TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024144082
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-11
出願番号
2023213786
出願日
2023-12-19
発明の名称
歯科用研磨材
出願人
株式会社松風
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
B24D
3/00 20060101AFI20241003BHJP(研削;研磨)
要約
【課題】歯科用修復物の研磨において、中仕上げ研磨から仕上げ研磨までを一つの歯科用研磨材で行え、作業効率の良い歯科用研磨材を提供する。
【解決手段】歯科用研磨材は、積層された複数の砥石層から構成され、各砥石層は、研磨砥粒(A)と、結合材(B)と、を含み、各砥石層は、互いに分離可能である。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
積層された複数の砥石層から構成され、前記各砥石層は、研磨砥粒(A)と、結合材(B)とを含み、前記各砥石層は、互いに分離可能である、歯科用研磨材。
続きを表示(約 480 文字)
【請求項2】
前記複数の砥石層のうち、少なくとも1つの砥石層における前記結合材(B)は、エラストマー材料を含む、請求項1に記載の歯科用研磨材。
【請求項3】
前記歯科用研磨材は、回転軸を有し、
前記複数の砥石層は、前記回転軸の中心から外周方向にわたって前記各砥石層が積層されている、請求項1に記載の歯科用研磨材。
【請求項4】
前記各砥石層のうち、外周側の砥石層における研磨砥粒(A)の平均粒子径は、内周側の砥石層における研磨砥粒(A)の平均粒子径より大きい、請求項3に記載の歯科用研磨材。
【請求項5】
前記複数の砥石層のうち、隣接する2つの砥石層は、物理的な嵌合によって保持されている、請求項1に記載の歯科用研磨材。
【請求項6】
前記複数の砥石層のうち、隣接する2つの砥石層は、接着剤層を介して保持されている、請求項1に記載の歯科用研磨材。
【請求項7】
前記複数の砥石層のうち、隣接する2つの砥石層は、分離剤層を介して保持されている、請求項1に記載の歯科用研磨材。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、セラミックス、金属、コンポジットレジン及び樹脂等の歯科用修復物を研磨するための歯科用研磨材に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
歯科治療の際、一般に歯にう蝕などの疾患がある場合は、う蝕部位の歯質を取り除き、セラミックスや金属及びコンポジットレジンなど、様々な材料で製作された歯科用修復物(歯科用補綴装置、歯科用充填物等)を用いて修復治療が行われている。
【0003】
歯科用修復物は、製作の過程もしくは口腔内にセットした際に生体機能に調和した形状を整えるために形態修整及び咬合調整を行う必要があるが、これらの処置の後は表面粗さが粗くなる。
【0004】
歯科用修復物の表面粗さが粗い場合は、口腔内装着後に天然歯と同様な自然感が得られず、また、高い審美性を得ることができない。さらに、表面粗さが粗い箇所は、着色や歯垢付着の原因となる等の悪影響の原因となる可能性がある。以上のことから、歯科用修復物を滑沢に研磨することは非常に重要である。
【0005】
形態修整や咬合調整後、歯科用修復物を術者(歯科医師及び歯科技工士)が研磨する際にはマイクロモーターに研磨材を装着し、回転させながら手研磨を行うケースが多い。適切な表面粗さまで整えるためには、段階的に粗い砥粒を有している研磨材から細かい砥粒を有している研磨材に変えながら研磨を行っていくのが一般的である。例えば、まず、中仕上げ用研磨材で表面粗さをある程度の細かさまで抑える。次に、中仕上げ用研磨材をマイクロモーターから取外し、仕上げ用研磨材をマイクロモーターに装着し、更に研磨を行い最終的な表面性状に仕上げる。このように研磨時には複数の研磨材をマイクロモーターに着脱することが必要であり、術者としては煩雑な作業を行う必要があり、作業時間もかかっていた。
【0006】
歯科医院での研磨材の使用においては、口腔内で使用した後、研磨材が汚染される。研磨材によっては、再生処理によって細菌等を取り除くことで繰り返し使用できるものもあるが、近年では交差感染リスク等、衛生面の意識の高まりからディスポーザブル製品も販売されている。しかしながら、複数本の研磨材を単回使用で廃棄するのは経済的な負担も大きい。したがって、なるべく少ない本数で研磨できるディスポーザブル研磨材に対する需要は衛生面及び経済面の観点から益々高まるものと想定される。
【0007】
特許文献1に二層一体のカップ型砥石が記載されている。特許文献1に記載のカップ型砥石は、粒度の異なる砥粒を二層一体に焼結してシャンク部に取付けされた構造をとっている。このカップ型砥石では、砥石の進行側(粗粒側)では粗研削、加工進行後ろ側(細粒側)では細かい砥粒により微細な研削が進行することで、平滑な加工仕上げ面が得られることを特徴としている。しかし、特許文献1に記載のカップ型砥石では、粗研削用砥石と微細研削用砥石とが二層一体で粗研削用砥石の脱離ができない構造となっており、かつ砥石の進行方向によって粗研削と微細研削とを制御している。このため、歯の臼歯咬合面のような小さくて複雑な凹凸を研磨する際には、微細研削後に誤って粗研削砥石が接触すると再度粗造化するリスクがあり、精密な研磨は困難である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
実開平6-42064号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、歯科用修復物の研磨において、中仕上げから仕上げ研磨までを一つの歯科用研磨材で行え、作業効率の良い歯科用研磨材を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、上記課題を克服するために鋭意検討を重ねた結果、本発明に到ることができた。
即ち、本発明に係る歯科用研磨材は、積層された複数の砥石層から構成され、各砥石層は、研磨砥粒(A)と、結合材(B)と、を含み、各砥石層は、互いに分離可能である。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社松風
口腔用組成物
2か月前
株式会社松風
歯科用硬化性組成物の性状を評価するためのキット及び方法
2か月前
株式会社松風
デモンストレーション用器具、及びデモンストレーション方法
1か月前
株式会社松風
芳香族ポリエーテルケトン樹脂の成形体との接着に用いるキット
3か月前
株式会社松風
イソシアネート基を有する高分子シランカップリング剤の製造方法。
2か月前
個人
包丁研ぎ器具
1か月前
個人
研磨体
3か月前
株式会社サンポー
ブラスト装置
4か月前
株式会社クボタ
管研削装置
2か月前
株式会社村田製作所
切削装置
3か月前
不二空機株式会社
可搬型動力工具
3か月前
シンクス株式会社
ボード切断装置
3か月前
株式会社ニッチュー
ブラスト装置
2か月前
大同特殊鋼株式会社
疵研削順序決定方法
4か月前
オークマ株式会社
円筒研削盤
2か月前
株式会社ディスコ
砥石
3か月前
株式会社精工技研
研磨装置および研磨方法
5か月前
トヨタ自動車株式会社
回転砥石の製造方法
1か月前
秀和工業株式会社
処理装置および処理方法
1日前
株式会社アイドゥス企画
受動変形内面研磨ホイール
1か月前
株式会社東京精密
研削装置
16日前
株式会社ディスコ
加工方法、及び、切削装置
5か月前
株式会社ディスコ
研削装置
1か月前
日本特殊研砥株式会社
超弾性砥石
5か月前
Mipox株式会社
研磨部材の製造方法
21日前
株式会社ディスコ
加工方法
3か月前
中村留精密工業株式会社
レンズ保持装置
3か月前
嘉澤端子工業股分有限公司
グラインダー
3か月前
旭化成株式会社
研磨パッド
22日前
Mipox株式会社
研磨部材の製造方法
21日前
Mipox株式会社
研磨部材の製造方法
21日前
JFEスチール株式会社
鋼帯のブラシ研削方法
4か月前
株式会社東京精密
ワーク加工装置
4か月前
株式会社東京精密
ワーク加工装置
4か月前
株式会社ディスコ
加工装置
8日前
セイコーインスツル株式会社
研削盤
3か月前
続きを見る
他の特許を見る