、前記ハブから軸方向一方側に延び、
前記第1固定シャフトには、前記トルクセンサが取り付けられ、
前記第1固定シャフトは、前記信号配線が内部に配置された管部を有する、請求項2に記載のモータ。
【請求項4】
前記第1固定シャフトは、前記管部と連結する基体部をさらに有し、
前記基体部は、前記第1ステータカバーに取り付けられており、
前記基体部には、前記管部の貫通孔と繋がる切り欠きが設けられる、請求項3に記載のモータ。
【請求項5】
静止部材であり、前記ロータシャフトに対して軸方向他方側に位置する第2固定シャフトをさらに備え、
前記第2固定シャフトの少なくとも一部は、前記ハブから軸方向他方側に延びる、請求項3または4に記載のモータ。
【請求項6】
前記ステータに制御電流を供給する制御配線をさらに備え、
前記第1固定シャフトは、前記制御配線が内部に配置された管部を有する、請求項1または2に記載のモータ。
【請求項7】
前記ロータシャフトに対して軸方向他方側に取り付けられた太陽ギヤと、
前記太陽ギヤと噛み合い、前記ロータに対して軸方向他方側に配置された遊星ギヤと
をさらに備える、請求項1または2に記載のモータ。
【請求項8】
前記ロータシャフトに取り付けられたワンウェイクラッチをさらに備える、請求項1または2に記載のモータ。
【請求項9】
前記ステータは、
ステータコアと、
前記ステータコアを覆うインシュレータと、
前記インシュレータに巻き付いたコイルと
前記コイルを覆う被覆部と
を有する、請求項1から4のいずれかに記載のモータ。
【請求項10】
前記センサ配線は、
前記トルクセンサに接続されたセンサ接続線と、
前記センサ接続線の先端に位置する第1コネクタと、
前記回路基板に接続された基板接続線と、
前記基板接続線の先端に位置し、前記第1コネクタに接続される第2コネクタと
を有する、請求項1から4のいずれかに記載のモータ。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、モータおよび電動自転車に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
電動アシスト自転車は、近年、急速に普及しつつある。電動アシスト自転車は、電動モータの動力を補助動力として利用することにより、運転者がペダルを漕ぐ力を低減できる(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1には、トルクセンサーを電動自転車または自転車のフリーハブに集積可能なフリーハブトルク速度誘導装置が記載されている。特許文献1のフリーハブトルク速度誘導装置では、フリーハブボディにトルク誘導歪みユニットが設けられており、これにより、完成車をより便利に組み立てることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2022-517380号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載のフリーハブトルク速度誘導装置では、リード線が、トルクセンサーおよびスプロケットとは反対側の軸から延びている。このため、トルクセンサーから外部に延びるリード線が長くなることがある。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、リード線の引き回しを簡素化させることができるモータおよび電動自転車を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る例示的なモータは、仮想中心軸に沿って延びるロータシャフトを有し、前記ロータシャフトを中心に回転するロータと、前記ロータに対して径方向外側に位置するステータと、前記ロータおよび前記ステータを収容し、前記ロータの回転に伴って回転するハブと、前記ロータに対して軸方向一方側に位置するトルクセンサと、前記ハブ内に収容され、前記ロータと前記トルクセンサとの間に位置する回路基板と、前記トルクセンサと前記回路基板とを電気的に接続するセンサ配線と、前記回路基板の軸方向一方側の面で外部回路と電気的に接続する信号配線と、静止部材であり、前記ロータシャフトに対して軸方向一方側に位置する第1固定シャフトとを備える。前記第1固定シャフトは、前記トルクセンサを支持する。
【0008】
本発明に係る例示的な電動自転車は、上記に記載のモータと、前輪と、前記モータの回転に伴って回転する後輪とを備える。
【0009】
本発明に係る例示的な電動自転車は、上記に記載のモータと、前輪と、前記モータの回転に伴って回転する後輪と、前記後輪に取り付けられたスプロケットとを備え、前記スプロケットは、前記第1固定シャフトと対向する。
【発明の効果】
【0010】
例示的な本発明によれば、トルクセンサをロータおよびステータと一体化したモータを提供できる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
静電モータ
9日前
株式会社ExH
接触ユニット
13日前
株式会社東光高岳
開閉装置
2日前
株式会社アイシン
車両用駆動装置
9日前
竹内工業株式会社
配線ダクト
3日前
トヨタ自動車株式会社
積層コア
9日前
株式会社豊田自動織機
回転電機のロータ
16日前
日産自動車株式会社
ロータ
3日前
株式会社高砂製作所
力率改善回路
13日前
日産自動車株式会社
ロータ
9日前
株式会社豊田自動織機
回転電機のロータ
9日前
アズビル株式会社
配線確認システム
9日前
住友電装株式会社
電気接続箱
13日前
ダイハツ工業株式会社
クレードル装置
16日前
株式会社ダイヘン
電力システム
13日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
9日前
本田技研工業株式会社
回転電機
16日前
株式会社ダイヘン
電力システム
13日前
富士電機株式会社
電力変換装置
3日前
株式会社豊田自動織機
回転電機
13日前
本田技研工業株式会社
回転電機
13日前
個人
電力管理装置及び電力管理システム
10日前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
9日前
株式会社日立製作所
回転電機
9日前
株式会社デンソー
駆動回路
13日前
株式会社ミツバ
電動モータ
3日前
矢崎総業株式会社
プロテクタ
16日前
株式会社マツイ
一軸アクチュエータ
16日前
株式会社浅羽製作所
管路内ケーブル剥離工具
3日前
トヨタ自動車株式会社
モータ装置の製造方法
9日前
株式会社アイシン
車載充電装置
13日前
株式会社マキタ
電動作業機
9日前
ニデック株式会社
モータ
13日前
矢崎総業株式会社
被覆除去装置
13日前
株式会社日立製作所
回転電機
9日前
株式会社デンソー
電子制御装置
9日前
続きを見る