TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025058889
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-09
出願番号
2024104323
出願日
2024-06-27
発明の名称
排ガス浄化用触媒
出願人
東京濾器株式会社
代理人
弁理士法人一色国際特許事務所
主分類
B01J
29/78 20060101AFI20250401BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約
【課題】NOx浄化と、N
2
O排出の抑制とを両立できる排ガス浄化用触媒の提供。
【解決手段】基材と、基材の表面に担持した触媒と、を有する排ガス浄化用触媒であって、触媒が、CuとCu以外の金属とを内包したゼオライトを含有する。
【選択図】図1A
特許請求の範囲
【請求項1】
基材と、前記基材の表面に担持した触媒と、を有する排ガス浄化用触媒であって、
前記触媒が、Cuと前記Cu以外の金属とを内包したゼオライトを含有することを特徴とする排ガス浄化用触媒。
続きを表示(約 650 文字)
【請求項2】
前記ゼオライトにおいて、前記Cuと前記Cu以外の金属とを内包するゼオライトの細孔容積と、前記Cu以外の金属を内包しないゼオライトの細孔容積と、の比(Cu以外の金属を内包するゼオライトの細孔容積(cm
3
/g)/Cu以外の金属を内包しないゼオライトの細孔容積(cm
3
/g))が、0.85~0.99である請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
【請求項3】
前記ゼオライトにおいて、前記Cuと前記Cu以外の金属とを内包するゼオライトの細孔容積と、前記Cu以外の金属を内包しないゼオライトの細孔容積と、の比(Cu以外の金属を内包するゼオライトの細孔容積(cm
3
/g)/Cu以外の金属を内包しないゼオライトの細孔容積(cm
3
/g))が、0.87~0.99である請求項1又は2に記載の排ガス浄化用触媒。
【請求項4】
前記Cu以外の金属が、Mn、Fe、Zn、La、Nd、B、及びCeから選択される少なくとも1種である請求項1又は2に記載の排ガス浄化用触媒。
【請求項5】
前記Cu以外の金属が、La、及びMnから選択される少なくとも1種である請求項1又は2に記載の排ガス浄化用触媒。
【請求項6】
前記触媒におけるゼオライト中のAlと、Cu以外の金属との比(Cu以外の金属/Al)が、0.01~0.33である請求項1又は2に記載の排ガス浄化用触媒。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、排ガス浄化用触媒に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
軽油を燃料とするディーゼルエンジンを搭載した車両からは、軽油を燃焼した際に生成する一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)、及び未燃焼の炭化水素(HC)が排出される。CO、NOx、及びHCは有害なガスであるため排出規制がなされており、これらの有害なガスを除去するためにディーゼルエンジンを搭載した車両には数種類の触媒が搭載されている。
【0003】
この触媒のひとつとして、選択還元触媒(SCR(Selective CatAlytic Reduction)触媒)がある。SCR触媒は、尿素などの還元剤を用いてNOxを選択的にN
2
及びH
2
Oに還元し、無害化できる。
【0004】
SCR触媒は、ゼオライトの一種であるチャバサイト(CHA)型ゼオライトに活性種である銅(Cu)を担持した触媒が主流となっている(例えば、特許文献1参照)。触媒のNOx還元(以下、NOx浄化とも称する)性能向上の1つの方法として、ゼオライトにおけるCuの担持量を増やすことが挙げられる。しかしながら、Cuの担持量を増やすと、NOxの還元反応と同時に副生成物であるN
2
Oの生成量が増える。N
2
OはCO
2
の約300倍の温室効果を有するガスであり、近年の排気規制の対象となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2023-079713号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
N
2
Oについては、今後は排出規制がさらに厳しくなることが予想されている。新たな排出規制に沿うためには、SCR触媒のNOx浄化性能を向上させつつ、同時に副生成物であるN
2
Oの生成量を抑制する必要がある。
【0007】
本発明は、NOx浄化と、N
2
O排出の抑制とを両立できる排ガス浄化用触媒を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の排ガス浄化用触媒は、
基材と、前記基材の表面に担持した触媒と、を有する排ガス浄化用触媒であって、
前記触媒が、Cuと前記Cu以外の金属とを内包したゼオライトを含有することを特徴とする。
【0009】
また、本発明の態様においては、
ゼオライトにおいて、CuとCu以外の金属とを内包するゼオライトの細孔容積と、Cu以外の金属を内包しないゼオライトの細孔容積と、の比(Cu以外の金属を内包するゼオライトの細孔容積(cm
3
/g)/Cu以外の金属を内包しないゼオライトの細孔容積(cm
3
/g))が、0.85~0.99であることが好ましい。
【0010】
また、本発明の態様においては、
ゼオライトにおいて、CuとCu以外の金属とを内包するゼオライトの細孔容積と、前記Cu以外の金属を内包しないゼオライトの細孔容積と、の比(Cu以外の金属を内包するゼオライトの細孔容積(cm
3
/g)/Cu以外の金属を内包しないゼオライトの細孔容積(cm
3
/g))が、0.87~0.99であることが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東京濾器株式会社
排ガス浄化用触媒
3か月前
東ソー株式会社
捕捉剤
25日前
株式会社近畿理研
吸引・収集装置
10日前
日本バイリーン株式会社
円筒型フィルター
10日前
株式会社Tornada
気泡発生装置
9日前
個人
循環槽用フィルタ及び浄化システム
11日前
株式会社トクヤマ
有機スズ化合物を低減する方法
19日前
株式会社クレハ
流体処理装置
4日前
ユニチカ株式会社
フィルター材の製造方法
18日前
トヨタ自動車株式会社
混合ガスの均一化方法
9日前
東レ株式会社
除害装置、除害方法及び半導体製造方法
11日前
アクアインテック株式会社
攪拌槽
4日前
株式会社放電精密加工研究所
混合溶融装置
16日前
東レ株式会社
親水性多孔質フィルムおよび、その製造方法
17日前
DIC株式会社
二酸化炭素吸収材
5日前
日亜化学工業株式会社
流体処理装置
5日前
リンナイ株式会社
混合装置
17日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
除湿装置
5日前
アクアインテック株式会社
固液分離システム
9日前
オルガノ株式会社
液体処理ユニットとその運転方法
16日前
いすゞ自動車株式会社
吸収装置
26日前
住友重機械エンバイロメント株式会社
沈殿装置
23日前
住友重機械プロセス機器株式会社
撹拌装置、撹拌方法
26日前
日本バイリーン株式会社
フィルタエレメント、およびその製造方法
3日前
大坪環境エンジニアリング株式会社
二酸化炭素吸着分離装置
10日前
株式会社大気社
二酸化炭素回収装置
26日前
日揮触媒化成株式会社
窒素酸化物の還元触媒の製造方法
2日前
国立大学法人信州大学
流体デバイス
23日前
ウシオ電機株式会社
光照射装置
23日前
個人
金属管コイルを用いた高効率マイクロ波照射用の精密温度制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
二酸化炭素回収装置及び二酸化炭素回収方法
10日前
東洋計器株式会社
二酸化炭素処理装置および給湯器システム
10日前
トヨタ自動車株式会社
CO2の回収方法
12日前
トヨタ自動車株式会社
二酸化炭素吸着材
1か月前
DMG森精機株式会社
クーラント供給装置
4日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
粒子分散液の送液装置
25日前
続きを見る
他の特許を見る