TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024164717
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-27
出願番号
2023080399
出願日
2023-05-15
発明の名称
制御装置、制御方法、及びプログラム
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H02J
3/46 20060101AFI20241120BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】電力需給の調整に関する技術を改善する。
【解決手段】制御装置は、計画電力量が実電力量を上回るときの差分に対応する第1調整量の充電を蓄電設備に行わせ、第1調整量が蓄電設備に充電させた電力量を上回るときの差分に対応する第2調整量の発電を発電設備に行わせ、計画電力量が実電力量以下のときの差分に対応する第3調整量の発電を発電設備に行わせ、第3調整量が発電設備に発電させた電力量を上回るときの差分に対応する第4調整量の放電を蓄電設備に行わせる制御部を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
蓄電設備及び発電設備にそれぞれを制御する指示を送る制御部を有する制御装置であって、
前記制御部は、計画電力量が実電力量を上回るときの差分に対応する第1調整量の充電を蓄電設備に行わせ、前記第1調整量が前記蓄電設備に充電させた電力量を上回るときの差分に対応する第2調整量の発電を発電設備に行わせ、前記計画電力量が実電力量以下のときの差分に対応する第3調整量の発電を前記発電設備に行わせ、前記第3調整量が前記発電設備に発電させた電力量を上回るときの差分に対応する第4調整量の放電を前記蓄電設備に行わせる、制御装置。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の制御装置であって、
前記制御部は、更に、
前記第2調整量が、前記第2調整量の発電を前記発電設備に発電させた電力量を上回るときの差分に対応する第5調整量の電力消費を需要家設備に行わせ、
前記第4調整量が、前記蓄電設備に放電させた電力量を上回るときの差分に対応する第6調整量の電力消費を需要家設備に抑制させる、制御装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の制御装置であって、
前記発電設備は、蓄熱槽に蓄えられた熱を電気に変換して、蓄熱発電を行う蓄熱設備を含む、制御装置。
【請求項4】
蓄電設備及び発電設備にそれぞれを制御する指示を送る制御装置が実行する制御方法であって、
前記制御装置により、
計画電力量と、実電力量との差分を算出することと、
前記計画電力量が前記実電力量を上回るときの差分に対応する第1調整量の充電を前記蓄電設備に行わせることと、
前記第1調整量が前記蓄電設備に充電させた電力量を上回るときの差分に対応する第2調整量の発電を前記発電設備に行わせることと、
前記計画電力量が実電力量以下のときの差分に対応する第3調整量の発電を前記発電設備に行わせることと、
前記第3調整量が前記発電設備に発電させた電力量を上回るときの差分に対応する第4調整量の放電を前記蓄電設備に行わせることと、
を実行する、制御方法。
【請求項5】
蓄電設備及び発電設備にそれぞれを制御する指示を送る制御装置に実行されることで当該制御装置が、
計画電力量と、実電力量との差分を算出することと、
前記計画電力量が前記実電力量を上回るときの差分に対応する第1調整量の充電を前記蓄電設備に行わせることと、
前記第1調整量が前記蓄電設備に充電させた電力量を上回るときの差分に対応する第2調整量の発電を前記発電設備に行わせることと、
前記計画電力量が前記実電力量以下のときの差分に対応する第3調整量の発電を前記発電設備に行わせることと、
前記第3調整量が前記発電設備に発電させた電力量を上回るときの差分に対応する第4調整量の放電を前記蓄電設備に行わせることと、
を実行する、
プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、制御装置、制御方法、及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、電力需給の調整に関する技術が知られている。電力需給を安定化させるために、事前に計画された計画電力量と、実際に供給された実電力量と、が一致するように電力需給を調整する制御(以下、同時同量という。)が行われている。例えば特許文献1には、計画電力量と、実電力量とを略一致させる制御に関する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-115359号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
電力需給の調整に関する技術には改善の余地があった。
【0005】
かかる事情に鑑みてなされた本開示の目的は、電力需給の調整に関する技術を改善することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一実施形態に係る制御装置は、蓄電設備及び発電設備にそれぞれを制御する指示を送る制御部を有する制御装置であって、前記制御部は、計画電力量が実電力量を上回るときの差分に対応する第1調整量の充電を蓄電設備に行わせ、前記第1調整量が前記蓄電設備に充電させた電力量を上回るときの差分に対応する第2調整量の発電を発電設備に行わせ、前記計画電力量が実電力量以下のときの差分に対応する第3調整量の発電を前記発電設備に行わせ、前記第3調整量が前記発電設備に発電させた電力量を上回るときの差分に対応する第4調整量の放電を前記蓄電設備に行わせる。
【0007】
本開示の一実施形態に係る制御方法は、蓄電設備及び発電設備にそれぞれを制御する指示を送る制御装置が実行する制御方法であって、前記制御装置により、計画電力量と、実電力量との差分を算出することと、前記計画電力量が前記実電力量を上回るときの差分に対応する第1調整量の充電を蓄電設備に行わせることと、前記第1調整量が前記蓄電設備に充電させた電力量を上回るときの差分に対応する第2調整量の発電を発電設備に行わせることと、前記計画電力量が前記実電力量以下のときの差分に対応する第3調整量の発電を前記発電設備に行わせることと、前記第3調整量が前記発電設備に発電させた電力量を上回るときの差分に対応する第4調整量の放電を前記蓄電設備に行わせることと、を実行する。
【0008】
本開示の一実施形態に係るプログラムは、蓄電設備及び発電設備にそれぞれを制御する指示を送る制御装置に実行されることで当該制御装置が、計画電力量と、実電力量との差分を算出する需給判定ステップと、前記計画電力量が前記実電力量を上回るときの差分に対応する第1調整量の充電を前記蓄電設備に行わせることと、前記第1調整量が前記蓄電設備に充電させた電力量を上回るときの差分に対応する第2調整量の発電を前記発電設備に行わせることと、前記計画電力量が前記実電力量以下のときの差分に対応する第3調整量の発電を前記発電設備に行わせることと、前記第3調整量が前記発電設備に発電させた電力量を上回るときの差分に対応する第4調整量の放電を前記蓄電設備に行わせることと、を実行する。
【発明の効果】
【0009】
本開示の一実施形態によれば、電力需給の調整に関する技術が改善される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
一実施形態に係る電力網の概略構成例を示すブロック図である。
制御装置の動作例を示すフローチャートである。
電力需給の調整方法例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社東光高岳
開閉装置
19日前
竹内工業株式会社
配線ダクト
20日前
株式会社デンソー
モータ
6日前
日産自動車株式会社
ロータ
20日前
住友ベークライト株式会社
ロータ
13日前
株式会社豊田自動織機
回転電機のロータ
26日前
富士電機株式会社
電源装置
13日前
日産自動車株式会社
ロータ
26日前
アズビル株式会社
配線確認システム
26日前
スワン電器株式会社
電源装置
13日前
住友電装株式会社
電気接続箱
6日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
26日前
富士電機株式会社
電力変換装置
20日前
東洋電装株式会社
駆動制御装置
13日前
株式会社ダイヘン
電圧調整装置
13日前
ミネベアミツミ株式会社
モータ
5日前
富士電機株式会社
電力変換装置
13日前
株式会社アイシン
巻線界磁型回転電機
13日前
東芝ライテック株式会社
電源装置
2日前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
26日前
株式会社デンソートリム
モータ制御装置
14日前
株式会社ミツバ
電動モータ
20日前
株式会社日立製作所
回転電機
14日前
株式会社エフ・シー・シー
太陽光発電装置
5日前
日新電機株式会社
ガス絶縁開閉装置
2日前
株式会社エフ・シー・シー
太陽光発電装置
5日前
キヤノン株式会社
受電装置および送電装置
6日前
愛知電機株式会社
電動シュレッダとその駆動方法
6日前
株式会社アイシン
車載充電装置
5日前
株式会社アイシン
車載充電装置
5日前
ニチコン株式会社
スイッチングレギュレータ
19日前
株式会社TMEIC
電力変換装置
5日前
株式会社日立製作所
電力変換装置
26日前
木谷電器株式会社
監視システム及び監視方法
5日前
株式会社マキタ
電動作業機
26日前
株式会社デンソー
電力変換装置
6日前
続きを見る
他の特許を見る