TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024132385
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-01
出願番号
2023043124
出願日
2023-03-17
発明の名称
圧縮機
出願人
株式会社豊田自動織機
代理人
個人
,
個人
主分類
F04B
39/02 20060101AFI20240920BHJP(液体用容積形機械;液体または圧縮性流体用ポンプ)
要約
【課題】圧縮機の小型化を図ること。
【解決手段】絞り部材60は、各係止部64が各被係止部53に係止されることにより、取付孔52に取り付けられるとともに吐出ハウジング14の端壁14aにおける貯油室41を区画する面14eから貯油室41内に突出している。したがって、絞り部材60の一部分が貯油室41内に配置されるため、貯油室41内のスペースが、絞り部材60を配置するためのスペースとして有効活用されている。よって、従来技術のように、螺旋通路の長さを確保するためにハウジング11の体格が大型化してしまうといったことが無い。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
流体を圧縮する圧縮機構と、
前記圧縮機構により圧縮された流体が吐出される吐出室を含む高圧領域、及び前記高圧領域よりも圧力が低い低圧領域を有するハウジングと、
前記高圧領域内の流体を前記低圧領域へ導く流体通路と、
前記流体通路に設けられる絞り部を形成する絞り部材と、を備えている圧縮機であって、
前記ハウジングは、前記高圧領域を区画する区画壁を有し、
前記区画壁には、前記絞り部材が取り付けられる取付孔が形成されており、
前記絞り部材は、係止部を有し、
前記区画壁における前記取付孔を区画する内周面には、前記係止部が係止される被係止部が設けられており、
前記絞り部材は、前記係止部が前記被係止部に係止されることにより、前記取付孔に取り付けられるとともに前記区画壁における前記高圧領域を区画する面から前記高圧領域内に突出していることを特徴とする圧縮機。
続きを表示(約 160 文字)
【請求項2】
前記絞り部材は、
前記係止部を有する筒部材と、
前記筒部材の内側に配置される柱状の流路形成部材と、を有し、
前記筒部材の内周面及び前記流路形成部材の外周面の少なくとも一方には、前記絞り部である螺旋通路を区画する螺旋溝が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の圧縮機。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、圧縮機に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
圧縮機は、圧縮機構と、ハウジングと、を備えている。圧縮機構は、流体を圧縮する。ハウジングは、高圧領域、及び低圧領域を有している。高圧領域は、圧縮機構により圧縮された流体が吐出される吐出室を含む。低圧領域は、高圧領域よりも圧力が低い。また、圧縮機は、高圧領域内の流体を低圧領域へ導く流体通路を備えている場合がある。流体通路には、絞り部が設けられている。そして、高圧領域内の流体は、絞り部によって減圧された状態で流体通路を介して低圧領域へ導かれる。
【0003】
例えば特許文献1のように、絞り部材がハウジングの内部に設置されている場合がある。ハウジングには、絞り部材が挿入される挿入孔が形成されている。絞り部材の外周面には、螺旋溝が形成されている。そして、螺旋溝と、ハウジングにおける挿入孔を区画する内周面とによって螺旋通路が区画されている。高圧領域から流体通路を介して低圧領域へ導かれる流体は、螺旋通路を流れる際に減圧される。したがって、螺旋通路は、流体通路に設けられる絞り部として機能している。このように、絞り部材は、流体通路に設けられる絞り部を形成している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第6389957号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1のように、螺旋通路を流体が流れることにより、流体の圧力を減圧させる構成では、流体の圧力を十分に減圧させるためには、螺旋通路の長さをある程度確保する必要がある。したがって、螺旋通路の長さを確保する分だけ、絞り部材が挿入される挿入孔の長さも確保する必要があるため、ハウジングの体格が大型化してしまう。その結果、圧縮機が大型化してしまう。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する圧縮機は、流体を圧縮する圧縮機構と、前記圧縮機構により圧縮された流体が吐出される吐出室を含む高圧領域、及び前記高圧領域よりも圧力が低い低圧領域を有するハウジングと、前記高圧領域内の流体を前記低圧領域へ導く流体通路と、前記流体通路に設けられる絞り部を形成する絞り部材と、を備えている圧縮機であって、前記ハウジングは、前記高圧領域を区画する区画壁を有し、前記区画壁には、前記絞り部材が取り付けられる取付孔が形成されており、前記絞り部材は、係止部を有し、前記区画壁における前記取付孔を区画する内周面には、前記係止部が係止される被係止部が設けられており、前記絞り部材は、前記係止部が前記被係止部に係止されることにより、前記取付孔に取り付けられるとともに前記区画壁における前記高圧領域を区画する面から前記高圧領域内に突出している。
【0007】
これによれば、絞り部材は、係止部が被係止部に係止されることにより、取付孔に取り付けられるとともに区画壁における高圧領域を区画する面から高圧領域内に突出している。したがって、絞り部材の一部分を高圧領域内に配置することができるため、高圧領域内のスペースを、絞り部材を配置するためのスペースとして有効活用することができる。よって、従来技術のように、螺旋通路の長さを確保するためにハウジングの体格が大型化してしまうといったことが無い。その結果、圧縮機の小型化を図ることができる。
【0008】
上記圧縮機において、前記絞り部材は、前記係止部を有する筒部材と、前記筒部材の内側に配置される柱状の流路形成部材と、を有し、前記筒部材の内周面及び前記流路形成部材の外周面の少なくとも一方には、前記絞り部である螺旋通路を区画する螺旋溝が形成されているとよい。
【0009】
これによれば、螺旋通路の長さをある程度確保する必要がある場合であっても、高圧領域内のスペースを、絞り部材を配置するためのスペースとして有効利用しているため、従来技術のように、ハウジングの体格が大型化してしまうといったことが無い。その結果、絞り部として螺旋通路を採用した圧縮機であっても、圧縮機の小型化を図ることができる。
【発明の効果】
【0010】
この発明によれば、圧縮機の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
扇子揺動システム
1か月前
株式会社遠藤照明
筒型送風機
15日前
日機装株式会社
ポンプ装置
2か月前
日機装株式会社
ポンプ装置
2か月前
個人
流体を送れるし送れないファン
13日前
株式会社酉島製作所
ポンプ
2か月前
株式会社デンソー
清掃装置
2か月前
株式会社酉島製作所
ポンプ
1か月前
ダイキン工業株式会社
遠心ファン
1か月前
株式会社不二越
油圧ユニット
2か月前
株式会社フクハラ
圧縮空気生成装置
2か月前
デンカ株式会社
ポンプ
2か月前
株式会社IHI
圧縮機
3か月前
株式会社島津製作所
真空ポンプ
2か月前
スリーアップ株式会社
検知装置
3か月前
株式会社フクハラ
自動ドレン排出装置
27日前
CKD株式会社
圧縮空気供給機
2か月前
株式会社酉島製作所
立軸ポンプ
1か月前
株式会社酉島製作所
冷却ファン
1か月前
株式会社酉島製作所
ポンプ吸液槽
14日前
株式会社豊田自動織機
遠心圧縮機
1か月前
個人
ゼンマイによる回転体起動時電力節約装置
1か月前
株式会社豊田自動織機
遠心圧縮機
1か月前
株式会社豊田自動織機
遠心圧縮機
14日前
株式会社不二越
液圧駆動システム
1か月前
シャープ株式会社
送風装置
2か月前
シャープ株式会社
送風装置
3か月前
株式会社豊田自動織機
遠心圧縮機
3か月前
有光工業株式会社
ポンプ及び弁装置
21日前
株式会社ミクニ
ベーンポンプ
21日前
株式会社日立産機システム
圧縮機
1か月前
株式会社鷺宮製作所
遠心ポンプ
2か月前
株式会社日立産機システム
圧縮機
3か月前
東プレ株式会社
シーリングファン
今日
サンデン株式会社
インバータ一体型電動圧縮機
1か月前
株式会社川本製作所
給水装置
2か月前
続きを見る
他の特許を見る