TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024164692
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-11-27
出願番号
2023080360
出願日
2023-05-15
発明の名称
圧縮空気生成装置
出願人
株式会社フクハラ
代理人
個人
主分類
F04B
41/00 20060101AFI20241120BHJP(液体用容積形機械;液体または圧縮性流体用ポンプ)
要約
【課題】外気の接触による圧縮空気の温度低下及びドレンの発生を防ぎ、性能を最大限に有効活用可能な圧縮空気生成装置を提供する。
【解決手段】圧縮空気圧回路を内蔵して成る圧縮空気生成装置であって、該圧縮空気圧回路は、少なくとも前段から順に、給油式コンプレッサと、オイルタンクと、エアドライヤと、油分除去装置と、から構成される各種機器を備え、該各種機器が一の筐体内にケーシングされエア配管を介して夫々接続されて成ると共に、該油分除去装置と筐体から後段へ送気可能な吹出口とがエア配管を介して接続されて成る手段を採る。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
圧縮空気圧回路を内蔵して成る圧縮空気生成装置であって、
該圧縮空気圧回路は、少なくとも前段から順に、給油式コンプレッサと、オイルタンクと、エアドライヤと、油分除去装置と、から構成される各種機器を備え、
該各種機器が一の筐体内にケーシングされエア配管を介して夫々接続されて成ると共に、該油分除去装置と筐体から後段へ送気可能な吹出口とがエア配管を介して接続されて成ることを特徴とする圧縮空気生成装置。
続きを表示(約 160 文字)
【請求項2】
前記各種機器及びエア配管が平面視略直線状に配設され成ることを特徴とする請求項1に記載の圧縮空気生成装置。
【請求項3】
前記オイルタンクと前記エアドライヤとを接続するエア配管の所定中間箇所に、プレクーラーが配設されて成ることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の圧縮空気生成装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、圧縮空気圧回路を構成する各種機器、コンプレッサと、オイルタンクと、エアドライヤと、油分除去装置が、一の筐体内にケーシングされて成る圧縮空気生成装置に関するものである。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
コンプレッサによって生成される圧縮空気は、スプレー塗装や、電車の自動開閉装置等、様々な用途に使用されている。そして、かかる圧縮空気の用途によっては、コンプレッサから圧縮空気が吐出されるまでの空気圧回路の中間において、エアドライヤやサイクロンセパレータ、油分除去装置といった各種機器が配設される。
【0003】
しかしながら、従来の圧縮空気圧回路の構成によると、各種機器同士を接続するエア配管が各種機器の配設状況に伴って伸長されると、外気との接触部分が増加し、通過する圧縮空気の温度低下及び飽和水蒸気量が低下し、エア配管内でドレンが生じやすくなる、といった問題があった。また、生じたドレンが、圧縮空気内の油分除去用に使用される油分除去装置へ流入し、充填された除去素材の劣化を早めてしまう、といった問題もあった。
そのため、エア配管の伸長による圧縮空気の温度低下を防ぐと共に、油分除去装置へ水分を流入させることがない技術が求められていた。
【0004】
そこで、本出願人は、エアドライヤと油水分離装置を一体に構成し、コンプレッサにて生成された圧縮空気をエアドライヤで乾燥させることで発生したドレンを、油水分離装置を通過させることで清水化し排出する、といった技術を開発し、特許第3368429号公報(特許文献1)に記載の技術提案を行っている。また、サイクロンセパレータ及び油吸着装置を配設させることで、コンプレッサにて生成された圧縮空気中の水分及びオイルミストの分離・除去を行い、清浄な圧縮空気として後段へ送気する、といった技術を開発し、特許第6713596号公報(特許文献2)に記載の技術提案を行っている。
【0005】
しかしながら、特許文献1の提案によれば、エアドライヤから油水分離装置までのドレン配管を短くすることによるドレン処理の効率化には有用であるものの、油水分離装置の用途はエアドライヤから排出されるドレンに対して分離・除去を行うものであり、上記問題の解決には至っていない。
また、特許文献2の提案によれば、サイクロンセパレータによる水分や異物の分離・除去には有用ではあるものの、送気される圧縮空気自体が高温のままであり、油吸着装置内との気温差によって圧縮空気の温度が低下し、装置内にてドレンが発生してしまう場合があり、やはり上記問題の解決には至っていない。
【0006】
本出願人は、以上のような従来の圧縮空気圧回路において、エア配管の伸長によってドレンが生じる現象に着目し、圧縮空気圧回路を構成する各種機器を近接箇所に配設できないものかとの着想の元、一の筐体内にコンプレッサ、オイルタンク、エアドライヤ、油分除去装置を夫々配設しエア配管を短くすることで、エア配管と外気の接触による圧縮空気の温度低下及びドレン生成を防ぐと共に、エアドライヤの後段に油分除去装置を配設することで該油分除去装置内へのドレン流入を防止する圧縮空気生成装置を開発し、本発明にかかる「圧縮空気生成装置」の提案に至るものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特許第3368429号公報
特許第6713596号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記問題点に鑑み、外気の接触による圧縮空気の温度低下及びドレンの発生を防ぎ、性能を最大限に有効活用可能な圧縮空気生成装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため、本発明は、圧縮空気圧回路を内蔵して成る圧縮空気生成装置であって、該圧縮空気圧回路は、少なくとも前段から順に、給油式コンプレッサと、オイルタンクと、エアドライヤと、油分除去装置と、から構成される各種機器を備え、該各種機器が一の筐体内にケーシングされエア配管を介して夫々接続されて成ると共に、該油分除去装置と筐体から後段へ送気可能な吹出口とがエア配管を介して接続されて成る手段を採る。
【0010】
また、本発明は、前記各種機器及びエア配管が平面視略直線状に配設され成る手段を採る。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
扇風機取り付け風力分散機
5日前
株式会社豊田自動織機
圧縮機
4日前
サンデン株式会社
圧縮機
2日前
サンデン株式会社
圧縮機
2日前
サンデン株式会社
圧縮機
2日前
パシフィックゴルフマネージメント株式会社
送風機
3日前
パシフィックゴルフマネージメント株式会社
送風機
3日前
パシフィックゴルフマネージメント株式会社
送風機
3日前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
2日前
株式会社酉島製作所
回転機械の軸受装置
4日前
スエヒロシステム株式会社
耐腐食性スクリューポンプの回転軸
4日前
セイコーエプソン株式会社
液体噴射装置及び液体噴射方法
3日前
本田技研工業株式会社
羽根車及び羽根車の製造方法
3日前
愛三工業株式会社
電動ウォータポンプ
2日前
川崎重工業株式会社
液圧回転機械の異常検出システム
2日前
ダイキン工業株式会社
ファンユニットおよび空気清浄機
4日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
空気調和機の室内機及び空気調和機
1日前
富士通クライアントコンピューティング株式会社
ファン装置
3日前
株式会社アドヴィックス
電動シリンダ装置及びブレーキ液圧制御装置
2日前
ニデックアドバンスドモータ株式会社
バランスウエイト、送風機、およびバランスウエイトの製造方法
1日前
プファイファー・ヴァキューム・テクノロジー・アクチエンゲゼルシャフト
モジュール式に構成されたホルベックポンプ段を有する真空ポンプ
2日前
深せん市几素科技有限公司
ポータブルファン、ポータブルファンの駆動回路及びハンドヘルドファン
8日前
他の特許を見る