TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024139209
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-09
出願番号2023050050
出願日2023-03-27
発明の名称バルーンカテーテル
出願人株式会社カネカ
代理人弁理士法人アスフィ国際特許事務所
主分類A61B 18/14 20060101AFI20241002BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約【課題】電極の保護に資するバルーンカテーテルを提供する。
【解決手段】長手軸方向xに遠位端2aと近位端2bを有するシャフト2と、シャフト2の遠位部に配置され、拡張および収縮が可能なバルーン10であって、少なくとも2つの折り目20を有しているバルーン10と、バルーン10上であって2つの折り目20の間に配置されている第1電極31と、を有しているバルーンカテーテル1。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
長手軸方向に遠位端と近位端を有するシャフトと、
前記シャフトの遠位部に配置され、拡張および収縮が可能なバルーンであって、少なくとも2つの折り目を有しているバルーンと、
前記バルーン上であって前記2つの折り目の間に配置されている第1電極と、を有しているバルーンカテーテル。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
前記バルーンカテーテルは、焼灼電極と、インピーダンスを測定する測定電極とを有し、前記第1電極が前記焼灼電極である請求項1に記載のバルーンカテーテル。
【請求項3】
さらに、前記バルーン上に配置されており、対象組織を焼灼するための第2電極を有し、
前記第1電極が、前記第2電極よりも表面積が小さく、インピーダンスを測定するための測定電極である請求項1に記載のバルーンカテーテル。
【請求項4】
前記2つの折り目はそれぞれ前記長手軸方向に延在している請求項1~3のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
【請求項5】
前記2つの折り目は前記シャフトの周方向において隣り合うように配されている請求項1~3のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
【請求項6】
前記2つの折り目のうち1つは、前記バルーンの収縮状態で前記シャフトの半径方向の外方側に向けて突出している第1外側折り目であり、もう1つは前記バルーンの収縮状態で前記シャフトの半径方向の外方側に向けて突出している第2外側折り目である請求項1~3のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
【請求項7】
前記第1電極は、前記長手軸方向に垂直な断面において前記第1外側折り目から前記第2外側折り目まで前記バルーンの表面に沿って測った最短長さL1を二等分割する位置と重なるように配置されている請求項6に記載のバルーンカテーテル。
【請求項8】
遠位側から前記カテーテルを見たときに、前記シャフトはその周方向において時計回り方向の第1方向と、反時計回り方向の第2方向を有し、
前記バルーンは、さらに、前記長手軸方向に延在し、前記バルーンの収縮状態で前記シャフトの半径方向の内方側に向けて突出している第1内側折り目と第2内側折り目を有し、
前記バルーンの拡張状態で遠位側から近位側に向かって前記カテーテルを見たときに、前記第1内側折り目は前記第1外側折り目よりも前記第2方向側に位置し、前記第2内側折り目は前記第2外側折り目よりも前記第1方向側に位置している請求項6に記載のバルーンカテーテル。
【請求項9】
前記長手軸方向に垂直な断面において、前記第1外側折り目から前記第2外側折り目まで前記バルーンの表面に沿って測った最短長さをL1、前記第1内側折り目から前記第1外側折り目まで前記バルーンの表面に沿って測った最短長さをL3、前記第2外側折り目から前記第2内側折り目まで前記バルーンの表面に沿って測った最短長さをL4としたときに、L1<L3かつL1<L4である請求項8に記載のバルーンカテーテル。
【請求項10】
前記2つの折り目のうち1つは、前記バルーンの収縮状態で前記シャフトの半径方向の外方側に向けて突出している第1外側折り目であり、もう1つは前記バルーンの収縮状態で前記シャフトの半径方向の内方側に向けて突出している第1内側折り目である請求項1~3のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、バルーンカテーテル、詳細には生体組織を焼灼することができるバルーンカテーテルに関するものである。
続きを表示(約 2,900 文字)【背景技術】
【0002】
心房細動の治療のための肺静脈隔離術では、外面に焼灼電極が設けられたバルーンを有するアブレーションカテーテルが用いられる。バルーンを拡径させて焼灼電極を肺静脈開口部に接触させた状態で焼灼電極に高周波電流を流すことによって、肺静脈開口部の組織を焼灼することができる。
【0003】
特許文献1には、組織アブレーション用の医療器具であって、カテーテル・シャフトと、同カテーテル・シャフト上に配置されるとともに、非拡張形態と拡張形態との間を変化可能である拡張可能なバルーンと、バルーンの外側表面上に配置され、各々フレキシブル回路として構成される複数の長尺状電極アセンブリとを備えるものについて記載されている。また、特許文献1には1つ以上の電極アセンブリが、予め定められた折り目線に沿って配置されるか、あるいは折り目線を形成し、この折り目線に沿って拡張可能な部材が収縮後に折り畳まれることも記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特表2017-506096号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
バルーンを折り畳む際に、バルーン上の電極が割れる、剥離する等、破損するおそれがあった。そこで、本発明は、電極の保護に資するバルーンカテーテルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決できた本発明のバルーンカテーテルの一実施態様は、下記の通りである。
[1] 長手軸方向に遠位端と近位端を有するシャフトと、
前記シャフトの遠位部に配置され、拡張および収縮が可能なバルーンであって、少なくとも2つの折り目を有しているバルーンと、
前記バルーン上であって前記2つの折り目の間に配置されている第1電極と、を有しているバルーンカテーテル。
【0007】
上記バルーンカテーテルによれば、2つの折り目の間に第1電極が配置されていることにより、バルーンの折り畳み中や手技中に折り目の部分を起点として第1電極が割れる、剥離する等の破損を防ぐことができるため、第1電極を保護することができる。
【0008】
本発明のバルーンカテーテルは、以下の[2]~[11]であることが好ましい。
[2] 前記バルーンカテーテルは、焼灼電極と、インピーダンスを測定する測定電極とを有し、前記第1電極が前記焼灼電極である[1]に記載のバルーンカテーテル。
[3] さらに、前記バルーン上に配置されており、対象組織を焼灼するための第2電極を有し、前記第1電極が、前記第2電極よりも表面積が小さく、インピーダンスを測定するための測定電極である[1]に記載のバルーンカテーテル。
[4] 前記2つの折り目はそれぞれ前記長手軸方向に延在している[1]~[3]のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
[5] 前記2つの折り目は前記シャフトの周方向において隣り合うように配されている[1]~[4]のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
[6] 前記2つの折り目のうち1つは、前記バルーンの収縮状態で前記シャフトの半径方向の外方側に向けて突出している第1外側折り目であり、もう1つは前記バルーンの収縮状態で前記シャフトの半径方向の外方側に向けて突出している第2外側折り目である[1]~[5]のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
[7] 前記第1電極は、前記長手軸方向に垂直な断面において前記第1外側折り目から前記第2外側折り目まで前記バルーンの表面に沿って測った最短長さL1を二等分割する位置と重なるように配置されている[6]に記載のバルーンカテーテル。
[8] 遠位側から前記カテーテルを見たときに、前記シャフトはその周方向において時計回り方向の第1方向と、反時計回り方向の第2方向を有し、前記バルーンは、さらに、前記長手軸方向に延在し、前記バルーンの収縮状態で前記シャフトの半径方向の内方側に向けて突出している第1内側折り目と第2内側折り目を有し、前記バルーンの拡張状態で遠位側から近位側に向かって前記カテーテルを見たときに、前記第1内側折り目は前記第1外側折り目よりも前記第2方向側に位置し、前記第2内側折り目は前記第2外側折り目よりも前記第1方向側に位置している[6]に記載のバルーンカテーテル。
[9] 前記長手軸方向に垂直な断面において、前記第1外側折り目から前記第2外側折り目まで前記バルーンの表面に沿って測った最短長さをL1、前記第1内側折り目から前記第1外側折り目まで前記バルーンの表面に沿って測った最短長さをL3、前記第2外側折り目から前記第2内側折り目まで前記バルーンの表面に沿って測った最短長さをL4としたときに、L1<L3かつL1<L4である[8]に記載のバルーンカテーテル。
[10] 前記2つの折り目のうち1つは、前記バルーンの収縮状態で前記シャフトの半径方向の外方側に向けて突出している第1外側折り目であり、もう1つは前記バルーンの収縮状態で前記シャフトの半径方向の内方側に向けて突出している第1内側折り目である[1]~[5]のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
[11] 前記バルーンが有している全ての折り目上に電極が配置されていない[1]~[10]のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
【発明の効果】
【0009】
本発明のバルーンカテーテルによれば、2つの折り目の間に第1電極が配置されていることにより、バルーンの折り畳み中や手技中に折り目の部分を起点として第1電極が割れる、剥離する等の破損を防ぐことができるため、第1電極を保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明の実施の形態に係るバルーンカテーテルの一例を示す側面図(一部断面図)を表す。
図1に示したバルーンカテーテルの遠位端部を拡大した側面図を表す。
図1に示したバルーンカテーテルのIII-III線における切断部端面図を表す。
図3に示したバルーンカテーテルの収縮状態における切断部端面図を表す。
図2に示したバルーンカテーテルの変形例を示す側面図を表す。
図2に示したバルーンカテーテルの他の変形例を示す側面図を表す。
図2に示したバルーンカテーテルのさらに他の変形例を示す側面図を表す。
図4に示したバルーンカテーテルの変形例を示す切断部端面図を表す。
図8に示したバルーンカテーテルにおいて第1電極を省略して記載した切断部端面図を表す。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社カネカ
フィルム
1か月前
株式会社カネカ
フィルム
1か月前
株式会社カネカ
製膜装置
4日前
株式会社カネカ
製膜装置
11日前
株式会社カネカ
カテーテル
1日前
株式会社カネカ
カテーテル
1か月前
株式会社カネカ
カテーテル
1日前
株式会社カネカ
電解システム
5日前
株式会社カネカ
延伸フィルム
1か月前
株式会社カネカ
樹脂フィルム
18日前
株式会社カネカ
延伸フィルム
1か月前
株式会社カネカ
浸水防止構造
1日前
株式会社カネカ
電極カテーテル
1か月前
株式会社カネカ
電極カテーテル
1か月前
株式会社カネカ
電極カテーテル
4日前
株式会社カネカ
太陽電池製造方法
19日前
株式会社カネカ
バルーンカテーテル
1か月前
株式会社カネカ
バルーンカテーテル
1か月前
株式会社カネカ
バルーンカテーテル
1か月前
株式会社カネカ
菓子用フラワーペースト
19日前
株式会社カネカ
菓子用フラワーペースト
19日前
株式会社カネカ
重合体微粒子の製造方法
26日前
株式会社カネカ
菓子用ペーストの製造方法
19日前
株式会社カネカ
ブロック状成形物の製造方法
12日前
株式会社カネカ
ブロック状成形物の製造方法
12日前
株式会社カネカ
冷凍菓子用ペースト及びその製造方法
19日前
株式会社カネカ
トラック用のあおり板、およびトラック
1か月前
株式会社カネカ
重合体微粒子、樹脂組成物、および成形体
26日前
株式会社カネカ
重合体微粒子、粉粒体、樹脂組成物および成形体
26日前
株式会社カネカ
カテーテルハンドルおよびそれを備えたカテーテル
1か月前
株式会社カネカ
難燃性布帛および、それを有する難燃性マットレス
1か月前
株式会社カネカ
情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
27日前
株式会社カネカ
製膜装置、製膜方法、容器の製造方法、および、容器
1か月前
株式会社カネカ
製膜装置、製膜方法、容器の製造方法、および、容器
1か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物、アルカリ現像性レジスト、および硬化物
1日前
株式会社カネカ
バルーンカテーテル用バルーンおよびバルーンカテーテル
1か月前
続きを見る