TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024132981
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-01
出願番号
2024037980
出願日
2024-03-12
発明の名称
柿を用いた酒類の製造方法
出願人
学校法人近畿大学
,
奈良県
代理人
個人
主分類
C12G
3/024 20190101AFI20240920BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約
【課題】生柿を果実酒にするには野生酵母と渋の克服という課題があり、野生酵母を加熱処理しようとすると渋戻が生じ、渋戻を抑制しようとすると、野生酵母を殺菌できず、刺激的な酸味異臭をともなった果実酒となる。
【解決手段】甘柿または渋抜きをした生柿から柿ピューレを得る工程と、
前記柿ピューレにペクチナーゼを投入し、60℃~70℃で30分間熱処理する工程と、
酵母を添加し、9℃~21℃で発酵させ柿醪を得る工程を含むことを特徴とする柿を用いた酒類の製造方法は、野生酵母の繁殖を抑え、なおかつ渋戻も起こさない柿醪を得ることができ、この柿醪を利用して様々な種類の酒類を得ることができる。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
甘柿または渋抜きをした生柿から柿ピューレを得る工程と、
前記柿ピューレにペクチナーゼを投入し、60℃~70℃で30分間熱処理する工程と、
酵母を添加し、9℃~21℃で発酵させ柿醪を得る工程を含む柿を用いた酒類の製造方法。
続きを表示(約 160 文字)
【請求項2】
前記熱処理は、65℃で行い、
前記発酵させ柿醪を得る工程は15℃で行うことを特徴とする請求項1に記載された柿を用いた酒類の製造方法。
【請求項3】
前記酒類が果実酒であって、
前記柿醪を搾汁する工程をさらに有する請求項1又は2に記載された柿を用いた酒類の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、柿を用いた酒類の製造方法に関するものである。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
柿は季節性の果物で、収穫と消費期間が限られており、余剰な生柿や出荷できない生柿の有効利用が模索されている。
【0003】
柿は桃やリンゴのような特徴的な香りが少なく、加工品にした際に柿と認識されにくい。また、柿には一部の甘柿以外は一般に渋があり、糖度があるものの、渋抜きをしなければ食することができない。また、この渋は渋抜きをしても、加熱により渋戻があるので、加熱工程を有する加工品にできないという特徴がある。したがって、柿は干し柿若しくは柿酢といった加工品への応用がほとんどであった。そこで、柿を用いた酒類にすることで、生柿の有効利用を図るという提案があった。
【0004】
特許文献1には、渋柿を木になったままの状態で熟柿とし、かつ、木になったままの状態で自然凍結させる。または、渋柿を熟柿となる前に木から取って収穫し、-5℃以下-15℃以上の温度で冷凍する。次いで、渋柿のへたを取り、樽等の発酵容器に入れて発酵させたのち、布袋等のろ過材により、発酵容器内の発酵後物質を果肉と柿ワイン又は柿酢とに固液分離する方法が開示されている。
【0005】
特許文献2には、柿を用いて柿ワインを製造する方法において、ゼラチンまたはアルブミンとコロイド状シリカゾルとを併用して柿果汁または柿ワインを処理することを特徴とする柿ワインの製造法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2016-002017号公報:特許第5652685号公報
特開平6-90730号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
生柿の皮の表面には野生酵母が付着している。しかし、この野生酵母は、生柿の破砕液を加熱せずに醸造すると刺激的な酸味臭を発生させるという課題があった。一方、この野生酵母を殺菌するために生柿の破砕液を加熱すると、渋戻が生じるという課題があった。つまり、これらの課題はトレードオフの関係になっていた。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は上記の課題を解決するために想到されたものであり、生柿の表皮にある野生酵母を、甘柿はもちろん渋柿でも渋戻が生じないように加熱殺菌する工程を含む柿を用いた酒類の製造方法を提供するものである。
【0009】
より具体的には、本発明に係る柿を用いた酒類の製造方法は、
甘柿または渋抜きをした生柿から柿ピューレを得る工程と、
前記柿ピューレにペクチナーゼを投入し、60℃~70℃で30分間熱処理する工程と、
酵母を添加し、9℃~21℃で発酵させ柿醪を得る工程を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る柿を用いた酒類の製造方法では、甘柿または渋抜きをした生柿のピューレを60℃~70℃で30分間熱処理することで、渋戻を押さえつつ、付着し生息している微生物(酵母を含む)を除去することができる。また、この熱処理には、ピューレにペクチナーゼを投入しておくことで、搾汁の清澄性も確保することができるという効果を得ることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
学校法人近畿大学
雑草抑制装置
1か月前
学校法人近畿大学
飼料又は飼料用組成物
2か月前
学校法人近畿大学
柿を用いた酒類の製造方法
1か月前
学校法人近畿大学
被験者の異常検知システム
3か月前
学校法人近畿大学
アミロイド線維検出プローブ
2日前
学校法人近畿大学
樹脂製マイクロニードルの形成方法
1か月前
日本ゼオン株式会社
バルーンカテーテル
3日前
株式会社クレハ
α-トマチンの製造方法
1か月前
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
表面造形方法及び表面造形装置
1か月前
学校法人近畿大学
化合物とそれを用いたフルクトース検出プローブおよびフルクトース検出方法
2か月前
本田技研工業株式会社
車両制御システム、及び車両制御方法
1か月前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
体表細菌叢コントロールによる魚類における細菌感染症の抑制技術
2か月前
学校法人近畿大学
茶の実搾油残渣を添加したパルプ及び該パルプにより製造されたパルプ製品並びに茶の実搾油残渣を添加したパルプの製造方法
1か月前
ユーハ味覚糖株式会社
eスポーツのパフォーマンス向上用アミノ酸含有組成物、それを含む飲食品、およびeスポーツのパフォーマンス向上方法
16日前
個人
菊川深蒸し茶わり
2か月前
東レ株式会社
RNAの検出方法
1か月前
池田食研株式会社
納豆菌発酵液
1か月前
東洋紡株式会社
酵素の製造方法
1か月前
東レ株式会社
RNA溶液の製造方法
1か月前
豊田合成株式会社
細胞回収具
1か月前
長谷川香料株式会社
抗菌活性評価方法
1か月前
株式会社 資生堂
融解装置
1か月前
株式会社日本バイオデータ
品質管理方法
1か月前
テルモ株式会社
多段培養容器
2か月前
個人
アルコール飲料の味覚改良方法
1か月前
国立大学法人大阪大学
組成物
2か月前
株式会社島津製作所
溶血試薬
3か月前
学校法人麻布獣医学園
ブタ心臓組織標本
3か月前
株式会社シバタ
微生物培養用の交換装置
3か月前
東洋紡株式会社
マウス組換え抗体の生産性向上
2か月前
本田技研工業株式会社
培養装置
3か月前
株式会社豊田中央研究所
材料評価方法
3か月前
株式会社雷神の風
試料採取装置
26日前
メルス ナムローゼ フェンノートシャップ
CLEC12AxCD3二重特異性抗体及び疾患の治療方法
1か月前
株式会社写真化学
菌体観察装置
17日前
本田技研工業株式会社
培養システム
3か月前
続きを見る
他の特許を見る