TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024172003
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-12
出願番号
2023089409
出願日
2023-05-31
発明の名称
ワーク保持治具
出願人
上村工業株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
C25D
17/08 20060101AFI20241205BHJP(電気分解または電気泳動方法;そのための装置)
要約
【課題】ワークの周縁部と接触部材との接続部における熱の発生を十分に防止できるワーク保持治具を、提供すること。
【解決手段】バックパネル11とフレーム体12とを備えており、フレーム体12は、環状の本体と導電部材と接触部材と内側シール部材と外側シール部材とを有しており、フレーム体12は、両シール部材の間に、ワークの周縁部と導電部材と接触部材とを収容する密封空間を構成するようになっており、更に、密封空間に液体を継続的に流して接触部材を冷却する冷却機構2を、備えている。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
電気めっき処理の被処理物である板状ワークを保持するためのワーク保持治具において、
バックパネルとフレーム体とを備えており、両者の間で前記ワークを保持するようになっており、
前記フレーム体は、前記バックパネルとの間で前記ワークの周縁部を保持するように前記バックパネルに取り付けられるようになっており、
前記フレーム体は、環状の本体と、該本体の内周に沿って設けられた導電部材と、前記ワークの前記周縁部に電気的接触できるように前記導電部材に電気的接続して前記導電部材に沿って設けられた接触部材と、前記接触部材より内側において前記本体の全周に渡って設けられた内側シール部材と、前記導電部材より外側において前記本体の全周に渡って設けられた外側シール部材と、を有しており、
前記フレーム体は、前記内側シール部材及び前記接触部材が前記ワークの前記周縁部に当接した状態で、前記内側シール部材と前記外側シール部材との間に、前記周縁部と、前記導電部材と、前記接触部材と、を収容する、密封空間を、構成するようになっており、
更に、前記フレーム体は、前記密封空間に液体を継続的に流して前記接触部材を冷却する冷却機構を、備えている、
ことを特徴とするワーク保持治具。
続きを表示(約 890 文字)
【請求項2】
前記冷却機構は、液注入口と、前記液注入口と前記密封空間とを連絡する流入通路と、液流出口と、前記液流出口と前記密封空間とを連絡する流出通路と、を有している、
請求項1記載のワーク保持治具。
【請求項3】
前記冷却機構は、液供給源からの供給ラインと前記液注入口とを接続するための注入接続ユニットを、備えており、
前記注入接続ユニットは、前記液注入口に対してパッキンを介して接続される注入口部と、前記注入口部を前記液注入口に対して押し付けたり引き離したりするシリンダ作動部と、を有している、
請求項2記載のワーク保持治具。
【請求項4】
前記冷却機構は、前記液流出口と排水ラインとを接続するための流出接続ユニットを、備えており、
前記流出接続ユニットは、前記液流出口に対してパッキンを介して接続される流出口部と、前記流出口部を前記液流出口に対して押し付けたり引き離したりするシリンダ作動部と、を有している、
請求項3記載のワーク保持治具。
【請求項5】
前記内側シール部材は、外側から、柱状部と、リップ部と、を有しており、
前記柱状部は、前記ワークを保持する際に前記ワークの前記周縁部に圧接するように、前記バックパネル側に突出しており、
前記リップ部は、前記柱状部と同程度に前記バックパネル側に突出しており、且つ、少なくとも先端部が外向きに傾斜している、
請求項1記載のワーク保持治具。
【請求項6】
前記柱状部は、突出先端に、内側に向けて前記リップ部に重なる位置まで延びたシート部を、更に有しており、
前記リップ部は、前記シート部に接するまで前記バックパネル側に突出している、
請求項5記載のワーク保持治具。
【請求項7】
前記内側シール部材は、前記柱状部より外側に、外側板部を有しており、
前記外側板部の表面には、前記接触部材の接触端子が当接している、
請求項5記載のワーク保持治具。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気めっき処理の被処理物である矩形の板状ワークを保持するためのワーク保持治具に関する。前記ワークとしては、例えば、プリント基板、ウエハ、半導体基板(特に、Fan-Out Panel Level Package)が挙げられる。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
矩形の板状ワークを保持するためのワーク保持治具は、特許文献1~12に示されるように、公知である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第5898540号公報
特開2016-180148号公報
特開2016-156084号公報
特開平11-172492号公報
特開平11-140694号公報
特開平6-108285号公報
特開平5-247692号公報
特開平5-222590号公報
特開平5-218048号公報
特開2020-117763号公報
特開2020-117764号公報
特開2020-117765号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかるに、従来のワーク保持治具においては、下記のような不具合があった。
【0005】
(1)ワークと電気的接触端子との接続部にめっき液が浸入する可能性を、更に十分に排除することが望まれている。接続部にめっき液が浸入すると、接続部に金属が析出し、ワークと電気的接触端子とが癒着し、ワークをワーク保持治具から取り外すのが困難になる。
【0006】
(2)ワークの剛性が低い場合には、ワークの保持に弛みが生じる。
【0007】
(3)めっき処理のために通電を行うと、ワークと電気的接触端子との接続部に熱が発生し、それ故、電気抵抗が増加し、その結果、めっき処理のための電流が十分に流れなくなる。
【0008】
本発明は、上記不具合を解消できるワーク保持治具を提供することを、目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、電気めっき処理の被処理物である板状ワークを保持するためのワーク保持治具において、
バックパネルとフレーム体とを備えており、両者の間で前記ワークを保持するようになっており、
前記フレーム体は、前記バックパネルとの間で前記ワークの周縁部を保持するように前記バックパネルに取り付けられるようになっており、
前記フレーム体は、環状の本体と、該本体の内周に沿って設けられた導電部材と、前記ワークの前記周縁部に電気的接触できるように前記導電部材に電気的接続して前記導電部材に沿って設けられた接触部材と、前記接触部材より内側において前記本体の全周に渡って設けられた内側シール部材と、前記導電部材より外側において前記本体の全周に渡って設けられた外側シール部材と、を有しており、
前記フレーム体は、前記内側シール部材及び前記接触部材が前記ワークの前記周縁部に当接した状態で、前記内側シール部材と前記外側シール部材との間に、前記周縁部と、前記導電部材と、前記接触部材と、を収容する、密封空間を、構成するようになっており、
更に、前記フレーム体は、前記密封空間に液体を継続的に流して前記接触部材を冷却する冷却機構を、備えている、
ことを特徴としている。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ワークの周縁部と接触部材との接続部を常に新鮮な水で冷却することができるので、当該接続部に熱が発生するのを十分に防止でき、その結果、めっき処理のための電流が十分に流れなくなるという不具合を解消できる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
上村工業株式会社
ワーク保持治具
6か月前
JFEスチール株式会社
亜鉛回収方法
25日前
株式会社島谷技研
メッキ被処理物の撹拌装置
1か月前
株式会社Eプラス
電気分解方法、電気分解装置
1か月前
JX金属株式会社
金属材料
1か月前
住友金属鉱山株式会社
カソードの製造方法
12日前
ナミックス株式会社
金属部材
1か月前
三菱マテリアル株式会社
Cu多孔質部材
10日前
株式会社豊田中央研究所
導電部材とその製造方法
6日前
アップ カタリスト オウ
原料ガスから炭素材料を製造する方法
3日前
日本特殊陶業株式会社
電気化学システム
17日前
いすゞ自動車株式会社
酸素生成システム
24日前
住友金属鉱山株式会社
銅張積層板の製造方法
1か月前
株式会社UACJ
金属部材の製造方法
11日前
住友重機械工業株式会社
ガス処理装置及びガス処理方法
11日前
NTN株式会社
硬質膜形成体、機械部品、および軸受
1か月前
トヨタ自動車株式会社
金属皮膜の成膜装置
1か月前
日本軽金属株式会社
アルミニウム部材及びその製造方法
1か月前
株式会社豊田中央研究所
水電解システム
1か月前
株式会社 MTG
金属回収用電極及び金属回収方法
27日前
マクセル株式会社
塑性加工用の金型
18日前
華北理工大学
溶融塩の電気還元による金属製造装置及び方法
3日前
日本高純度化学株式会社
電解銀ゲルマニウム合金めっき液
1か月前
松田産業株式会社
銀めっき皮膜及び該銀めっき皮膜を備えた電気接点
25日前
日本特殊陶業株式会社
セルの使用方法、電解システム及びスタック
1か月前
EEJA株式会社
黒色ロジウムめっき液及び黒色ロジウムめっき膜のめっき方法
1か月前
株式会社荏原製作所
遮蔽体の進退動作レシピを設定する方法、および、めっき装置
1か月前
日本特殊陶業株式会社
電気化学スタック、ホットモジュール及び水素製造装置
5日前
出光興産株式会社
アノード、イオン交換膜-電極接合体、電解装置及び燃料電池
10日前
スズキ株式会社
亜鉛めっき層を備えた高強度ボルト及びその製造方法
1か月前
日本特殊陶業株式会社
電気化学スタック、ホットモジュール及び水素製造装置
5日前
国立大学法人京都大学
陽極およびアルカリ水電解装置
3日前
住友金属鉱山株式会社
電着物の回収方法、電着物回収用治具、および電着物回収装置
27日前
オロル株式会社
半導体製造装置用ステンレス鋼部材およびその製造方法
27日前
日本メディア株式会社
水素ガスの製造方法及び製造装置
12日前
東邦チタニウム株式会社
ガス燃焼装置、溶融塩電解装置、溶融塩浴の温度調整方法及び、金属マグネシウムの製造方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る