TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024115726
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-08-27
出願番号
2023021529
出願日
2023-02-15
発明の名称
フィルタエレメント
出願人
トヨタ紡織株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
B01D
46/52 20060101AFI20240820BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】圧力損失を抑えることのできるフィルタエレメントを提供する。
【解決手段】フィルタエレメントは、襞折り形状の濾材11を備える。濾材11における空気流れ方向上流側の端部で折れ曲がった部分を上流側折曲部21とし、濾材11における空気流れ方向下流側の端部で折れ曲がった部分を下流側折曲部22とする。下流側折曲部22の各部における密度の平均値は、上流側折曲部21の各部における密度の平均値よりも低くなっている。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
襞折り形状の濾材を備えるフィルタエレメントにおいて、
前記濾材における空気流れ方向上流側の端部で折れ曲がった部分を上流側折曲部とし、前記濾材における空気流れ方向下流側の端部で折れ曲がった部分を下流側折曲部とするとき、
前記下流側折曲部の各部における密度の平均値が、前記上流側折曲部の各部における密度の平均値よりも低くなっている、フィルタエレメント。
続きを表示(約 260 文字)
【請求項2】
前記上流側折曲部は、1箇所で折れ曲がった形状をなしており、
前記下流側折曲部は、複数箇所で折れ曲がった形状をなしている、
請求項1に記載のフィルタエレメント。
【請求項3】
前記下流側折曲部は、平板形状をなす平板部を有する
請求項1に記載のフィルタエレメント。
【請求項4】
前記濾材の襞の並び方向における前記下流側折曲部の長さが、前記並び方向における前記上流側折曲部の長さと比較して大きくなっている
請求項1に記載のフィルタエレメント。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、フィルタエレメントに関するものである。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
自動車等の空調装置には、空調用の空気を濾過するフィルタエレメントが設けられている(例えば、特許文献1参照)。フィルタエレメントは、空気を濾過するための濾材を備えている。特許文献1に記載のフィルタエレメントでは、上記濾材として、山折りと谷折りとが交互に繰り返された形状、いわゆる襞折り形状のものが採用されている。これにより、限られたスペースに所定の大きさの濾材が配置されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-15701号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記濾材は、襞折り形状であるため、各襞の稜線において折れ曲がった形状をなしている。このように折れ曲がった部分においては、濾材は潰れ易い。そして、濾材が潰れた部分においては通気抵抗が大きくなるため、圧力損失が大きくなってしまう。このように上記濾材は襞折り形状であるが故に、圧力損失が大きくなり易いものになっている。
【0005】
なお上記問題は、空調用のフィルタエレメントに限らず、襞折り形状の濾材を備えるフィルタエレメントであれば、例えば内燃機関の吸気を濾過するためのフィルタエレメントなどにおいても同様に生じる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するためのフィルタエレメントは、襞折り形状の濾材を備えるフィルタエレメントにおいて、前記濾材における空気流れ方向上流側の端部で折れ曲がった部分を上流側折曲部とし、前記濾材における空気流れ方向下流側の端部で折れ曲がった部分を下流側折曲部とするとき、前記下流側折曲部の各部における密度の平均値が、前記上流側折曲部の各部における密度の平均値よりも低くなっている。
【0007】
上記構成によれば、濾材における下流側折曲部の平均密度が上流側折曲部の平均密度と比較して低くなっているため、下流側折曲部の通気抵抗を小さくすることができる。これにより、下流側折曲部を空気が通過することに伴って生じる圧力損失を小さくすることができる。
【0008】
濾材を形成する材料の量が一定の条件下では、濾材の密度を低くすると、同濾材の外形は大きくなる。そのため、濾材における襞の間隔が一定の条件下で、上流側部分の平均密度を低くすると、同上流側部分が大きくなることで濾材における襞の隙間が狭くなる。その結果、濾材における襞の隙間に空気が侵入し難くなってしまう。この点、上記構成によれば、上流側折曲部の平均密度が下流側折曲部の平均密度と比較して高くなっているため、濾材における上流側折曲部の外形を比較的小さくすることが可能になる。これにより、濾材における襞の隙間を広くすることができるため、圧力損失を抑えながら、同隙間に空気を導入することができるようになる。
【0009】
上記構成によれば、このようにして、空気が濾材を通過することに伴って生じる圧力損失を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
一実施形態のフィルタエレメントの斜視図である。
同フィルタエレメントの濾材の断面図である。
同濾材における上流側折曲部およびその周辺の断面図である。
同濾材における下流側折曲部およびその周辺の断面図である。
同実施形態のフィルタエレメントによる作用を説明するための作用図である。
同実施形態のフィルタエレメントによる作用を説明するための作用図である。
変更例のフィルタエレメントにおける下流側折曲部およびその周辺の断面図である。
他の変更例のフィルタエレメントにおける下流側折曲部およびその周辺の断面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東レ株式会社
吸着材料
今日
株式会社大真空
二酸化炭素捕集体
8日前
株式会社大真空
二酸化炭素捕集体
8日前
株式会社日本製鋼所
反応装置
6日前
株式会社大善
濃縮脱水機
2日前
東レエンジニアリング株式会社
リアクタ
3日前
木村化工機株式会社
蒸留装置
3日前
木村化工機株式会社
蒸留装置
3日前
エステー株式会社
除湿器
1日前
株式会社アイエンス
気泡発生装置
8日前
株式会社大真空
二酸化炭素回収システム
6日前
本田技研工業株式会社
触媒構造
今日
東レ株式会社
ガス分離方法、精製流体及びガス分離装置
9日前
三菱化工機株式会社
ガス分離装置及びガス分離方法
今日
三進金属工業株式会社
ヒュームフード
1日前
大陽日酸株式会社
排ガス除害システム
8日前
森下仁丹株式会社
シームレスカプセルの製造方法
2日前
東洋紡エムシー株式会社
吸着フィルター及びフィルターユニット
6日前
JFEエンジニアリング株式会社
排ガス再資源化システム
7日前
日揮触媒化成株式会社
パラ水素をオルト水素に変換する触媒
1日前
日揮触媒化成株式会社
ハロゲン吸着剤
6日前
国立大学法人千葉大学
アンモニア吸蔵材
8日前
いすゞ自動車株式会社
ガス処理装置
7日前
東京濾器株式会社
排ガス浄化用触媒
1日前
株式会社栗本鐵工所
微細気泡発生器
今日
いすゞ自動車株式会社
ガス処理装置
7日前
いすゞ自動車株式会社
ガス処理装置
7日前
いすゞ自動車株式会社
ガス処理装置
7日前
日揮触媒化成株式会社
水素を含む流体中から酸素を除去する触媒
1日前
ナガセケムテックス株式会社
エンドトキシン吸着材
2日前
東洋紡エムシー株式会社
正浸透濃縮システム
3日前
住友化学株式会社
細胞外小胞分離用粉体
8日前
住友化学株式会社
細胞外小胞分離用粉体
7日前
ソフタード工業株式会社
触媒充填装置
2日前
株式会社アイシン
二酸化炭素回収装置
8日前
千代田化工建設株式会社
CO2回収システム
2日前
続きを見る
他の特許を見る