TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025108063
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-23
出願番号2024001709
出願日2024-01-10
発明の名称電解質膜の煮沸方法
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人平木国際特許事務所
主分類C25D 17/00 20060101AFI20250715BHJP(電気分解または電気泳動方法;そのための装置)
要約【課題】金属皮膜を成膜するに適した電解質膜の煮沸を行うことができる電解質膜の煮沸方法を提供する。
【解決手段】煮沸方法は、電解質膜13を煮沸する前に、煮沸液Lを90℃以上の温度に昇温して、煮沸液Lに溶存する空気を脱気し、脱気した煮沸液Lに、電解質膜13を浸漬し、電解質膜13を煮沸液Lで煮沸する。電解質膜は、基材に接触した状態で、電解めっきにより基材に金属皮膜を成膜する際に用いられるものである。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
基材に金属皮膜を成膜する成膜装置に用いられる電解質膜の煮沸方法であって、
前記電解質膜は、前記基材に接触した状態で、電解めっきにより前記基材に前記金属皮膜を成膜する際に用いられるものであり、
前記煮沸方法は、
前記電解質膜を煮沸する前に、煮沸液を90℃以上の温度に昇温して、前記煮沸液に溶存する空気を脱気する脱気工程と、
脱気した前記煮沸液に、前記電解質膜を浸漬し、前記電解質膜を前記煮沸液で煮沸する煮沸工程と、
を含むことを特徴とする電解質膜の煮沸方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、基材に金属皮膜を成膜する成膜装置に用いられる電解質膜の煮沸方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
この種の技術として、たとえば特許文献1には、基材に金属皮膜を成膜する成膜装置が提案されている。成膜装置は、電解質膜を備えており、電解質膜を基材に接触させた状態で、電解めっきにより、基材に金属皮膜を成膜するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2014-122377号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、成膜装置に用いられる電解質膜を、成膜装置の装置本体に取り付ける前に、純水などの煮沸液で煮沸することがある。これにより、電解質膜は煮沸液により膨潤し、電解めっきを行う際にめっき液の金属イオンを透過させることができる。
【0005】
しかしながら、煮沸液内に溶存する空気が電解質膜に付着した状態で、電解質膜を煮沸液で煮沸すると、温度ムラにより、空気が付着した部分の膨潤状態が、他の部分の膨潤状態と異なることがある。この結果、電解質膜にする金属イオンの透過性が部分的に異なるため、均一な膜厚の金属皮膜を安定して製造できないことがある。特に、電解質膜の膨潤状態を外観から特定することは難しく、電解質膜の外観から、電解質膜が適切な煮沸条件で煮沸されたかを把握することは難しい。
【0006】
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、金属皮膜を成膜するに適した電解質膜の煮沸を行うことができる電解質膜の煮沸方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題に鑑みて、本発明に係る電解質膜の煮沸方法は、基材に金属皮膜を成膜する成膜装置に用いられる電解質膜の煮沸方法であって、前記電解質膜は、前記基材に接触した状態で、電解めっきにより前記基材に前記金属皮膜を成膜する際に用いられるものであり、前記煮沸方法は、前記電解質膜を煮沸する前に、煮沸液を90℃以上の温度に昇温して、前記煮沸液に溶存する空気を脱気する脱気工程と、脱気した前記煮沸液に、前記電解質膜を浸漬し、前記電解質膜を前記煮沸液で煮沸する煮沸工程と、を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、脱気工程により、煮沸液に溶存する空気を脱気することができるため、煮沸工程において、煮沸液で煮沸された電解質膜は、均一な膨潤状態となる。これにより、金属皮膜を成膜するに適した電解質膜の煮沸を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明の実施形態に係る電解質膜の煮沸方法を説明するためのフロー図である。
(a)は、枠体に取り付けた電解質膜の取り付け状態を示す斜視図であり、(b)は、バックシートを貼り合わせた電解質膜の斜視図である。
(a)は、図2(a)に示す状態の電解質膜の煮沸を説明するための模式図であり、(b)は、図2(b)に示す状態の電解質膜の煮沸を説明するための模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、図1~図3を参照しながら、電解質膜の煮沸方法を説明する。本実施形態に係る煮沸方法は、基材に金属皮膜を成膜する成膜装置1に用いられる電解質膜13の煮沸方法である。電解質膜13は、成膜装置の装置本体に取り付けられ、基材の表面に接触した状態で、電解めっきにより基材に金属皮膜を成膜する際に用いられるものである。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社カネカ
電解装置
今日
SMD株式会社
めっき処理装置
3日前
株式会社JCU
ニッケル系合金めっき液
1か月前
株式会社JCU
ニッケル系合金めっき液
1か月前
日本化薬株式会社
電解質膜及びそれを用いた水電解装置
1か月前
旭化成株式会社
電解セル構造体
1か月前
株式会社SOKEN
電解セル
3日前
株式会社村田製作所
電子部品及びその製造方法
7日前
睦技研株式会社
バレルめっき装置
2日前
東京瓦斯株式会社
水電解システム
3日前
東京瓦斯株式会社
水電解システム
3日前
東京瓦斯株式会社
水電解システム
3日前
株式会社豊田中央研究所
アルミニウム電析方法
15日前
株式会社アイシン
水電解装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
水電解セル、水電解スタック
9日前
株式会社アイシン
電解システム
2日前
国立研究開発法人理化学研究所
電気化学セル
今日
本田技研工業株式会社
電極転写方法及び電極の位置決め治具
21日前
三井化学株式会社
抗菌部材及び抗菌製品
28日前
国立研究開発法人理化学研究所
電気化学セル
2日前
トヨタ自動車株式会社
電解質膜の検査方法
29日前
トヨタ自動車株式会社
電解質膜の煮沸方法
29日前
トヨタ自動車株式会社
金属皮膜の成膜装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
電解質膜の保管方法
1か月前
三菱重工業株式会社
水素製造プラント及び水素製造方法
21日前
三菱重工業株式会社
電解セル、及び電解装置
23日前
トヨタ自動車株式会社
電極触媒
1か月前
三菱重工業株式会社
電解セル、及び電解装置
2日前
三菱重工業株式会社
電解セル、及び電解装置
2日前
東邦チタニウム株式会社
金属マグネシウムの製造方法
1か月前
三菱マテリアル株式会社
コネクタ用端子材及びその製造方法、並びにコネクタ
16日前
トヨタ自動車株式会社
水電解システム
9日前
株式会社日立製作所
めっき装置及びめっき形成方法
1か月前
株式会社日立製作所
補修指示装置および補修指示方法
28日前
三菱重工業株式会社
水素生成システムおよび水素生成システムの制御方法
8日前
住友化学株式会社
リチウム塩の製造方法、及びリチウム塩の製造システム
7日前
続きを見る