TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025124226
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-26
出願番号
2024020129
出願日
2024-02-14
発明の名称
蓄電セル
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人深見特許事務所
主分類
H01M
10/0585 20100101AFI20250819BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】液枯れを抑制し、ハイレート充放電後の出力低下を抑制可能な蓄電セルを提供する。
【解決手段】電解液を用いる蓄電セルであって、当該蓄電セルは、第1電極合材層32と、セパレータ50と、セパレータ50を挟んで第1電極合材層32と対向する第2電極合材層42と、を備え、第1電極合材層32および第2電極合材層42の少なくとも一方の塗工面積は、600cm
2
以上であり、第1電極合材層32は、第1一般部33と、第1一般部33の周囲を取り囲む第1壁部34と、を含み、第1壁部34は、第1一般部33よりも第2電極合材層42側に突出するように設けられており、第2電極合材層42は、第2一般部43と、第2一般部43よりも薄く形成された薄肉部45とを含む。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
電解液を用いる蓄電セルであって、
第1電極合材層と、
セパレータと、
前記セパレータを挟んで前記第1電極合材層と対向する第2電極合材層と、を備え、
前記第1電極合材層および前記第2電極合材層の少なくとも一方の塗工面積は、600cm
2
以上であり、
前記第1電極合材層は、第1一般部と、前記第1一般部の周囲を取り囲む第1壁部と、を含み、
前記第1壁部は、前記第1一般部よりも前記第2電極合材層側に突出するように設けられており、
前記第2電極合材層は、第2一般部と、前記第2一般部よりも薄く形成された薄肉部とを含む、蓄電セル。
続きを表示(約 390 文字)
【請求項2】
前記第2電極合材層は、前記第2一般部の周囲を部分的に取り囲み、前記第2一般部よりも前記第1電極合材層側に突出する第2壁部を含み、
前記薄肉部は、前記第2電極合材層の周縁部において前記第2壁部が設けられていない領域に形成されている、請求項1に記載の蓄電セル。
【請求項3】
前記第2壁部の密度は、前記第2一般部の密度よりも高い、請求項2に記載の蓄電セル。
【請求項4】
前記第1電極合材層は、負極合材層であり、
前記第2電極合材層は、正極合材層であり、
前記第2電極合材層は、前記第1壁部に囲まれた空間に入り込むように配置されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の蓄電セル。
【請求項5】
前記第1壁部の密度は、前記第1一般部の密度よりも高い、請求項1から3のいずれか1項に記載の蓄電セル。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、蓄電セルに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、電解液の枯渇(液枯れ)による出力低下、高速での充放電性能の低下等を抑制する技術として、特開2019-71226号公報(特許文献1)には、電極活物質層(電極合材層)に結晶化していない状態のポリフッ化ビニリデン(PVdF)を用いた蓄電セルが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-71226号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、高容量化が進んでおり、これに伴い電極合材層の面積も大きくなっている。電解液を用いる大面積の電池(蓄電セル)をハイレートで充放電する場合には、電極合材層の活物質の膨張収縮による電解液の押し出し力が大きく作用する。電極合材層の外部に電解液が排出されると、排出された液から電極合材層の中心部までの距離が長いため、当該中心部に電解液が戻りにくくなる。これにより、液枯れが起こりやすくなり、出力低下が起こり得る。
【0005】
本開示は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、本開示の目的は、液枯れを抑制し、ハイレート充放電後の出力低下を抑制可能な蓄電セルを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に基づく蓄電セルは、電解液を用いる蓄電セルものである。当該蓄電セルは、第1電極合材層と、セパレータと、上記セパレータを挟んで上記第1電極合材層と対向する第2電極合材層と、を備える。上記第1電極合材層および上記第2電極合材層の少なくとも一方の塗工面積は、600cm
2
以上である。上記第1電極合材層は、第1一般部と、上記第1一般部の周囲を取り囲む第1壁部と、を含む。上記第1壁部は、上記第1一般部よりも上記第2電極合材層側に突出するように設けられている。上記第2電極合材層は、第2一般部と、上記第2一般部よりも薄く形成された薄肉部とを含む。
【0007】
上記本開示に基づく蓄電セルにあっては、上記第2電極合材層は、上記第2一般部の周囲を部分的に取り囲み、上記第2一般部よりも上記第1電極合材層側に突出する第2壁部を含んでいてもよい。上記薄肉部は、上記2電極合材層の周縁部において上記第2壁部が設けられていない領域に形成されていてもよい。
【0008】
上記本開示に基づく蓄電セルにあっては、上記第2壁部の密度は、上記第2一般部の密度よりも高くてもよい。
【0009】
上記本開示に基づく蓄電セルにあっては、上記第1電極合材層は、負極合材層であってもよい。上記第2電極合材層は、正極合材層であってもよい。上記第2電極合材層は、上記第1壁部に囲まれた空間に入り込むように配置されていてもよい。
【0010】
上記本開示に基づく蓄電セルにあっては、上記第1壁部の密度は、上記第1一般部の密度よりも高くてもよい。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
電池
14日前
トヨタ自動車株式会社
車両
19日前
トヨタ自動車株式会社
車両
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両
8日前
トヨタ自動車株式会社
車両
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池
4日前
トヨタ自動車株式会社
電池
8日前
トヨタ自動車株式会社
車両
20日前
トヨタ自動車株式会社
電池
4日前
トヨタ自動車株式会社
電池
21日前
トヨタ自動車株式会社
電池
7日前
トヨタ自動車株式会社
車両
今日
トヨタ自動車株式会社
車両
今日
トヨタ自動車株式会社
車両
今日
トヨタ自動車株式会社
電池
今日
トヨタ自動車株式会社
電池
18日前
トヨタ自動車株式会社
車両
25日前
トヨタ自動車株式会社
光電極
20日前
トヨタ自動車株式会社
ロータ
22日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
22日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
8日前
トヨタ自動車株式会社
ロータ
8日前
トヨタ自動車株式会社
ロータ
13日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
8日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
8日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
22日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
14日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
13日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
1日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
4日前
トヨタ自動車株式会社
負極層
4日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
4日前
トヨタ自動車株式会社
減圧弁
22日前
トヨタ自動車株式会社
路側装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
コネクタ
22日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
20日前
続きを見る
他の特許を見る