TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025125967
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-28
出願番号
2024022285
出願日
2024-02-16
発明の名称
水系電池
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01M
10/36 20100101AFI20250821BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】水系電池においてAlを含む集電体が採用された場合に、集電体から水系電解液へのAlの溶出を抑制することが可能な技術を開示する。
【解決手段】本開示の水系電池は、正極、水系電解液及び負極を有し、前記正極及び前記負極のうちの一方又は両方が、Alを含む集電体を有し、前記集電体が、前記水系電解液と接触し、前記水系電解液が、水と、前記水に溶解したポリリン酸カリウムとを有し、前記水系電解液に含まれるプロトン、水酸化物イオン及びポリリン酸イオンのうちの少なくとも1つが、キャリアイオンとして動作し、前記水系電解液が、-40℃以上において凝固点を有しないものである。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
水系電池であって、正極、水系電解液及び負極を有し、
前記正極及び前記負極のうちの一方又は両方が、Alを含む集電体を有し、
前記集電体が、前記水系電解液と接触し、
前記水系電解液が、水と、前記水に溶解したポリリン酸カリウムとを有し、
前記水系電解液に含まれるプロトン、水酸化物イオン及びポリリン酸イオンのうちの少なくとも1つが、キャリアイオンとして動作し、
前記水系電解液が、-40℃以上において凝固点を有しない、
水系電池。
続きを表示(約 400 文字)
【請求項2】
前記水系電解液が、0℃から-40℃にまで冷却された場合に、塩の析出を伴わない、
請求項1に記載の水系電池。
【請求項3】
少なくとも前記正極が、前記集電体を有する、
請求項1に記載の水系電池。
【請求項4】
前記水系電解液が、前記水と、前記水1kgあたり4mol以上7mol以下の濃度にて溶解された前記ポリリン酸カリウムとを含む、
請求項1に記載の水系電池。
【請求項5】
前記水系電解液が、20℃において、40mPa・s以上350mPa・s以下の粘度を有する、
請求項1に記載の水系電池。
【請求項6】
バイポーラ構造を有し、前記集電体の一方の面に正極活物質層が形成され、前記集電体の他方の面に負極活物質層が形成されている、
請求項1~5のいずれか1項に記載の水系電池。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本願は水系電池を開示する。
続きを表示(約 2,700 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、水系電池に用いられる水系電解液であって、水と、前記水1kgあたり2mol以上の濃度にて溶解されたピロリン酸カリウムとを含むものが開示されている。特許文献1に開示された水系電解液を用いて水系電池を構成した場合、当該水系電解液の還元側電位窓が広いことから、水系電池を充放電した場合でも、負極表面における水系電解液の分解が抑制され易い。また、特許文献1においては、水系電解液の評価の際、電極集電体としてTi箔やAu箔を用いている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-220294号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の水系電池は、集電体の腐食対策に関して、改善の余地がある。例えば、水系電池において、集電体としてAlを含むもの採用した場合、電池の充放電に伴って集電体から水系電解液へとAlが溶出し易い。水系電池においてAlを含む集電体が採用される場合、集電体から水系電解液へのAlの溶出を抑制するための新たな技術が必要となる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本願は上記課題を解決するための手段として、以下の複数の態様を開示する。
<態様1>
水系電池であって、正極、水系電解液及び負極を有し、
前記正極及び前記負極のうちの一方又は両方が、Alを含む集電体を有し、
前記集電体が、前記水系電解液と接触し、
前記水系電解液が、水と、前記水に溶解したポリリン酸カリウムとを有し、
前記水系電解液に含まれるプロトン、水酸化物イオン及びポリリン酸イオンのうちの少なくとも1つが、キャリアイオンとして動作し、
前記水系電解液が、-40℃以上において凝固点を有しない、
水系電池。
<態様2>
前記水系電解液が、0℃から-40℃にまで冷却された場合に、塩の析出を伴わない、
態様1の水系電池。
<態様3>
少なくとも前記正極が、前記集電体を有する、
態様1又は2の水系電池。
<態様4>
前記水系電解液が、前記水と、前記水1kgあたり4mol以上7mol以下の濃度にて溶解された前記ポリリン酸カリウムとを含む、
態様1~3のいずれかの水系電池。
<態様5>
前記水系電解液が、20℃において、40mPa・s以上350mPa・s以下の粘度を有する、
態様1~4のいずれかの水系電池。
<態様6>
バイポーラ構造を有し、前記集電体の一方の面に正極活物質層が形成され、前記集電体の他方の面に負極活物質層が形成されている、
態様1~5のいずれかの水系電池。
【発明の効果】
【0006】
本開示の水系電池によれば、集電体から水系電解液へのAlの溶出が抑制され易い。
【図面の簡単な説明】
【0007】
水系電池の構成の一例を概略的に示している。
水系電池の構成の一例を概略的に示している。
実施例の電気化学セルにおいて、0.5mの水系電解液を用い、且つ、酸化側の定電流を流した場合の時間-電位曲線を示している。
実施例の電気化学セルにおいて、5mの水系電解液を用い、且つ、酸化側の定電流を流した場合の時間-電位曲線を示している。
実施例の電気化学セルにおいて、1mの水系電解液を用い、且つ、還元側の定電流を流した場合の時間-電位曲線を示している。
実施例の電気化学セルにおいて、5mの水系電解液を用い、且つ、還元側の定電流を流した場合の時間-電位曲線を示している。
評価用セルの充放電曲線を示している。集電体としてAl箔を用いた場合である。
評価用セルの充放電曲線を示している。集電体としてTi箔を用いた場合である。
水系電解液の濃度と結晶化ピーク温度(凝固点)との関係を示すグラフである。
水系電解液の濃度と結晶化ピーク強度との関係を示すグラフである。
水系電解液の濃度とガラス転移温度との関係を示すグラフである。
水系電解液の濃度と粘度との関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
1.水系電池
以下、図面を参照しつつ、実施形態に係る水系電池について説明するが、本開示の技術は以下の実施形態に限定されるものではない。図1に実施形態に係る水系電池100の構成を概略的に示す。図1に示されるように、水系電池100は、正極10、水系電解液20及び負極30を有する。前記正極10及び前記負極30のうちの一方又は両方は、Alを含む集電体を有する。前記集電体は、前記水系電解液20と接触する。前記水系電解液20は、水と、前記水に溶解したポリリン酸カリウムとを有する。水系電池100においては、前記水系電解液20に含まれるプロトン、水酸化物イオン及びポリリン酸イオンのうちの少なくとも1つが、キャリアイオンとして動作する。前記水系電解液20は、-40℃以上において凝固点を有しない。
【0009】
1.1 正極
正極10は、水系電池の正極として公知のものをいずれも採用可能である。図1に示されるように、正極10は、正極活物質層11と正極集電体12とを備え得る。
【0010】
1.1.1 正極活物質層
正極活物質層11は正極活物質を含む。また、正極活物質層11は、水系電解液20に含浸される。また、正極活物質層11は正極活物質以外に導電助剤やバインダー等を含んでいてもよい。また、正極活物質層11はその他に各種の添加剤を含んでいてもよい。正極活物質層11における各成分の含有量は、目的とする電池性能に応じて適宜決定されればよい。例えば、正極活物質層11全体(固形分全体)を100質量%として、正極活物質の含有量が40質量%以上、50質量%以上、60質量%以上又は70質量%以上であってもよく、100質量%以下又は90質量%以下であってもよい。正極活物質層11の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、略平面を有するシート状の正極活物質層であってもよい。正極活物質層11の厚みは、特に限定されるものではなく、例えば、0.1μm以上、1μm以上又は10μm以上であってもよく、2mm以下、1mm以下又は500μm以下であってもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
安全なNAS電池
16日前
東レ株式会社
多孔質炭素シート
11日前
個人
フリー型プラグ安全カバー
23日前
エイブリック株式会社
半導体装置
13日前
ローム株式会社
半導体装置
11日前
エイブリック株式会社
半導体装置
13日前
キヤノン株式会社
電子機器
11日前
沖電気工業株式会社
アンテナ
23日前
東レ株式会社
ガス拡散層の製造方法
11日前
オムロン株式会社
電磁継電器
20日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
19日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
4日前
株式会社ティラド
面接触型熱交換器
3日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
4日前
マクセル株式会社
配列用マスク
3日前
株式会社ヨコオ
コネクタ
13日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
18日前
ローム株式会社
半導体装置
12日前
個人
多層樹脂シート電池の電流制限方法
2日前
ローム株式会社
半導体装置
20日前
三菱電機株式会社
半導体装置
12日前
三菱マテリアル株式会社
充電プラグ
24日前
トヨタ自動車株式会社
電池管理装置
20日前
日本航空電子工業株式会社
コネクタ
11日前
日本航空電子工業株式会社
コネクタ
2日前
株式会社半導体エネルギー研究所
二次電池
2日前
株式会社タカトリ
ウエハの研削装置
25日前
日新イオン機器株式会社
気化器、イオン源
17日前
TDK株式会社
アンテナ装置
4日前
日本航空電子工業株式会社
コネクタ
2日前
日本航空電子工業株式会社
コネクタ
2日前
テルモ株式会社
可搬型機器
24日前
TDK株式会社
電子部品
13日前
TDK株式会社
電子部品
19日前
株式会社ディスコ
被加工物の加工方法
10日前
日本特殊陶業株式会社
保持部材
2日前
続きを見る
他の特許を見る