TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024168850
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-12-05
出願番号2023085858
出願日2023-05-25
発明の名称縮合多環芳香族化合物、光電変換素子用材料、有機薄膜、及び有機光電変換素子
出願人日本化薬株式会社
代理人
主分類H10K 30/60 20230101AFI20241128BHJP()
要約【課題】応答速度に優れた有機光電変換素子の材料となる縮合多環芳香族化合物、並びにこれを用いた光電変換素子用材料、有機薄膜、及び有機光電変換素子を提供することを目的とする。
【解決手段】下記式(1)
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>TIFF</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2024168850000027.tif</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">30</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">138</com:WidthMeasure> </com:Image>
(式(1)中、R1は置換又は非置換のベンゾチエニル基、ベンゾフリル基、ナフトチエニル基又はナフトフリル基を表し、R2は置換又は非置換のフェニル基又はナフチル基を表し、nは0又は1を表し、mは0又は1を表し、n及びmの両方又は一方は0である。)で表される縮合多環芳香族化合物を提供する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
下記式(1)
TIFF
2024168850000026.tif
30
138
(式(1)中、R

は置換又は非置換のベンゾチエニル基、ベンゾフリル基、ナフトチエニル基又はナフトフリル基を表し、R

は置換又は非置換のフェニル基又はナフチル基を表し、nは0又は1を表し、mは0又は1を表し、n及びmの両方又は一方は0である。)
で表される縮合多環芳香族化合物。
続きを表示(約 290 文字)【請求項2】


が置換又は非置換のフェニル基である請求項1に記載の縮合多環芳香族化合物。
【請求項3】


が置換又は非置換のベンゾチエニル基又はベンゾフリル基である請求項1に記載の縮合多環芳香族化合物。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか一項に記載の縮合多環芳香族化合物を含有する光電変換素子用材料。
【請求項5】
請求項4に記載の光電変換素子用材料を含む有機薄膜。
【請求項6】
請求項4に記載の光電変換素子用材料又は請求項5に記載の有機薄膜を含む有機光電変換素子。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、新規な縮合多環芳香族化合物、光電変換素子用材料、有機薄膜、及び有機光電変換素子に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
有機エレクトロニクスデバイスは、原材料に希少金属などを含まないため安定供給が可能であると共に、無機材料には無い屈曲性を有することや湿式成膜法によって製造可能なことから、近年盛んに研究開発がなされている。有機エレクトロニクスデバイスの具体例としては、有機EL素子、有機太陽電池素子、有機光電変換素子及び有機トランジスタ素子等が挙げられ、これら以外にもデバイスとしての性能は勿論のこと、有機化合物の特色を活かした様々な用途が検討されている。
【0003】
上記デバイスのうち、有機光電変換素子は光センサー等に利用されており、例えば撮像素子に用いることが検討されている(特許文献1)。撮像素子には動体を捉えるための応答速度が求められている(特許文献2)。
【0004】
光電変換素子に用いる有機半導体材料としてBTBT系の化合物が検討されている(特許文献3、4)。また、BTBT系の化合物を光電変換素子に用いることで明暗比に優れることが報告されている(特許文献4)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
WO2022/114065
特許第6674547号
WO2016/185858
WO2018/016465
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、これまでに報告されているBTBT系の化合物を用いた光電変換素子では、実用上十分な応答速度が得られていなかった。
【0007】
以上の状況に鑑み、本発明は、応答速度に優れた有機光電変換素子の材料となる縮合多環芳香族化合物、並びにこれを用いた光電変換素子用材料、有機薄膜、及び有機光電変換素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは鋭意検討を行った結果、特定構造の縮合多環芳香族化合物を用いることにより上記の課題が解決されることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、以下の[1]~[6]に関する。
[1] 下記式(1)
TIFF
2024168850000002.tif
30
138
(式(1)中、R

は置換又は非置換のベンゾチエニル基、ベンゾフリル基、ナフトチエニル基又はナフトフリル基を表し、R

は置換又は非置換のフェニル基又はナフチル基を表し、nは0又は1を表し、mは0又は1を表し、n及びmの両方又は一方は0である。)
で表される縮合多環芳香族化合物。
[2] R

が置換又は非置換のフェニル基である[1]に記載の縮合多環芳香族化合物。
[3] R

が置換又は非置換のベンゾチエニル基又はベンゾフリル基である[1]に記載の縮合多環芳香族化合物。
[4] [1]~[3]のいずれかに記載の縮合多環芳香族化合物を含有する光電変換素子用材料。
[5] [4]に記載の光電変換素子用材料を含む有機薄膜。
[6] [4]に記載の光電変換素子用材料又は[5]に記載の有機薄膜を含む有機光電変換素子。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、応答速度に優れた有機光電変換素子を実現し得る縮合多環芳香族化合物、並びにこれを用いた光電変換素子用材料、有機薄膜、及び有機光電変換素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
有機光電変換素子の一実施形態を示す模式断面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日本化薬株式会社
ガス発生器
4日前
日本化薬株式会社
電流遮断装置
1か月前
日本化薬株式会社
ガス発生器及びエアバッグ装置
6日前
日本化薬株式会社
ガス発生器およびガス発生器の製造方法
19日前
日本化薬株式会社
安全装置、および、安全装置を備えた飛行体
13日前
日本化薬株式会社
アントラキノン化合物を含有する液晶組成物及び調光素子
5日前
日本化薬株式会社
アントラキノン化合物を含有する液晶組成物及び調光素子
5日前
日本化薬株式会社
アントラキノン化合物を含有する液晶組成物及び調光素子
5日前
日本化薬株式会社
アントラキノン化合物を含有する液晶組成物及び調光素子
5日前
日本化薬株式会社
硬化性高分子化合物、該化合物を含む樹脂組成物、及び硬化物
6日前
日本化薬株式会社
ニロチニブ錠剤
24日前
日本化薬株式会社
光拡散フィルム用紫外線硬化型樹脂組成物および光拡散フィルム
26日前
日本化薬株式会社
光拡散フィルム用紫外線硬化型樹脂組成物および光拡散フィルム
26日前
日本化薬株式会社
インクジェット用インク、インクセット、インクジェット記録方法
26日前
日本化薬株式会社
化合物、硬化性樹脂組成物およびその硬化物ならびに化合物の製造方法
27日前
日本化薬株式会社
アントラキノン化合物、該化合物を含有する液晶組成物、及び調光素子
1か月前
日本化薬株式会社
トリアジン構造を有する化合物、該化合物を含有する組成物、及び半導体素子。
5日前
日本化薬株式会社
エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、およびこれらの硬化物、ならびにフェノール樹脂
6日前
日本化薬株式会社
エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
1か月前
エイブリック株式会社
半導体装置
21日前
富士電機株式会社
半導体装置
25日前
富士電機株式会社
半導体装置
25日前
富士電機株式会社
半導体装置
25日前
富士電機株式会社
半導体装置
25日前
富士電機株式会社
半導体装置
4日前
エイブリック株式会社
縦型ホール素子
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
13日前
国立大学法人 和歌山大学
光検出器
18日前
三菱電機株式会社
半導体装置
24日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
18日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
4日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
1か月前
ミツミ電機株式会社
半導体装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
5日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
18日前
ミツミ電機株式会社
センサ装置
24日前
続きを見る