TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025093834
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-24
出願番号
2024031527,2023209545
出願日
2024-03-01,2023-12-12
発明の名称
水素ガスの製造方法及び製造装置
出願人
日本メディア株式会社
代理人
アクシス国際弁理士法人
主分類
C25B
1/04 20210101AFI20250617BHJP(電気分解または電気泳動方法;そのための装置)
要約
【課題】高いエネルギー効率で水素ガスを生成できる水素ガスの製造方法を提供すること。
【解決手段】電極間に水を配置し、前記電極間でパルス放電することで水分子を分解させ、水素ガスを発生させることを含み、前記パルス放電の周波数は、190~196kHz又はその倍振動周波数である、水素ガスの製造方法。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
電極間に水を配置し、前記電極間でパルス放電することで水分子を分解させ、水素ガスを発生させることを含み、
前記パルス放電の周波数は、190~196kHz又はその倍振動周波数である、水素ガスの製造方法。
続きを表示(約 450 文字)
【請求項2】
前記電極は、放電電極及びアース電極からなり、前記放電電極は水面上の絶縁オイル内に配置され、前記アース電極は水中に配置される、請求項1に記載の水素ガスの製造方法。
【請求項3】
前記水に対して磁場を印加することをさらに含む、請求項1又は2に記載の水素ガスの製造方法。
【請求項4】
水素ガスの製造装置であって、
共振変圧器及び水素生成装置を含み、
前記水素生成装置は、電極間で隔絶された水の収容部分を有し、前記共振変圧器は、前記電極間でパルス放電するように構成され、
前記パルス放電の周波数は、190~196kHz又はその倍振動周波数である、水素ガスの製造装置。
【請求項5】
前記電極は、放電電極及びアース電極からなる、請求項4に記載の水素ガスの製造装置。
【請求項6】
さらに、前記水の収容部分を囲むように配置された磁場印加手段を含む、請求項4又は5に記載の水素ガスの製造装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、水素ガスの製造方法及び製造装置に関する。とりわけ、本発明は、高周波領域の定在波を用いて、水を原料として高いエネルギー効率で水素ガスを生成できる、水素ガスの製造方法及び製造装置に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
水素ガスは、燃焼しても水のみを生成し、二酸化炭素を排出しないため、脱炭素社会の実現のためのエネルギー源として期待されている。工業的に水素ガスを製造する方法としては、水を電気分解して得る方法が最も一般的な方法である。しかし、電気分解に使用される電力は依然として、化石エネルギー由来のものが主流であり、水素ガスの製造過程における環境負荷は重要な問題である。
【0003】
特許文献1(特開2007-314384号公報)には、水に波長が2.8μm以上かつ3.2μm以下の赤外線のみを照射することを特徴とする水素ガスの製造方法が開示されている。当該発明によれば、熱あるいは電気のエネルギーを必要とせず、太陽光線に含まれる遠赤外線を水に照射することのみによって、今後の燃料電池の燃料として大量に利用される水素ガスを製造することが可能になるとともに、太陽光線を効率よく利用することが可能になると記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2007-314384号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、太陽光を用いた水分子の分解では、太陽光の供給が不安定であるほか、受光面積確保のため、装置の大型化を避けられないという制約がある。また、太陽光線に含まれる特定の波長のみが、水分子の分解に関与するため、エネルギー効率が低いという問題点がある。
【0006】
本発明は上記問題点に鑑み完成されたものであり、一実施形態において、高いエネルギー効率で水素ガスを生成できる水素ガスの製造方法を提供することを目的とする。本発明の別の実施形態において、そのような水素ガスの製造方法に適し、小型化が可能な水素ガスの製造装置を提供すること目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らが鋭意検討した結果、特定の高周波領域の定在波を水分子に与えることで、水分子のOH基の結合を解離させ、水素ガスを効率的に生成できることを見出した。本発明は上記知見に基づき完成されたものであり、以下に例示される。
【0008】
[1]
電極間に水を配置し、前記電極間でパルス放電することで水分子を分解させ、水素ガスを発生させることを含み、
前記パルス放電の周波数は、190~196kHz又はその倍振動周波数である、水素ガスの製造方法。
[2]
前記電極は、放電電極及びアース電極からなり、前記放電電極は水面上の絶縁オイル内に配置され、前記アース電極は水中に配置される、[1]に記載の水素ガスの製造方法。
[3]
前記水に対して磁場を印加することをさらに含む、[1]又は[2]に記載の水素ガスの製造方法。
[4]
水素ガスの製造装置であって、
共振変圧器及び水素生成装置を含み、
前記水素生成装置は、電極間で隔絶された水の収容部分を有し、前記共振変圧器は、前記電極間でパルス放電するように構成され、
前記パルス放電の周波数は、190~196kHz又はその倍振動周波数である、水素ガスの製造装置。
[5]
前記電極は、放電電極及びアース電極からなる、[4]に記載の水素ガスの製造装置。
[6]
さらに、前記水の収容部分を囲むように配置された磁場印加手段を含む、[4]又は[5]に記載の水素ガスの製造装置。
【発明の効果】
【0009】
本発明の一実施形態によれば、高いエネルギー効率で水素ガスを生成できる水素ガスの製造方法を提供することができる。本発明の別の実施形態によれば、そのような水素ガスの製造方法に適し、小型化が可能な水素ガスの製造装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明の一実施形態における、水素ガスの製造方法のフロー図である。
本発明の一実施形態における、水素生成装置の正面模式図である。
本発明の一実施形態における、水素生成装置の上面模式図である。
本発明の一実施形態における、水分子の加振における有効な周波数グラフである。
本発明の実施例における、水分子の加振における周波数と水分子の分解との相関を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
JFEスチール株式会社
亜鉛回収方法
1か月前
株式会社JCU
ニッケル系合金めっき液
11日前
株式会社JCU
ニッケル系合金めっき液
11日前
住友金属鉱山株式会社
カソードの製造方法
27日前
日本化薬株式会社
電解質膜及びそれを用いた水電解装置
14日前
旭化成株式会社
電解セル構造体
11日前
三菱マテリアル株式会社
Cu多孔質部材
25日前
株式会社豊田中央研究所
導電部材とその製造方法
21日前
アップ カタリスト オウ
原料ガスから炭素材料を製造する方法
18日前
日本特殊陶業株式会社
電気化学システム
1か月前
株式会社UACJ
金属部材の製造方法
26日前
住友重機械工業株式会社
ガス処理装置及びガス処理方法
26日前
いすゞ自動車株式会社
酸素生成システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電極触媒
12日前
東邦チタニウム株式会社
金属マグネシウムの製造方法
12日前
株式会社日立製作所
めっき装置及びめっき形成方法
4日前
華北理工大学
溶融塩の電気還元による金属製造装置及び方法
18日前
マクセル株式会社
塑性加工用の金型
1か月前
株式会社日立製作所
水電解水素製造システム及びその制御装置、制御方法
14日前
松田産業株式会社
銀めっき皮膜及び該銀めっき皮膜を備えた電気接点
1か月前
株式会社日立パワーソリューションズ
めっき装置及びめっき方法
14日前
トヨタ自動車九州株式会社
水電解装置及び水電解装置の運転制御方法
11日前
上村工業株式会社
錫または錫合金めっき皮膜へのパーティクルの付着防止方法
11日前
日本特殊陶業株式会社
電気化学スタック、ホットモジュール及び水素製造装置
20日前
日本特殊陶業株式会社
電気化学スタック、ホットモジュール及び水素製造装置
20日前
出光興産株式会社
アノード、イオン交換膜-電極接合体、電解装置及び燃料電池
25日前
国立大学法人京都大学
陽極およびアルカリ水電解装置
18日前
株式会社日立製作所
対極電極、対極電極の作製方法、めっき装置およびめっき方法
5日前
エスケー ネクシリス カンパニー リミテッド
銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法
11日前
エスケー ネクシリス カンパニー リミテッド
銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法
11日前
エスケー ネクシリス カンパニー リミテッド
銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法
11日前
エスケー ネクシリス カンパニー リミテッド
銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法
11日前
エスケー ネクシリス カンパニー リミテッド
銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法
11日前
エスケー ネクシリス カンパニー リミテッド
銅箔、それを含む電極、それを含む二次電池、およびその製造方法
11日前
日本メディア株式会社
水素ガスの製造方法及び製造装置
27日前
高砂熱学工業株式会社
水素製造セル及び水素製造セルを用いた水素製造方法
11日前
続きを見る
他の特許を見る