TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2024132981
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-10-01
出願番号2024037980
出願日2024-03-12
発明の名称柿を用いた酒類の製造方法
出願人学校法人近畿大学,奈良県
代理人個人
主分類C12G 3/024 20190101AFI20240920BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約【課題】生柿を果実酒にするには野生酵母と渋の克服という課題があり、野生酵母を加熱処理しようとすると渋戻が生じ、渋戻を抑制しようとすると、野生酵母を殺菌できず、刺激的な酸味異臭をともなった果実酒となる。
【解決手段】甘柿または渋抜きをした生柿から柿ピューレを得る工程と、
前記柿ピューレにペクチナーゼを投入し、60℃~70℃で30分間熱処理する工程と、
酵母を添加し、9℃~21℃で発酵させ柿醪を得る工程を含むことを特徴とする柿を用いた酒類の製造方法は、野生酵母の繁殖を抑え、なおかつ渋戻も起こさない柿醪を得ることができ、この柿醪を利用して様々な種類の酒類を得ることができる。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
甘柿または渋抜きをした生柿から柿ピューレを得る工程と、
前記柿ピューレにペクチナーゼを投入し、60℃~70℃で30分間熱処理する工程と、
酵母を添加し、9℃~21℃で発酵させ柿醪を得る工程を含む柿を用いた酒類の製造方法。
続きを表示(約 160 文字)【請求項2】
前記熱処理は、65℃で行い、
前記発酵させ柿醪を得る工程は15℃で行うことを特徴とする請求項1に記載された柿を用いた酒類の製造方法。
【請求項3】
前記酒類が果実酒であって、
前記柿醪を搾汁する工程をさらに有する請求項1又は2に記載された柿を用いた酒類の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、柿を用いた酒類の製造方法に関するものである。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
柿は季節性の果物で、収穫と消費期間が限られており、余剰な生柿や出荷できない生柿の有効利用が模索されている。
【0003】
柿は桃やリンゴのような特徴的な香りが少なく、加工品にした際に柿と認識されにくい。また、柿には一部の甘柿以外は一般に渋があり、糖度があるものの、渋抜きをしなければ食することができない。また、この渋は渋抜きをしても、加熱により渋戻があるので、加熱工程を有する加工品にできないという特徴がある。したがって、柿は干し柿若しくは柿酢といった加工品への応用がほとんどであった。そこで、柿を用いた酒類にすることで、生柿の有効利用を図るという提案があった。
【0004】
特許文献1には、渋柿を木になったままの状態で熟柿とし、かつ、木になったままの状態で自然凍結させる。または、渋柿を熟柿となる前に木から取って収穫し、-5℃以下-15℃以上の温度で冷凍する。次いで、渋柿のへたを取り、樽等の発酵容器に入れて発酵させたのち、布袋等のろ過材により、発酵容器内の発酵後物質を果肉と柿ワイン又は柿酢とに固液分離する方法が開示されている。
【0005】
特許文献2には、柿を用いて柿ワインを製造する方法において、ゼラチンまたはアルブミンとコロイド状シリカゾルとを併用して柿果汁または柿ワインを処理することを特徴とする柿ワインの製造法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2016-002017号公報:特許第5652685号公報
特開平6-90730号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
生柿の皮の表面には野生酵母が付着している。しかし、この野生酵母は、生柿の破砕液を加熱せずに醸造すると刺激的な酸味臭を発生させるという課題があった。一方、この野生酵母を殺菌するために生柿の破砕液を加熱すると、渋戻が生じるという課題があった。つまり、これらの課題はトレードオフの関係になっていた。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は上記の課題を解決するために想到されたものであり、生柿の表皮にある野生酵母を、甘柿はもちろん渋柿でも渋戻が生じないように加熱殺菌する工程を含む柿を用いた酒類の製造方法を提供するものである。
【0009】
より具体的には、本発明に係る柿を用いた酒類の製造方法は、
甘柿または渋抜きをした生柿から柿ピューレを得る工程と、
前記柿ピューレにペクチナーゼを投入し、60℃~70℃で30分間熱処理する工程と、
酵母を添加し、9℃~21℃で発酵させ柿醪を得る工程を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る柿を用いた酒類の製造方法では、甘柿または渋抜きをした生柿のピューレを60℃~70℃で30分間熱処理することで、渋戻を押さえつつ、付着し生息している微生物(酵母を含む)を除去することができる。また、この熱処理には、ピューレにペクチナーゼを投入しておくことで、搾汁の清澄性も確保することができるという効果を得ることができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

合同酒精株式会社
麦汁の製造方法
2か月前
池田食研株式会社
RNAの合成方法
3か月前
東洋紡株式会社
細菌からの核酸抽出法
3か月前
日本バイリーン株式会社
細胞用支持基材
4日前
杏林製薬株式会社
核酸検出用PCR溶液
1か月前
サッポロビール株式会社
飲料
27日前
東洋紡株式会社
ウイルスからの核酸抽出法
3か月前
学校法人近畿大学
培養肉の製造方法
1か月前
JNC株式会社
アデノ随伴ウイルスの精製方法
1か月前
朝日酒造 株式会社
発泡性清酒の製造方法
3か月前
株式会社東海ヒット
灌流培養ユニット
18日前
セージ セラピューティクス, インコーポレイテッド
C7、C12、およびC16置換神経刺激性ステロイドおよびそれらの使用方法
2か月前
オンキヨー株式会社
浸漬酒の製造方法、及び、浸漬酒
4日前
個人
ナノ微粒子の製造方法
27日前
日本特殊陶業株式会社
メタン発生抑制装置
2か月前
個人
超音波機能着きウィスキー熟成ボトル用のキャップ
1か月前
ヤマト科学株式会社
インキュベータ
1か月前
大和ハウス工業株式会社
藻類培養システム
3か月前
東洋紡株式会社
緩衝剤によるヘムタンパク質の安定化方法
1か月前
株式会社アテクト
培養シート
2か月前
花王株式会社
リパーゼ変異体
11日前
学校法人慈恵大学
培養皿用の定規
3か月前
住友化学株式会社
細胞チップ
2か月前
池田食研株式会社
抗疲労用組成物
4日前
ZACROS株式会社
排気ユニット、及び培養装置
6日前
学校法人藤田学園
アンチセンス核酸およびその利用
1か月前
ニプロ株式会社
コネクタ及びバッグ
2か月前
花王株式会社
肌タイプの分類方法
2か月前
個人
移植材料の評価方法
14日前
キヤノン株式会社
細胞剥離装置
2か月前
学校法人近畿大学
遺伝子組換えコクナーゼおよびその前駆体
2か月前
学校法人東京電機大学
酵母、及び食品用添加剤
19日前
学校法人上智学院
核酸塩基検出剤
1か月前
学校法人上智学院
生物の管理方法
2か月前
住友ベークライト株式会社
細胞培養キット
2か月前
日新蜂蜜株式会社
蜂蜜のアルコール発酵物の製造方法
今日
続きを見る