TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025097632
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-01
出願番号
2023213933
出願日
2023-12-19
発明の名称
電気化学スタック、ホットモジュール及び水素製造装置
出願人
日本特殊陶業株式会社
代理人
弁理士法人真明センチュリー
主分類
C25B
9/00 20210101AFI20250624BHJP(電気分解または電気泳動方法;そのための装置)
要約
【課題】スタックの熱を利用できる電気化学スタック、ホットモジュール及び水素製造装置を提供する。
【解決手段】電気化学スタックは、2つの電極を隔離する電解質を含むセルが複数直列に接続される固体酸化物形のスタックと、スタックに配置され電極に電気的に接続される端子と、セルに供給されるガスが流れる管と、を備える。端子はスタックの外に出た部分を有し、端子は管を流れるガスに端子の熱を伝える伝達部を含み、伝達部と管は電気的に絶縁されている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
2つの電極を隔離する電解質を含むセルが複数直列に接続される固体酸化物形のスタックと、
前記スタックに配置され前記電極に電気的に接続される端子と、
前記セルに供給されるガスが流れる管と、を備える電気化学スタックであって、
前記端子は、前記スタックの外に出た部分を有し、
前記端子は、前記管を流れる前記ガスに前記端子の熱を伝える伝達部を含み、
前記伝達部と前記管は電気的に絶縁されている電気化学スタック。
続きを表示(約 500 文字)
【請求項2】
前記伝達部は、前記端子の前記部分の外面に設けられており、
前記伝達部から前記管の外面に熱が伝わる請求項1記載の電気化学スタック。
【請求項3】
前記端子は一部が中空であり、
前記管は、前記端子の前記中空の部分に接続され、
前記伝達部は、前記端子の内部に設けられており、
前記伝達部を経て前記セルに前記ガスが供給される請求項1記載の電気化学スタック。
【請求項4】
前記セルは、電解セルの機能をもつ請求項1から3のいずれかに記載の電気化学スタック。
【請求項5】
請求項4記載の電気化学スタックと、
前記電気化学スタックに供給される水蒸気を生成する気化器と、
前記電気化学スタックに供給されるガスと熱交換を行う熱交換器と、
前記電気化学スタックを加熱するためのヒータと、
前記電気化学スタック、前記気化器、前記熱交換器および前記ヒータが内部に配置される断熱材と、を備えるホットモジュール。
【請求項6】
請求項5記載のホットモジュールを備える水素製造装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は固体電解質形の電気化学スタック、ホットモジュール及び水素製造装置に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
2つの電極を隔離する電解質を含むセルが複数直列に接続された固体電解質形のスタックと、電極に電気的に接続される端子と、を備える電気化学スタックは、水素や炭化水素等のエネルギーキャリアを製造する電解装置や燃料電池に利用される。燃料電池に係る特許文献1に開示された先行技術は、端子の付近のセルの温度低下を低減するため、スタックから排出される酸化剤ガスを端子に当てる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-194757号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
先行技術は、端子に当てる酸化剤ガスの温度が端子の温度よりも低い場合は端子を加熱できないため、スタックの熱を利用できないという問題点がある。
【0005】
本発明はこの要求に応えるためになされたものであり、スタックの熱を利用できる電気化学スタック、ホットモジュール及び水素製造装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この目的を達成するための第1の態様は電気化学スタックであって、2つの電極を隔離する電解質を含むセルが複数直列に接続される固体酸化物形のスタックと、スタックに配置され電極に電気的に接続される端子と、セルに供給されるガスが流れる管と、を備え、端子はスタックの外に出た部分を有し、端子は、管を流れるガスに端子の熱を伝える伝達部を含み、伝達部と管は電気的に絶縁されている。
【0007】
第2の態様は、第1の態様において、伝達部は、端子の、スタックの外に出た部分の外面に設けられており、伝達部から管の外面に熱が伝わる。
【0008】
第3の態様は、第1の態様において、端子は一部が中空であり、管は、端子の中空の部分に接続され、伝達部は、端子の内部に設けられており、伝達部を経てセルにガスが供給される。
【0009】
第4の態様は、第1から第3の態様のいずれかにおいて、セルは、電解セルの機能をもつ。
【0010】
第5の態様はホットモジュールであって、第4の態様における電気化学スタックと、電気化学スタックに供給される水蒸気を生成する気化器と、電気化学スタックに供給されるガスと熱交換を行う熱交換器と、電気化学スタックを加熱するためのヒータと、電気化学スタック、気化器、熱交換器およびヒータが内部に配置される断熱材と、を備える。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
JFEスチール株式会社
亜鉛回収方法
26日前
日本化薬株式会社
電解質膜及びそれを用いた水電解装置
今日
住友金属鉱山株式会社
カソードの製造方法
13日前
三菱マテリアル株式会社
Cu多孔質部材
11日前
株式会社豊田中央研究所
導電部材とその製造方法
7日前
日本特殊陶業株式会社
電気化学システム
18日前
アップ カタリスト オウ
原料ガスから炭素材料を製造する方法
4日前
住友重機械工業株式会社
ガス処理装置及びガス処理方法
12日前
株式会社UACJ
金属部材の製造方法
12日前
いすゞ自動車株式会社
酸素生成システム
25日前
株式会社 MTG
金属回収用電極及び金属回収方法
28日前
マクセル株式会社
塑性加工用の金型
19日前
華北理工大学
溶融塩の電気還元による金属製造装置及び方法
4日前
株式会社日立製作所
水電解水素製造システム及びその制御装置、制御方法
今日
松田産業株式会社
銀めっき皮膜及び該銀めっき皮膜を備えた電気接点
26日前
株式会社日立パワーソリューションズ
めっき装置及びめっき方法
今日
出光興産株式会社
アノード、イオン交換膜-電極接合体、電解装置及び燃料電池
11日前
日本特殊陶業株式会社
電気化学スタック、ホットモジュール及び水素製造装置
6日前
日本特殊陶業株式会社
電気化学スタック、ホットモジュール及び水素製造装置
6日前
国立大学法人京都大学
陽極およびアルカリ水電解装置
4日前
オロル株式会社
半導体製造装置用ステンレス鋼部材およびその製造方法
28日前
日本メディア株式会社
水素ガスの製造方法及び製造装置
13日前
ニューヨークゼネラルグループインク
pH制御型コバルト酸化触媒を用いた電気化学推進システム
4日前
東ソー株式会社
酸素発生電極触媒を含む電極
13日前
トゥエルブ ベネフィット コーポレーション
二酸化炭素反応器制御のためのシステムおよび方法
20日前
財團法人工業技術研究院
酸窒化物触媒および水素発生装置
19日前
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
温度可変剛性を有する機械的補強要素を組み込んだ電気化学電池のスタックを有する、電解もしくは共電解の反応器(SOEC)または燃料電池(SOFC)
19日前
アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド
跳ねかかり防止バッフルを有するパドルチャンバ
4日前
多木化学株式会社
高塩基度ポリ塩化アルミニウム溶液を用いた下水処理方法
28日前
インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド
NEW RADIOにおける同期信号バースト、信号設計、およびシステムフレーム獲得
20日前
他の特許を見る