TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2024127411
公報種別公開特許公報(A)
公開日2024-09-20
出願番号2023036552
出願日2023-03-09
発明の名称重合体、粘着剤組成物、重合体粒子、及び重合体の製造方法
出願人国立大学法人信州大学,綜研化学株式会社
代理人SK弁理士法人,個人,個人
主分類C08F 2/38 20060101AFI20240912BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】腐食や粘着特性の低下等の問題の発生が少ない重合体、及び、該重合体を提供することができ、かつ、充分に分子量の制御が可能である重合体の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明によれば、末端に下記式(21)で示される基を有するポリマー鎖を含む、重合体が提供される。
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>JPEG</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2024127411000025.jpg</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">30</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">77</com:WidthMeasure> </com:Image>
(式(21)中、R21、R22、R23、R24、及びR25は水素、炭素数が1~8のアルキル基、炭素数が1~8のアルコキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ハロゲンから選ばれる基であり、R21、R22、R23、R24、及びR25はそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、Xはシアノ基、任意に置換されたアリール基、アシル基、カルボキシ基、COOR1、C(O)NH2、C(O)NHR1、C(O)NR1 2、SOR1、SO2R1、SO3R1、及びOR1から選ばれる基であり、前記R1は炭素数が1~8のアルキル基を任意に置換した基である。)
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
末端に下記式(21)で示される基を有するポリマー鎖を含む、重合体。
JPEG
2024127411000022.jpg
24
78
(式(21)中、R
21
、R
22
、R
23
、R
24
、及びR
25
は水素、炭素数が1~8のアルキル基、炭素数が1~8のアルコキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ハロゲンから選ばれる基であり、R
21
、R
22
、R
23
、R
24
、及びR
25
はそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、
Xはシアノ基、任意に置換されたアリール基、アシル基、カルボキシ基、COOR

、C(O)NH

、C(O)NHR

、C(O)NR


、SOR

、SO



、SO



、及びOR

から選ばれる基であり、前記R

は炭素数が1~8のアルキル基を任意に置換した基である。)
続きを表示(約 1,700 文字)【請求項2】
前記末端に下記式(21)で示される基を有するポリマー鎖が、さらに、下記式(22)で示される基を末端に有する、請求項1に記載の重合体。
JPEG
2024127411000023.jpg
23
79
(式(22)中、R
51
及びR
52
は炭素数が1~8のアルキル基であり、R
51
及びR
52
はそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、


は水素、任意に置換された炭素数1~6のアルキル基、またはフェニル基である。)
【請求項3】
前記重合体は、チオール系連鎖移動剤に由来する硫黄の含有率が、100ppm以下である、請求項1または請求項2に記載の重合体。
【請求項4】
前記ポリマー鎖は、繰り返し単量体単位を有し、
前記繰り返し単量体単位は、カルボキシ基、水酸基、アミノ基、アミド基から選択される少なくとも1種の基を有する、請求項1または請求項2に記載の重合体。
【請求項5】
請求項4に記載の重合体と、
イソシアネート架橋剤、エポキシ架橋剤、金属キレート架橋剤から選択される少なくとも1種の架橋剤とを含む、粘着剤組成物。
【請求項6】
請求項1または請求項2に記載の重合体を含む重合体粒子であって、
前記重合体粒子は、平均粒子径が0.05~500μmである、重合体粒子。
【請求項7】
重合体の製造方法であって、
下記式(23)で示される骨格からなる連鎖移動剤および重合開始剤の存在下で、ラジカル重合性化合物を重合する重合工程を含む、製造方法。
JPEG
2024127411000024.jpg
53
79
(式(23)中、R
21
、R
22
、R
23
、R
24
、及びR
25
は水素、炭素数が1~8のアルキル基、炭素数が1~8のアルコキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ハロゲンから選ばれる基であり、R
21
、R
22
、R
23
、R
24
、及びR
25
はそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、
Xはシアノ基、任意に置換されたアリール基、アシル基、カルボキシ基、COOR

、C(O)NH

、C(O)NHR

、C(O)NR


、SOR

、SO



、SO



、及びOR

から選ばれる基であり、前記R

は炭素数が1~8のアルキル基を任意に置換した基であり、

51
及びR
52
は炭素数が1~8のアルキル基であり、R
51
及びR
52
はそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、


は水素、任意に置換された炭素数1~6のアルキル基、またはフェニル基である。)
【請求項8】
前記重合工程において、酢酸エチル、エチルメチルケトン、トルエンから選択される1種以上の有機溶剤中でラジカル重合性化合物を重合する、請求項7に記載の製造方法。
【請求項9】
請求項8に記載の重合工程と、架橋剤配合工程を含む、粘着剤組成物の製造方法であって、
前記架橋剤配合工程では、得られた重合体にイソシアネート架橋剤、エポキシ架橋剤、金属キレート架橋剤から選択される少なくとも1種の架橋剤を配合する、製造方法。
【請求項10】
前記重合工程において、水性媒体中で前記ラジカル重合性化合物を重合する、請求項7に記載の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、重合体、粘着剤組成物、重合体粒子、及び重合体の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
メチルメタクリレート等のラジカル重合性化合物を重合させる際、重合体の分子量を調節する等の目的で連鎖移動剤が用いられ、n-ドデシルメルカプタン等のメルカプタン化合物が従来から使用されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、マレイミド基及びメルカプト基を有する化合物からなる連鎖移動剤が開示されている。また、特許文献2には、特定の構造を有するチオール化合物が開示されており、該化合物を連鎖移動剤として用いることが開示されている。
【0004】
また、n-ドデシルメルカプタン等の硫黄を含むチオール系連鎖移動剤を用いて、様々な用途の重合体を重合する技術は多数開示されている。例えば、特許文献3には、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと(メタ)アクリル系多官能モノマーとを含むモノマー成分を、チオール系連鎖移動剤の存在下で重合する工程を有する、(メタ)アクリル系架橋粒子の製造方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2003-321506号公報
特開2004-292428号公報
国際公開第2017/022423号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
メルカプタン化合物は重合体の分子量を効率よく制御できる利点がある。一方で、メルカプタン化合物は、特有の臭気を有し、適用箇所によっては、メルカプタン化合物を連鎖移動剤として用いて重合した重合体が腐食を引き起こす等の問題があった。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、従来のメルカプタン化合物等のチオール系連鎖移動剤を用いた重合体に比べ、腐食の問題を引き起こしにくい重合体及び従来のメルカプタン化合物等のチオール系連鎖移動剤を用いる場合に比べ、腐食の問題の発生が少なく、かつ、充分に分子量の制御が可能である重合体の製造方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明によれば、末端に下記式(21)で示される基を有するポリマー鎖を含む、重合体が提供される。
【0009】
JPEG
2024127411000001.jpg
25
78
【0010】
式(21)中、R
21
、R
22
、R
23
、R
24
、及びR
25
は水素、炭素数が1~8のアルキル基、炭素数が1~8のアルコキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ハロゲンから選ばれる基であり、R
21
、R
22
、R
23
、R
24
、及びR
25
はそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、
Xはシアノ基、任意に置換されたアリール基、アシル基、カルボキシ基、COOR

、C(O)NH

、C(O)NHR

、C(O)NR


、SOR

、SO



、SO



、及びOR

から選ばれる基であり、前記R

は炭素数が1~8のアルキル基を任意に置換した基である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

国立大学法人信州大学
トランス
2か月前
株式会社タカギ
複層化グラフェンの製造方法
29日前
国立大学法人信州大学
汎用性の高いCAR発現T細胞集団の作製方法
2か月前
国立大学法人信州大学
複合酸化物粒子および酸硫化物の粒子の製造方法
1か月前
株式会社ヤマサ
害獣駆除システムおよび害獣駆除プログラム
1か月前
国立大学法人信州大学
変位センサ、変位解析装置、変位解析方法、変位解析プログラム
2か月前
国立大学法人信州大学
オルニチンおよび/またはシトルリンの産生能に優れた新規微生物
18日前
国立大学法人信州大学
健康管理システム
1か月前
国立大学法人信州大学
環状ケテンアセタールの分解抑制方法、重合用組成物およびポリマー
19日前
国立大学法人信州大学
転がり軸受の異常診断方法、および、異常診断用コンピュータプログラム
1か月前
国立大学法人 宮崎大学
間質性肺炎を予防又は治療するための医薬及び医薬組成物
21日前
国立大学法人信州大学
層状酸化物の層間への選択的インターカレーション方法、層状化合物構造体の合成方法、及び層状化合物構造体
8日前
国立大学法人信州大学
層状酸化物へのTBAカチオンの導入法、その方法で用いる非水溶媒とTBAカチオンの組み合わせ、及び酸化物ナノシート
8日前
国立大学法人信州大学
ベッドマットレスの沈み込み量推定方法、選定支援方法、沈み込み量推定システム、選定支援システム、沈み込み量推定プログラム、および、選定支援プログラム
8日前
東レ株式会社
多孔質構造体
7日前
AGC株式会社
組成物
1か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
25日前
ベック株式会社
硬化性組成物
25日前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
1か月前
東ソー株式会社
ハロゲン含有ポリマー
今日
ユニチカ株式会社
ポリアミック酸溶液
13日前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
5日前
三洋化成工業株式会社
徐放材用組成物
18日前
AGC株式会社
液状組成物
1か月前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
1か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物及び加硫ゴム
7日前
東レ株式会社
ポリエステル樹脂の製造方法
1か月前
東レ株式会社
光学用ポリエステルフィルム
1か月前
東レ株式会社
構造部材およびその製造方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
樹脂溶解装置
1か月前
三井化学ファイン株式会社
樹脂シート
28日前
住友精化株式会社
吸水性樹脂粒子の製造方法
5日前
グンゼ株式会社
樹脂の回収方法
1か月前
東ソー株式会社
ポリオレフィン系樹脂組成物
1か月前
ユニチカ株式会社
ポリ尿素およびその製造方法
6日前
株式会社シマノ
屋外使用可能部品
1か月前
続きを見る