TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025020760
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-13
出願番号
2023124336
出願日
2023-07-31
発明の名称
電力変換装置
出願人
株式会社デンソー
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H02M
7/48 20070101AFI20250205BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】筐体内を平面視した場合、電気部品を収容するためのエリアを抑制できる電力変換装置を提供する。
【解決手段】電力変換装置4は、筐体12内で第1収容室121と第2収容室122とに仕切る仕切り壁12cと連絡バスバ15とを備える。連絡バスバ15は、第1収容室121と第2収容室122とにわたって設けられて、ノイズフィルタ7の端子部と半導体装置の端子部90aとを連絡する電力経路に含まれる。連絡バスバ15は、貫通バスバ部152を有する。貫通バスバ部152は、筐体12の内部の1箇所において第1収容室121と第2収容室122とにわたって延びて仕切り壁12cを貫通する。電力変換装置4は、1箇所の貫通バスバ部を有する構成により、電気部品を配置する場所をコンパクトに形成できる。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
内部に第1収容室(121)と第2収容室(122)とを有する筐体(12)と、
前記第1収容室と前記第2収容室とに仕切る仕切り壁(12c)と、
前記第1収容室に収容されて、電力変換回路を形成する複数の半導体装置(90)と、
前記第1収容室に収容されて、前記半導体装置に接続されている平滑コンデンサ(5)と、
前記第2収容室に収容されて、前記平滑コンデンサに接続されているノイズフィルタ(7)と、
前記仕切り壁に形成されて、冷却水が流通する冷却用通路(124)と、
前記第1収容室と前記第2収容室とにわたって設けられて、前記ノイズフィルタの端子部と前記半導体装置の端子部(90a)とを連絡する電力経路に含まれる連絡バスバ(15)と、
を備え、
前記連絡バスバは、前記筐体の内部の1箇所において前記第1収容室と前記第2収容室とにわたって延びて前記仕切り壁を貫通する貫通バスバ部(152)を有する電力変換装置。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記貫通バスバ部は、前記仕切り壁を平面視した場合に、前記平滑コンデンサの側面のうち前記半導体装置に対して最も近い位置の側面部位(51)よりも、前記半導体装置から離れたエリアにおいて前記仕切り壁を貫通している請求項1に記載の電力変換装置。
【請求項3】
前記貫通バスバ部は、前記仕切り壁を平面視した場合に、前記半導体装置に対して反対側に位置する前記平滑コンデンサの外面部位よりも外側において前記仕切り壁を貫通している請求項2に記載の電力変換装置。
【請求項4】
前記連絡バスバは、前記第2収容室において前記冷却用通路に沿って前記貫通バスバ部に向かって延びる第1バスバ部(151)と、前記第1収容室において前記貫通バスバ部の側から前記半導体装置に向かって前記冷却用通路に沿って延びる第2バスバ部(153)とをさらに有し、
前記貫通バスバ部は、前記冷却用通路に隣接した位置において前記仕切り壁を貫通している請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電力変換装置。
【請求項5】
前記第1バスバ部は、前記平滑コンデンサと前記冷却用通路との間において、前記仕切り壁に対して絶縁物を介して接触して設けられている請求項4に記載の電力変換装置。
【請求項6】
前記半導体装置の端子部に接続される中継バスバ(153)を内蔵する樹脂モールド部(131,132)を有する端子台ユニット(13)を備え、
前記中継バスバは、高電位側のPライン(10)に含まれるP側バスバと低電位側のNライン(11)に含まれるN側バスバとを有し、
前記P側バスバと前記N側バスバは、前記半導体装置の端子部に結合するバスバ端子部(153a)と、前記バスバ端子部から折れ曲がりかつ前記樹脂モールド部に内蔵された延長部であって、互いに対向した姿勢で前記仕切り壁に向かって延びる一組の延長部(1533)とを含む請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電力変換装置。
【請求項7】
前記P側バスバと前記N側バスバは、前記バスバ端子部から前記仕切り壁に向かって延びる部分であって絶縁物を介して前記仕切り壁に接触する接触放熱部(153a1)を有する請求項6に記載の電力変換装置。
【請求項8】
前記第1収容室は、前記第2収容室に対して上方に位置し、
前記貫通バスバ部は、前記筐体の内部の1箇所において前記第1収容室と前記第2収容室とにわたって上下方向に延びて前記仕切り壁を貫通する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電力変換装置。
【請求項9】
前記第2収容室は、前記第1収容室に対して上方に位置し、
前記貫通バスバ部は、前記筐体の内部の1箇所において前記第1収容室と前記第2収容室とにわたって上下方向に延びて前記仕切り壁を貫通する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電力変換装置。
【請求項10】
直流電源(2)と前記ノイズフィルタとを接続する入力ラインに含まれる入力バスバ(14)と、
前記半導体装置に接続されている出力ラインに含まれる出力バスバ(16)と、を備え、
前記入力バスバと前記出力バスバは、前記筐体において同一の側壁(12a)から前記筐体の外部に延びている請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電力変換装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この明細書における開示は、電力変換装置に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、筐体内の上室にコンデンサおよび半導体モジュールを収容し、下室にノイズフィルタを収容する電力変換装置を開示している。上室と下室は、筐体内に設けられた底壁によって区画されている。底壁には、少なくとも、第1内部バスバと、第2内部バスバと、出力バスバとが貫通している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-107381号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の電力変換装置では、底壁を少なくとも3箇所でバスバが貫通する。これにより、バスバが底壁を貫通するためのスペースを確保する必要がある。したがって、筐体内部を下方向に平面視した場合に、電気部品を設置するために必要なエリアが大きくなるという課題がある。
【0005】
この明細書における開示の目的は、筐体内を平面視した場合、電気部品を収容するためのエリアを抑制できる電力変換装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この明細書に開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。また、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例であって、技術的範囲を限定するものではない。
【0007】
開示された電力変換装置の一つは、内部に第1収容室(121)と第2収容室(122)とを有する筐体(12)と、第1収容室と第2収容室とに仕切る仕切り壁(12c)と、第1収容室に収容されて、電力変換回路を形成する複数の半導体装置(90)と、第1収容室に収容されて、半導体装置に接続されている平滑コンデンサ(5)と、第2収容室に収容されて、平滑コンデンサに接続されているノイズフィルタ(7)と、仕切り壁に形成されて、冷却水が流通する冷却用通路(124)と、第1収容室と第2収容室とにわたって設けられて、ノイズフィルタの端子部と半導体装置の端子部(90a)とを連絡する電力経路に含まれる連絡バスバ(15)と、を備え、
連絡バスバは、筐体の内部の1箇所において第1収容室と第2収容室とにわたって延びて仕切り壁を貫通する貫通バスバ部(152)を有する。
【0008】
電力変換装置によれば、筐体内の1箇所で仕切り壁をバスバが貫通する構成のため、ノイズフィルタ、平滑コンデンサ等の電気部品を配置する場所をコンパクトに形成できる。これにより、仕切り壁を平面視した場合の筐体内部の体格を抑えることが可能になる。したがって、電力変換装置は、筐体内を仕切り壁に対して平面視した場合、電気部品を収容するためのエリアを抑制できる。また、貫通バスバ部以外は仕切り壁を貫通しない構成のため、バスバを広範囲において冷却用通路に近づけたり沿わせたりする構成を実現できる。これにより、冷却水によって冷却しにくいバスバの部分を抑えることができ、バスバを冷却する能力を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
第1実施形態の電力変換装置に係る回路図である。
電力変換装置の構成を示す断面図である。
仕切り壁における貫通バスバ部の位置を示す平面図である。
他の第1例である貫通バスバ部の位置を示す平面図である。
他の第2例である貫通バスバ部の位置を示す平面図である。
他の第3例である貫通バスバ部の位置を示す平面図である。
端子台ユニットにおける端子結合部に構成を示す斜視図である。
端子台ユニットを示す斜視図である。
端子台ユニットに内蔵されるバスバを示す斜視図である。
端子台ユニットのバスバを示す斜視図である。
端子結合部における複数の端子の結合状態を示す部分断面図である。
端子結合部における複数の端子の結合状態を示す部分断面図である。
第2実施形態における複数の端子の結合状態を示す部分断面図である。
第3実施形態の電力変換装置の構成を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、図面を参照しながら本開示を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社デンソー
モータ
今日
株式会社デンソー
光学部材
7日前
株式会社デンソー
光学部材
14日前
株式会社デンソー
駆動装置
14日前
株式会社デンソー
測距装置
14日前
株式会社デンソー
測距装置
7日前
株式会社デンソー
検出装置
20日前
株式会社デンソー
熱交換器
20日前
株式会社デンソー
駆動装置
14日前
株式会社デンソー
駆動回路
24日前
株式会社デンソー
半導体装置
24日前
株式会社デンソー
半導体装置
24日前
株式会社デンソー
半導体装置
24日前
株式会社デンソー
半導体装置
7日前
株式会社デンソー
レーダ装置
7日前
株式会社デンソー
輻射ヒータ
13日前
株式会社デンソー
半導体装置
24日前
株式会社デンソー
半導体装置
24日前
株式会社デンソー
半導体装置
24日前
株式会社デンソー
半導体装置
27日前
株式会社デンソー
半導体装置
24日前
株式会社デンソー
信号処理装置
14日前
株式会社デンソー
動力伝達装置
今日
株式会社デンソー
物体検知装置
15日前
株式会社デンソー
電力変換装置
20日前
株式会社デンソーテン
電源制御装置
21日前
株式会社デンソー
電子制御装置
20日前
株式会社デンソー
潅水システム
20日前
株式会社デンソー
電力変換装置
今日
株式会社デンソー
走路認識装置
7日前
株式会社デンソー
コンデンサ装置
21日前
株式会社デンソー
モータ駆動装置
14日前
株式会社デンソー
動揺病抑制装置
今日
株式会社デンソートリム
モータ制御装置
8日前
株式会社デンソー
基板支持構造体
20日前
株式会社デンソー
基板支持構造体
20日前
続きを見る
他の特許を見る