TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025131209
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-09
出願番号2024028804
出願日2024-02-28
発明の名称バッテリパック
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人YKI国際特許事務所
主分類H01M 50/244 20210101AFI20250902BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】部品の配置効率が向上されたバッテリパックを提供する。
【解決手段】バッテリパック10は、複数のセルモジュール12と、1以上のバッテリ関連機器と、を備え、前記複数のセルモジュール12は、それぞれの長手方向に、中間スペース16を介して、並んで配置されており、前記1以上のバッテリ関連機器は、前記中間スペース16の内部または前記中間スペース16の上側に配置されている。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
複数のセルモジュールと、
1以上のバッテリ関連機器と、
を備え、
前記複数のセルモジュールは、それぞれの長手方向に、中間スペースを介して、並んで配置されており、
前記1以上のバッテリ関連機器は、前記中間スペースの内部または前記中間スペースの上側に配置されている、
ことを特徴とするバッテリパック。
続きを表示(約 600 文字)【請求項2】
請求項1に記載のバッテリパックであって、
前記1以上のバッテリ関連機器は、
前記中間スペースの上側に配置される電子機器と、
前記電子機器の下側に配置され、前記電子機器とワイヤハーネスを電気的に中継するコネクタと、
を含み、
前記中間スペースの前記長手方向の寸法は、前記電子機器の前記長手方向の寸法よりも小さい、
ことを特徴とするバッテリパック。
【請求項3】
請求項1に記載のバッテリパックであって、
前記1以上のバッテリ関連機器は、
前記中間スペースの内部に配置されるヒューズと、
前記中間スペースの内部、または、前記中間スペースの上側に配置され、前記複数のセルモジュールそれぞれから引き出されるワイヤハーネスが接続されるコネクタと、
を含む、
ことを特徴とするバッテリパック。
【請求項4】
請求項2または3に記載のバッテリパックであって、
前記コネクタは、前記ワイヤハーネスの差込口が下向きになる姿勢で配置されている、ことを特徴とするバッテリパック。
【請求項5】
請求項1に記載のバッテリパックであって、
前記1以上のバッテリ関連機器は、一部が前記中間スペースの内部に配置されたダクトを含む、ことを特徴とするバッテリパック。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本明細書は、車両に搭載される電池バッテリパックを開示する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
モータを動力源とする電動車両。電動車両には、電力を充放電するためのバッテリパックが搭載される。バッテリパックは、通常、複数のセルモジュールと、1以上のバッテリ関連機器と、を有する。セルモジュールは、複数のバッテリセルを一部品化した部品である。バッテリ関連機器は、例えば、ECUや、コネクタ、ダクト等である。
【0003】
特許文献1には、複数のセルモジュールを、車両前後方向に並べたバッテリパックが開示されている。特許文献1において、セルモジュールは、車幅方向に長尺な略直方体形状である。また、特許文献1において、バッテリ関連機器は、セルモジュールに、車幅方向に隣接して配置されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2008-234870号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、バッテリパックの短手方向の寸法を低減するために、複数のセルモジュールを、セルモジュールの長手方向に並べる場合がある。この場合、バッテリ関連機器の配置によっては、バッテリパックの長手方向寸法が、過度に大きくなるという問題がある。
【0006】
そこで、本明細書は、部品の配置効率が向上されたバッテリパックを開示する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本明細書で開示するバッテリパックは、複数のセルモジュールと、1以上のバッテリ関連機器と、を備え、前記複数のセルモジュールは、それぞれの長手方向に、中間スペースを介して、並んで配置されており、前記1以上のバッテリ関連機器は、前記中間スペースの内部または前記中間スペースの上側に配置されている、ことを特徴とする。
【0008】
この場合、前記1以上のバッテリ関連機器は、前記中間スペースの上側に配置される電子機器と、前記電子機器の下側に配置され、前記電子機器とワイヤハーネスを電気的に中継するコネクタと、を含み、前記中間スペースの前記長手方向の寸法は、前記電子機器の前記長手方向の寸法よりも小さくてもよい。
【0009】
また、前記1以上のバッテリ関連機器は、前記中間スペースの内部に配置されるヒューズと、前記中間スペースの内部、または、前記中間スペースの上側に配置され、前記複数のセルモジュールそれぞれから引き出されるワイヤハーネスが接続されるコネクタと、を含んでもよい。
【0010】
また、前記コネクタは、前記ワイヤハーネスの差込口が下向きになる姿勢で配置されてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

トヨタ自動車株式会社
装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両
1日前
トヨタ自動車株式会社
装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
水系電池
今日
トヨタ自動車株式会社
電動車両
1日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
1日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
今日
トヨタ自動車株式会社
電動車両
1日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
1日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
1日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
2日前
トヨタ自動車株式会社
植物栽培装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両後部構造
2日前
トヨタ自動車株式会社
電源システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両側部構造
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両下部構造
2日前
トヨタ自動車株式会社
充電制御装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
警報制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両前部構造
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
異常判定装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両後部構造
今日
トヨタ自動車株式会社
車両下部構造
今日
トヨタ自動車株式会社
車両下部構造
今日
トヨタ自動車株式会社
運転支援装置
今日
トヨタ自動車株式会社
電力制御装置
今日
トヨタ自動車株式会社
バッテリパック
2日前
トヨタ自動車株式会社
バッテリパック
2日前
トヨタ自動車株式会社
バッテリケース
1日前
トヨタ自動車株式会社
バッテリ搭載構造
1日前
トヨタ自動車株式会社
バッテリ搭載構造
1日前
トヨタ自動車株式会社
エンジンシステム
今日
トヨタ自動車株式会社
ガス生成システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
ハイブリッド車両
今日
トヨタ自動車株式会社
ハイブリッド車両
今日
続きを見る