TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025082927
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-30
出願番号
2023196505
出願日
2023-11-20
発明の名称
アルミニウム部材及びその製造方法
出願人
日本軽金属株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C25D
11/04 20060101AFI20250523BHJP(電気分解または電気泳動方法;そのための装置)
要約
【課題】ブラスト処理をせずに見た目を高い光沢度で白色度を向上させることが可能なアルミニウム部材及びその製造方法を提供する。
【解決手段】アルミニウム部材1は、アルミニウム又はアルミニウム合金により形成された基材10と、基材10の表面に設けられた陽極酸化皮膜20とを備えるアルミニウム部材1であって、アルミニウム部材1の表面には、複数の凹部21と、前記凹部21間を接続し、平坦部26を有する接続部25が設けられ、アルミニウム部材1の表面の平坦部26の面積率は30%~65%である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
アルミニウム又はアルミニウム合金により形成された基材と、
前記基材の表面に設けられた陽極酸化皮膜と、
を備えるアルミニウム部材であって、
前記アルミニウム部材の表面には、複数の凹部と、前記凹部間を接続し、平坦部を有する接続部が設けられ、
前記アルミニウム部材の表面の前記平坦部の面積率は30%~65%である、アルミニウム部材。
続きを表示(約 450 文字)
【請求項2】
前記凹部の深さは1μm以上7μm以下である、請求項1に記載のアルミニウム部材。
【請求項3】
前記凹部の径は10μm以上53μm以下である、請求項1又は2に記載のアルミニウム部材。
【請求項4】
前記アルミニウム部材の表面には、前記複数の凹部のうち一部の凹部が第1方向において連結した複数の連結凹部が設けられており、前記複数の連結凹部は前記第1方向に垂直な第2方向に間隔を空けて並んでいる、請求項1又は2に記載のアルミニウム部材。
【請求項5】
前記第2方向における前記接続部の最短長さは62μm以上100μm以下である、請求項4に記載のアルミニウム部材。
【請求項6】
前記アルミニウム部材の表面における60度の光沢度は30以上170以下である、請求項1又は2に記載のアルミニウム部材。
【請求項7】
レーザ照射によって前記複数の凹部を形成する、請求項1又は2に記載のアルミニウム部材の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、アルミニウム部材及びその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、例えば携帯機器やパソコン筐体を、白色の外観にしたいという要望が増加している。このような要望に応えるため、アルミニウム又はアルミニウム合金により形成された基材の表面に陽極酸化皮膜を形成することによって、アルミニウム部材の外観を白色にする試みがなされている。
【0003】
特許文献1には、基材の表面の算術平均高さSaが0.1μm~0.5μmであり、最大高さSzが0.2μm~5μmであり、粗さ曲線要素の平均長さRSmが0.5μm~10μmであるアルミニウム部材が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第6525035号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1のアルミニウム部材によれば、基材の算術平均高さSa、最大高さSz及び粗さ曲線要素の平均長さRSmを所定の範囲内とすることにより、白色の外観を有するアルミニウム部材が得られる。ところで、特許文献1に記載のアルミニウム部材は、ブラスト処理でアルミニウム基材の表面に凹凸を形成している。
【0006】
しかしながら、細かい粒子を用いてブラスト処理する場合には、高額な専用のブラスト機が必要になるおそれがある。また、コスト及びリサイクルの観点から、ブラスト粒子を再利用するため、ブラスト粒子をアルミニウム基材に吹き付けた後に回収することも考えられるが、粒径が小さいブラスト粒子は半分程度しか回収できないため、ランニングコストが高くなるおそれがある。そのため、ブラスト処理をしなくても見た目の白色度が高いアルミニウム部材が求められていた。
【0007】
本開示は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして、本開示の目的は、ブラスト処理をせずに見た目を高い光沢度で白色度を向上させることが可能なアルミニウム部材及びその製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の第1の態様に係るアルミニウム部材は、アルミニウム又はアルミニウム合金により形成された基材と、基材の表面に設けられた陽極酸化皮膜とを備えるアルミニウム部材である。アルミニウム部材の表面には、複数の凹部と、凹部間を接続し、平坦部を有する接続部が設けられる。アルミニウム部材の表面の平坦部の面積率は30%~65%である。
【0009】
本開示の第2の態様に係るアルミニウム部材の製造方法は、レーザ照射によって複数の凹部を形成する。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、ブラスト処理をせずに見た目を高い光沢度で白色度を向上させることが可能なアルミニウム部材及びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本軽金属株式会社
接合体の製造方法
11日前
日本軽金属株式会社
接合体の製造方法
11日前
日軽産業株式会社
寝具用パッド、寝具用積層パッド及び寝具用パッドの製造方法
1か月前
日本軽金属株式会社
滑り止め機能付き板材および滑り止め機能付き板材の製造装置ならびに滑り止め機能付き板材の製造方法
15日前
JFEスチール株式会社
亜鉛回収方法
1か月前
株式会社島谷技研
メッキ被処理物の撹拌装置
2か月前
株式会社JCU
ニッケル系合金めっき液
1か月前
株式会社JCU
ニッケル系合金めっき液
1か月前
JX金属株式会社
金属材料
2か月前
株式会社Eプラス
電気分解方法、電気分解装置
2か月前
日本化薬株式会社
電解質膜及びそれを用いた水電解装置
1か月前
住友金属鉱山株式会社
カソードの製造方法
1か月前
旭化成株式会社
電解セル構造体
1か月前
ナミックス株式会社
金属部材
2か月前
三菱マテリアル株式会社
Cu多孔質部材
1か月前
株式会社豊田中央研究所
アルミニウム電析方法
3日前
株式会社豊田中央研究所
導電部材とその製造方法
1か月前
日本特殊陶業株式会社
電気化学システム
1か月前
アップ カタリスト オウ
原料ガスから炭素材料を製造する方法
1か月前
住友金属鉱山株式会社
銅張積層板の製造方法
2か月前
NTN株式会社
硬質膜形成体、機械部品、および軸受
2か月前
株式会社UACJ
金属部材の製造方法
1か月前
三井化学株式会社
抗菌部材及び抗菌製品
16日前
本田技研工業株式会社
電極転写方法及び電極の位置決め治具
9日前
いすゞ自動車株式会社
酸素生成システム
1か月前
住友重機械工業株式会社
ガス処理装置及びガス処理方法
1か月前
日本軽金属株式会社
アルミニウム部材及びその製造方法
2か月前
トヨタ自動車株式会社
金属皮膜の成膜装置
2か月前
日本特殊陶業株式会社
電解セル及び電解装置
2か月前
三菱重工業株式会社
水素製造プラント及び水素製造方法
9日前
トヨタ自動車株式会社
電解質膜の保管方法
18日前
日本特殊陶業株式会社
電解セル及び電解装置
2か月前
トヨタ自動車株式会社
電解質膜の検査方法
17日前
トヨタ自動車株式会社
電解質膜の煮沸方法
17日前
日本特殊陶業株式会社
電解セル及び電解装置
2か月前
日本特殊陶業株式会社
電解セル及び電解装置
2か月前
続きを見る
他の特許を見る