TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025082109
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-28
出願番号
2023195363
出願日
2023-11-16
発明の名称
電気分解方法、電気分解装置
出願人
株式会社Eプラス
代理人
個人
主分類
C25B
9/60 20210101AFI20250521BHJP(電気分解または電気泳動方法;そのための装置)
要約
【課題】本発明は、省エネルギーで効率よく電解反応を起こすことができる新規な電気分解方法、及び、電気分解装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 電解液(W)に電極間電圧をかけることによって電解反応を起こす電気分解方法において、電解槽2中に複数個の磁石3を互いに離間させた状態で配置し、各磁石3の磁極の向きが揃えられた状態、且つ、各磁石3の磁極の向きを陽極4Pと陰極4Nとが相対する方向に対して交差させた状態で電極間電圧をかける。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
電解槽中に貯留された電解液に電極間電圧をかけることによって電解反応を起こす電気分解方法であって、
前記電解槽中に複数個の磁石を互いに離間させた状態で配置し、
各磁石の磁極の向きが揃えられた状態、且つ、各磁石の磁極の向きを陽極と陰極とが相対する方向に対して交差させた状態で、電極間電圧をかけることを特徴とする電気分解方法。
続きを表示(約 410 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の電気分解方法において、
前記電解槽中に直線状に配された磁石の列を一ないし複数列配置する電気分解方法。
【請求項3】
請求項2に記載の電気分解方法において、
磁石の列を構成する磁石を等間隔に配置する電気分解方法。
【請求項4】
請求項1に記載の電気分解方法において、
磁極の向きを陽極と陰極とが相対する方向に対して90±30度の交差角で交差させる電気分解方法。
【請求項5】
電解槽中に貯留された電解液に電極間電圧をかけることによって電解反応を起こすための電気分解装置であって、
複数個の磁石が互いに離間された状態、且つ、各磁石の磁極の向きが揃えられた状態、且つ、各磁石の磁極の向きを陽極と陰極とが相対する方向に対して交差させた状態で、前記電解槽中に配置されてなることを特徴とする電気分解装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、電解槽中に貯留された電解液に陽極と陰極とを接触させ、電極間電圧をかけることによって電解反応を起こす電気分解方法、及び、電気分解装置に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
水や水溶液に陽極と陰極とを接触させ、電極間電圧をかけることによって、陽極側における酸化反応並びに陰極側における還元反応を起こす電気分解は、現在、水素の製造や金属の単離、或いは有機排水の処理や電解合成などの多岐の分野において利用されている。
しかしながら、例えば、水の電気分解により水素を製造するためには、電気抵抗値が高い水に電流を通すことから、電極間電圧を高くしたり、電解槽を電極間距離が短い比較的小型のものとしたりする必要がある。そのため、電気分解による大量の水素の製造は困難とされていた。
【0003】
この点につき下記特許文献1では、効率良く水素を製造する方法として、電解槽に貯められた水中に強磁性体を配し、前記強磁性体に磁場をかけながら電気分解を行う手段が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2018‐90882号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記特許文献1に記載の発明によれば、電解槽内の電気抵抗値が下がり、水素の発生効率が向上することが確認されている。
【0006】
しかしながら、燃料としての水素の需要の高まり等に応じ、より省エネルギーで効率よく電気分解を実行することができる手段の開発が望まれている。
【0007】
本発明は、前記技術的課題を解決するために開発されたものであって、省エネルギーで効率よく電解反応を起こすことができる新規な電気分解方法、及び、電気分解装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記技術的課題を解決するための本発明の電気分解方法は、電解槽中に貯留された電解液に電極間電圧をかけることによって電解反応を起こす電気分解方法であって、前記電解槽中に複数個の磁石を互いに離間させた状態で配置し、各磁石の磁極の向きが揃えられた状態、且つ、各磁石の磁極の向きを陽極と陰極とが相対する方向に対して交差させた状態で、電極間電圧をかけることを特徴とする(以下、「本発明方法」と称する。)。
【0009】
前記本発明方法においては、前記電解槽中に直線状に配された磁石の列を一ないし複数列配置することが好まし態様となる。
【0010】
前記本発明方法においては、磁石の列を構成する磁石を等間隔に配置することが好ましい態様となる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社Eプラス
電気分解方法、電気分解装置
2か月前
JFEスチール株式会社
亜鉛回収方法
2か月前
株式会社JCU
ニッケル系合金めっき液
1か月前
株式会社JCU
ニッケル系合金めっき液
1か月前
日本化薬株式会社
電解質膜及びそれを用いた水電解装置
1か月前
住友金属鉱山株式会社
カソードの製造方法
1か月前
旭化成株式会社
電解セル構造体
1か月前
三菱マテリアル株式会社
Cu多孔質部材
1か月前
株式会社豊田中央研究所
アルミニウム電析方法
4日前
株式会社豊田中央研究所
導電部材とその製造方法
1か月前
日本特殊陶業株式会社
電気化学システム
1か月前
アップ カタリスト オウ
原料ガスから炭素材料を製造する方法
1か月前
住友重機械工業株式会社
ガス処理装置及びガス処理方法
1か月前
三井化学株式会社
抗菌部材及び抗菌製品
17日前
株式会社UACJ
金属部材の製造方法
1か月前
いすゞ自動車株式会社
酸素生成システム
1か月前
本田技研工業株式会社
電極転写方法及び電極の位置決め治具
10日前
三菱重工業株式会社
水素製造プラント及び水素製造方法
10日前
トヨタ自動車株式会社
電解質膜の煮沸方法
18日前
トヨタ自動車株式会社
電解質膜の検査方法
18日前
トヨタ自動車株式会社
電解質膜の保管方法
19日前
三菱重工業株式会社
電解セル、及び電解装置
12日前
トヨタ自動車株式会社
電極触媒
1か月前
東邦チタニウム株式会社
金属マグネシウムの製造方法
1か月前
三菱マテリアル株式会社
コネクタ用端子材及びその製造方法、並びにコネクタ
5日前
株式会社 MTG
金属回収用電極及び金属回収方法
2か月前
株式会社日立製作所
めっき装置及びめっき形成方法
24日前
華北理工大学
溶融塩の電気還元による金属製造装置及び方法
1か月前
株式会社日立製作所
補修指示装置および補修指示方法
17日前
マクセル株式会社
塑性加工用の金型
1か月前
株式会社エスイー
金属の製造システム、及び金属の製造方法
4日前
株式会社日立製作所
水電解水素製造システム及びその制御装置、制御方法
1か月前
株式会社神戸製鋼所
水電解水素生成方法及び水電解水素生成装置
9日前
松田産業株式会社
銀めっき皮膜及び該銀めっき皮膜を備えた電気接点
2か月前
トヨタ自動車株式会社
光電極
4日前
株式会社日立パワーソリューションズ
めっき装置及びめっき方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る