TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025033504
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-13
出願番号2023139261
出願日2023-08-29
発明の名称複合酸化物粒子および酸硫化物の粒子の製造方法
出願人国立大学法人信州大学,三菱ケミカル株式会社
代理人弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
主分類C01G 23/00 20060101AFI20250306BHJP(無機化学)
要約【課題】粒径が小さい酸硫化物粒子を製造可能な新たな技術を提供する。
【解決手段】式「MaTibOc」で表される特定の組成を有し、かつ粒子径がD90で200nm未満である複合酸化物粒子を提供する。また、当該複合酸化物粒子を前駆体として複合酸化物に硫黄を複合させて酸硫化物粒子を製造する方法を提供する。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
下記式で表される複合酸化物の粒子であって、粒子径がD
90
で200nm未満である、複合酸化物粒子。


Ti



(式中、Mは、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、TmおよびYからなる群から選ばれる一以上の元素であり、a:b:c=1.614.4:6:12~36である。)
続きを表示(約 450 文字)【請求項2】
前記式中、a:b:c=1.6~2.4:6:12~18である、請求項1に記載の複合酸化物粒子。
【請求項3】
前記式中、a:b:c=4.8~7.2:6:16.8~25.2である、請求項1に記載の複合酸化物粒子。
【請求項4】
前記式中、a:b:c=9.6~14.4:6:24~36である、請求項1に記載の複合酸化物粒子。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか一項に記載の複合酸化物粒子の複合酸化物に硫黄を複合させる工程を含む、酸硫化物の粒子の製造方法。
【請求項6】
固相合成により前記複合酸化物に硫黄を複合させる、請求項5に記載の酸硫化物の粒子の製造方法。
【請求項7】
フラックスを用いる固相合成により前記複合酸化物に硫黄を複合させる、請求項6に記載の酸硫化物の粒子の製造方法。
【請求項8】
前記フラックスとしてヨウ化物を用いる、請求項7に記載の酸硫化物の粒子の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、複合酸化物粒子および酸硫化物の粒子の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
近年、地球温暖化の抑制、および枯渇しつつある化石資源依存からの脱却を目指す観点から、再生可能エネルギーとして太陽エネルギーを利用した高性能な光エネルギー変換システムの開発の重要性が増している。中でも、太陽エネルギーを用いて水を分解し水素を製造する技術に対する社会的要請が益々高まっている。光触媒粒子上での酸性水溶液中における水の分解反応は、次のように推定されている。


O+2h

→1/2O

+2H

(1)
2H

+2e

→H

(2)
【0003】
このような反応を起こす光触媒には、例えばY

Ti





(以下「YTOS」とも言う)が知られており、概略的には以下のような反応によって合成されることが知られている(例えば、特許文献1参照)。




+6TiO

+2Y



→3Y

Ti





【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2020-138188号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
YTOSのような酸硫化物の粒子が発現する光触媒作用は、通常、その作用に適した結晶構造を有する。また、粒子状の光触媒の粒径は、光触媒の活性を高める観点から、照射される光の波長を限度に、より小さいことが好ましい。前述した光エネルギー変換システムの開発の重要性が増す中、粒径が小さい酸硫化物粒子を製造する技術が求められている。
【0006】
本発明の一態様は、粒径が小さい酸硫化物粒子を製造可能な新たな技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、本発明は以下の態様を提供する。
【0008】
〔1〕 下記式で表される複合酸化物の粒子であって、粒子径がD
90
で200nm未満である、複合酸化物粒子。


Ti



(式中、Mは、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、TmおよびYからなる群から選ばれる一以上の元素であり、a:b:c=1.6~14.4:6:12~36である。)
【0009】
〔2〕 前記式中、a:b:c=1.6~2.4:6:12~18である、〔1〕に記載の複合酸化物粒子。
【0010】
〔3〕 前記式中、a:b:c=4.8~7.2:6:16.8~25.2である、〔1〕に記載の複合酸化物粒子。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
窒素化合物生成装置および定在波発生装置
今日
株式会社合同資源
金属ヨウ化物錠剤
8日前
トヨタ自動車株式会社
資源の回収方法
8日前
日揮触媒化成株式会社
ゼオライト成形体の製造方法
10日前
日本特殊陶業株式会社
材料粉末および材料粉末の製造方法
9日前
国立大学法人 新潟大学
反応媒体および水素の製造方法
10日前
積水化学工業株式会社
還元剤
13日前
株式会社エフ・シー・シー
カーボンナノチューブ分散液の製造方法
9日前
日揮触媒化成株式会社
粒子の分散液、及びその製造方法
13日前
東ソー株式会社
Cr-Si系焼結体
7日前
東京エレクトロン株式会社
オゾン濃縮器、基板処理装置及びオゾン供給方法
13日前
戸田工業株式会社
チタン酸バリウム粒子粉末及びその製造方法並びに分散体
2日前
三井金属鉱業株式会社
炭化ケイ素粉末及びその製造方法
7日前
ティアンキ リチウム コーポレーション
EVグレード硫化リチウムとその調製方法
6日前
東ソー株式会社
硫酸マンガン溶液の製造方法
今日
株式会社東芝
オゾン発生器
14日前
住友金属鉱山株式会社
炭酸マグネシウムの製造方法、及び、二酸化炭素の固定方法
13日前
株式会社半導体エネルギー研究所
酸化グラフェン
今日
学校法人金沢工業大学
ポリホウ酸イオンの高濃度水溶液
10日前
住友金属鉱山株式会社
二酸化炭素の固定方法、及び、アルカリ土類金属の炭酸塩の製造方法
2日前
ティアンキ リチウム コーポレーション
EVグレード高純度硫化リチウムの調製方法と製造方法
14日前
日揮触媒化成株式会社
チタン酸バリウム粒子の分散液、およびその製造方法
7日前
株式会社東芝
オゾン発生装置用の電源装置
8日前
株式会社山本電機製作所
超電導体、超電導体の製造方法、液体水素用液面センサー、及び液体水素用液面計
1日前
旭化成株式会社
酸化第一銅粒子の製造方法、及び触媒担持電極の製造方法
今日
DOWAエレクトロニクス株式会社
六方晶フェライト合成用非晶質体および六方晶フェライト磁性粉の製造方法
13日前
エア・ウォーター・メカトロニクス株式会社
精製ガスの製造装置および精製ガスの製造方法
13日前
株式会社エフ・シー・シー
カーボンナノチューブ分散液の製造方法
9日前
古河機械金属株式会社
硫化物系無機固体電解質材料用の五硫化二リン組成物
7日前
古河機械金属株式会社
硫化物系無機固体電解質材料用の五硫化二リン組成物
7日前
ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア
リチウム金属複合酸化物の製造方法及び金属複合水酸化物粉末
9日前
住友化学株式会社
カルコゲニド含有化合物、固体電解質、正極材、誘電体、及び電池
7日前
国立大学法人東海国立大学機構
ナノ中空粒子及びナノ中空粒子の製造方法
15日前
ビーティー マニュファクチャリング,エルエルシー
スマートタンク予測生産フィードバックシステム及び方法
今日
株式会社ルミカ
二酸化塩素発生装置、二酸化塩素発生方法、及び密閉構造
6日前
国立大学法人信州大学
層状酸化物の層間への選択的インターカレーション方法、層状化合物構造体の合成方法、及び層状化合物構造体
10日前
続きを見る